中学受験、高校受験、大学受験を目指すお子さまの為の進学塾ena

  • 資料請求
  • お問い合わせ 0120-06-1711 受付:日・祝日をのぞく10:00~18:00

ena個別田無の校舎ブログ一覧

[ena個別田無] 【勉強法】数学の成績を上げる方法!

コメント数:0   投稿日:2025/06/23 14:11:36 

 

こんにちは!

西武新宿線田無駅から徒歩4分

ena個別田無です!

 

 

今回のテーマは、数学の勉強法!

 

苦手な科目と言えばトップ筆頭の数学。

ena個別でも数学を見てほしい!という生徒さんは非常に多いです。

 

そんな数学の、成績を上げるための勉強法をご紹介します。

 

算数、数学が苦手という方はもちろんの事、

「応用問題がまだ解けない・・・」という方は、勉強法の参考までにぜひご覧ください♪

 

数学で一番大切なのは〇〇の理解

 

数学の勉強で一番大切なこと。

 

結論から申し上げますと、解法の理解です。

 

数学の問題を解く順番としては、

①公式を理解する

②類題を解く

③練習問題、応用問題を解く

 

この②から③へ行くとき、

②の類題は解けたのに、少しひねった応用問題が解けない・・・

ということがあるかと思います。

 

これは、解放への理解を深めること、

つまり、解説を一から再現できるようになることで解決できます。

 

たとえば、小学生の算数を例に挙げると

 

わられる数÷わる数=商

これを「わられる数の中にわる数がいくつかるかを聞いている」と日本語に言い換えることが

出来ますよね。

 

この言語化して言い換えが出来れば、文章問題になってもすんなり解くことが出来ます。

中学、高校と上がっても数学の本質は同じです。

 

白紙のノートに、解説を再現できるくらいまでアウトプットが出来るようになってみてください。

 

まとめ

 

数学の勉強法のコツを紹介していきました。

 

公式や解き方の原理がどうしてそうなるのか。

自分は言語化して説明できるかどうか。

今一度立ち返ってみてください!

 

皆様のご参考になれば幸いです。

本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました!

 

 

 

塾選びに悩んでいる方

enaなら集団指導、個別指導どちらも取り扱っており

個別指導は1:1、1:2どちらかをお選び頂けます!

 

集団、個別の両方に通える併用生コースがあり、

集団と個別のいい所取りが出来てしまいます!

 

また、現在は夏期講習も受け付けております。

今の時期に夏期講習と入塾のお申込みをされると

6月授業料半額+書き講習5コマ無料

というお得な特典がございます!

 

塾選びに悩まれている方は、まずは資料のお問い合わせをしてみてください♪

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別田無] 〇〇を制するものは受験を制す!

コメント数:0   投稿日:2025/06/14 14:38:32 

 

こんにちは!

西武新宿線田無駅から徒歩4分

ena個別田無です!

 

今回のテーマは、「受験生に意識してほしいこと」です。

以前、6月はモチベーションが下がりやすいというお話をしましたが、

勉強をする姿勢を身に付けるには何を工夫すればよいか?についてまとめていきます。

 

受験はまだ先だという方も、今後の参考の為にぜひ最後までご覧ください!

 

 

受験生にとって大切なことは?

受験にとって最も大切なことは、早く始めることです。

多少物覚えが良い人でも、入試一か月前に勉強を始めても間に合いません。

それは、一日という単位でも同じことが言えます。

 

つまり、受験を制する人は、朝に強い人です。

 

早朝に勉強をすることにはメリットが多く、

脳が最も活発に働く時間なので非常に捗ります。

 

やるべきことを速く終わらせられるほど、一日にも心にもゆとりが生まれます。

 

しかし、朝が苦手な方は非常に多いと思います。

早起きが得意でない方は、まず3日と思って頑張りましょう。

 

大きな音でアラームを設定するとか、親に無理やり起こしてもらうなどして

なんとか初めの3日を乗り切ってみてください。

 

起きる習慣を身に付けるのはそれほど難しくはなく、

3日もすれば体が慣れて起きるのは苦ではなくなります。

 

1~2週間すれば、自然と目が覚めるようになってきます。

そうすればしめたものです!

 

まとめ

 

上記の方法で早起きの習慣を身に付けて、

朝の時間を有効活用してみてください。

 

夏休みという長期連休で、ライバルにどんどん差をつけていきましょう!

 

皆様のご参考になれば幸いです。

本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました。

 

 

塾選びに悩んでいる方

enaなら集団指導、個別指導どちらも取り扱っており

個別指導は1:1、1:2どちらかをお選び頂けます!

 

集団、個別の両方に通える併用生コースがあり、

集団と個別のいい所取りが出来てしまいます!

 

また、現在は夏期講習も受け付けております。

今の時期に夏期講習と入塾のお申込みをされると

6月授業料半額+書き講習5コマ無料

というお得な特典がございます!

