中学受験、高校受験、大学受験を目指すお子さまの為の進学塾ena

  • 資料請求
  • お問い合わせ 0120-06-1711 受付:日・祝日をのぞく10:00~18:00

ena個別つつじヶ丘の校舎ブログ一覧

[ena個別つつじヶ丘] ●春期講習受付中●

コメント数:0   投稿日:2025/02/25 18:04:28 

こんにちは。ena個別つつじヶ丘です。予報によると、2月の連休明けから花粉が本格的に飛ぶそうです。そろそろ注意が必要ですね。

春期講習 

春期講習の開講までちょうど1か月となりました。現在お申込み受付中です。春からの新学年、期待に胸が膨らみます!勉強も基礎固めからしっかりしていきましょう。enaの先生が丁寧にお手伝いします。詳細は校舎までお問合せ下さい。

 

——————————————————

お問い合わせは・・・

ena 個別つつじヶ丘

042-426-9711

tsutsujigaoka@ms.ena.co.jp

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別つつじヶ丘] ●前期日曜特訓のご案内●

コメント数:0   投稿日:2025/02/20 16:48:52 

こんにちは。ena個別つつじヶ丘です。寒波が襲来し、日本海側は大雪に警戒が必要です。週末の3連休まで影響が有るようです。

前期日曜特訓

いよいよ来月より「前期日曜特訓」が始まります。毎年合格者を多数輩出する本特訓。詳細は以下をご覧下さい。受験生はもちろんの事、定期テスト対策をしたいなどの生徒さんも奮ってご参加下さい。enaの先生と一緒にしっかりと勉強。充実した日曜日にしましょう!

——————————————————

お問い合わせは・・・

ena 個別つつじヶ丘

042-426-9711

tsutsujigaoka@ms.ena.co.jp

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別つつじヶ丘] ●雨水(うすい)●

コメント数:0   投稿日:2025/02/18 18:21:32 

こんにちは。ena個別つつじヶ丘です。2/18は二十四節気の「雨水(うすい)」です。

雨水

「雨水(うすい)」とはその名の通り雪が雨へと変わり、氷が溶けて大地に潤いをもたらすことからこの名が付けられたそうです。「雨水」の特徴として

1.雪解けが始まり、春の訪れを感じる

・厳しい寒さが少しずつ和らぎ、降るものが雪から雨へと変わる。

・田畑の土が潤い始め、農作業の準備をする時期とされる。

・地面の霜が溶け、川の水量が増してくる。

2.季節の変わり目で寒暖差が激しい。

・朝晩は冷え込むが日中は少しずつ暖かくなる。

・体調を崩しやすい時期なので、風邪や花粉症に要注意。

「三寒四温」という言葉が示すように、寒い日と暖かい日が交互に訪れる。

3.農耕の準備が始まる。

雨水は昔から農耕のスタートとされ、種まきや畑づくりが始まる目安。

・「雨水を過ぎたら農作業を始めると良い」と伝えられる。

・春の田植えや種まきの準備が始まり、自然が目覚める時期。

。。。。だそうです。 春の足音が一歩一歩聞こえてきますね。

 

——————————————————

お問い合わせは・・・

ena 個別つつじヶ丘

042-426-9711

tsutsujigaoka@ms.ena.co.jp

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別つつじヶ丘] ●合格力診断テストのご案内●

コメント数:0   投稿日:2025/02/06 18:04:25 

こんにちは。ena個別つつじヶ丘です。立春を過ぎたというのに厳しい寒さが続いています。今朝の東京は最低気温-0.6℃と今期一番の冷え込みだったそうです。

合格力診断テスト(無料)

新中1~新中3を対象としたena独自の「合格力診断テスト」が添付案内の通りに実施されます。(学年によって実施日が異なりますのでご留意下さい)合格判定は最大6校まで可能。受験料はかかりません。試験範囲は以下をご覧下さい。志望校までの距離を測る良い機会ですので、奮っての受験をお待ちしております!お申込みは校舎まで。。。

 

——————————————————

お問い合わせは・・・

ena 個別つつじヶ丘

042-426-9711

tsutsujigaoka@ms.ena.co.jp

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別つつじヶ丘] ●節分●

コメント数:0   投稿日:2025/02/04 18:23:30 

こんにちは。ena個別つつじヶ丘です。都立中入試お疲れ様でした。発表まで落ち着かない日々かと思いますが、結果を待つ間は明鏡止水で。

節分

今年は2月2日が節分で2月3日が立春でした。皆さんは豆まきしましたか?節分というと2月3日のイメージですが、なぜずれたのでしょう。

国立天文台によると、立春などの二十四節気は太陽と地球の位置関係で決まります。こうした暦は国立天文台が決めていて、毎年2月に官報で翌年の分を発表しているのです。(今日の新聞に来年分が載っていました!)地球が太陽を一周する時間は365日ピッタリではありません。暦の上での1年は365日なのに対し、地球が太陽の周りを一周する時間は365.2422日。ですので地球が一年かけて一周してもまだ0.2422日(約6時間)分足りない為、毎年少しずつ地球の位置がずれるので「立春」などの二十四節気も毎年6時間ずつ遅くなっていくのです。このずれを4年に一度のうるう年(2/29)を作って解消しているわけですね。

来年は2月3日に戻るので豆まきをする時には気を付けましょう!

——————————————————

お問い合わせは・・・

ena 個別つつじヶ丘

042-426-9711

tsutsujigaoka@ms.ena.co.jp

>>この記事へのコメントはこちらから