 

塾選びに悩まれている方は、まずは資料のお問い合わせをしてみてください♪

 

 

 

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別田無] 【勉強法】英語の成績を上げる方法!

コメント数:0   投稿日:2025/06/13 20:07:43 

 

こんにちは!

西部新宿線田無駅から徒歩4分

ena個別田無です!

 

今回のテーマは英語の勉強法についてです!

多くの学生が苦手な科目として挙げる英語。

どう勉強すればいいのか、悩んだことはありませんか?

 

そんな方はもちろんのこと、英語が順調な方も是非最後までご覧ください!

 

英語の勉強法は〇〇が全て!

英語が苦手になってしまい要因は人それぞれですが

ほとんどの方があるものを間違えているせいで成績が伸びません。

 

英語の勉強は、順番がすべてです。

 

正しい手順で勉強をしなければ、頑張った時間が無駄になってしまいます。

 

その手順とは、

①英単語・英熟語

②英文法

③英文解釈

④長文

⑤英作文

 

という手順です。

 

多くの高校入試、大学入試は英語長文が出題の大部分を占めています。

そのため、何かを飛ばして焦って長文に行ってしまう方が多い印象です。

 

しかし、上野どれかが欠けた状態で次に進むと、不完全なまま長文を読むことになるので、

成績は上がりません。

 

また、英文解釈は中学生の時点では必要ありませんが、

英文の構造がそもそもどうなっているのか?をイマイチわかっていない方は、

多少は学んでおくべきです。

高校入試では英作文が出るので、日本語と英文の違いはしっかり押さえておきましょう!

 

まとめ

 

英語の勉強法を紹介しましたが、いかがでしょうか。

 

英語は、初めに泥臭く単語の暗記をしなければいけないので、

暗記が苦手な方に嫌われやすいです。

しかし、一度英語長文が読めるようになると、

成績が下がりづらくなります!

 

ぜひ、正しい手順で勉強をしてみてください!

 

皆様のご参考になれば幸いです。

本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました!

 

 

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別田無] 

コメント数:0   投稿日:2025/06/06 18:30:22 

こんにちは!

西部新宿線田無駅から徒歩4分

ena個別田無です!

 

本日はオンライン保護者会の告知です。

毎月恒例のena個別のオンライン保護者会

6月は21日(土)に開催することとなりました!

 

受験はやはり情報戦でもあります。

志望校合格成績アップのために必要なことを

受験のプロ達が徹底解説します!

 

小1~小5→「夏休みの勉強計画について」

小6  →「テスト直しの意義と極意」

中1~中2→「勉強計画の修正について」

中3  →「志望校合格に必要な学習時間」

高1~高3→「夏とそれ以降の学習法」

 

各回50分程度で、場所を選ばず閲覧出来ますので

是非ご参加下さい!

 

本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました!

 

塾選びに悩んでいる方

enaなら集団指導、個別指導どちらも取り扱っており

個別指導は1:1、1:2どちらかをお選び頂けます!

 

集団、個別の両方に通える併用生コースがあり、

集団と個別のいい所取りが出来てしまいます!

 

また、現在は夏期講習も受け付けております。

今の時期に夏期講習と入塾のお申込みをされると

6月授業料半額+夏期講習5コマ無料

というお得な特典がございます!

 

塾選びに悩まれている方は、まずは資料のお問い合わせをしてみてください♪

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別田無] 【受験生】一番やる気が出ないのは〇月?!

コメント数:0   投稿日:2025/06/06 17:56:27 

 

こんにちは!

西部新宿線田無駅から徒歩4分

ena個別田無です!

梅雨も近づいており、勉強のモチベーションも中々上がらない・・・

という方も多いのではないでしょうか。

今回は、受験生が一年で一番モチベーションが下がりがちな時期についてまとめていきます。

 

ただ、受験生以外もモチベーションが下がりやすい時期ですので

今は受験生ではない方も是非ご覧ください!

 

受験生のやる気が下がるのは〇月!

受験生のやる気が一番下がるのは6月です。

4月の学年が変わるときは一番やる気がある状態ですが、

受験となると、ほとんどの方は受験学年になる前から準備をしています。

 

周りよりも出遅れた、と実感しやすいのが、

学年が変わってから少し経った6月ごろのタイミングです。

 

ただ、やる気が下がってそのままやるべき勉強をやらなくなってしまうと

低下したモチベーションは戻らなくなってしまいます。

 

重要なのは、何もしない日を作らないことです。

 

中々やる気がわかなくても、止まらずに進歩し続ける習慣をつけていけば

結果はしっかりついてきます。

やる気が出ない時の勉強方法を前回紹介しましたので、

ぜひご参照ください!

 

まとめ

 

受験生のモチベーションの話をさせて頂きましたが、いかがでしょうか。

中々成績が伸びない…となった時は、

冷静にやるべきことを見直してみましょう。

まだまだリカバリーが聞く時期です!

 

皆様のご参考になれば幸いです。

本日も最後までお読みくださり、

ありがとうございました。

 

>>この記事へのコメントはこちらから