中学受験、高校受験、大学受験を目指すお子さまの為の進学塾ena

  • 資料請求
  • お問い合わせ 0120-06-1711 受付:日・祝日をのぞく10:00~18:00

ena個別秋川の校舎ブログ一覧

[ena個別秋川] 新紙幣が改刷されました!③

コメント数:0   投稿日:2024/07/11 21:00:28 

皆さんこんにちは。ena個別秋川の陶山です。

 

今回は新紙幣の紹介第三弾です。

渋沢栄一津田梅子と紹介してきて、今回が最後となります。

 

最後に紹介する人物は、、、

新千円札の顔である、北里柴三郎です!!

 

1871年、18歳で古城医学所兼病院(現・熊本大学医学部)にて、オランダ人軍医マンスフェルトに師事し、医学の道へ進みます。

1874年、東京医学校(現・東京大学医学部)入学し、在学中に予防医学を生涯の仕事とすることを決意し、卒業後は内務省衛生局に勤務します。

1885年にドイツ留学を命じられ、1886年からベルリン大学のコッホに師事。

1889年、世界初の破傷風菌培養に成功し、翌年には破傷風菌抗毒素を発見して世界を驚かせます。

さらにそれを応用して血清療法も確立します。

 

1892年に帰国後、伝染病研究所を創立し、1894年にはペストの原因調査のため香港に赴き、ペスト菌を発見します。

その後、慶應義塾大学医学部の創設、日本医師会などの医学団体や病院の設立など、社会活動も積極的に行いました

 

私は北里柴三郎について詳しく知らなかったので、今回知れてよかったです!

皆さんも、新紙幣の顔となる渋沢栄一津田梅子北里柴三郎の三人についてぜひ調べてみてください!!

 

北里 柴三郎

 

陶山

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別秋川] 新紙幣が改刷されました!②

コメント数:0   投稿日:2024/07/11 20:59:15 

こんにちは。ena個別秋川の陶山です。

 

今回は前回に引き続き、新紙幣についてご紹介したいと思います。

 

今回紹介するのは、、、

新五千円札の顔である、津田梅子です!!

 

津田梅子は1871年、6歳の時に日本最初の女子留学生として岩倉遣外使節団と共に渡米しました。

ワシントン近郊のジョージタウンに住むランマン夫妻の元に約11年間滞在し、17歳で帰国した後、華族女学校教授に就任します。

女性の地位を高めるために自分自身の学校を作りたいと願った津田梅子は再度留学を決意。

1889年に再渡米し、ブリンマー大学で生物学を専攻します。

その際に執筆した論文が英国の学術雑誌に掲載されたため、「欧米の学術雑誌に論文が掲載された最初の日本人女性」と言われています。

 

1892年に帰国し、華族女学校と女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)で教鞭を執った後、1900年に女子英学塾を創設。

生涯を通じて、女性の地位向上と女子高等教育に尽力した人物でした。

 

私は小学生の時に津田梅子の伝記を読んで、日本に帰国した直後は日本語を忘れてしまっていて話せなかったが、再度勉強して日本語を話せるようになったという、津田梅子の努力家な面が強く表れている話がとても印象に残っています。

是非皆さんも津田梅子について調べてみてください!!

 

津田 梅子

 

陶山

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別秋川] 新紙幣が改刷されました!!

コメント数:0   投稿日:2024/07/06 21:45:53 

皆さんこんにちは。ena個別秋川の陶山です。

 

2024年7月3日に、一万円、五千円、千円の3券種を改刷されました!!

今回は、一万円札の顔となる渋沢栄一からご紹介したいと思います。

 

渋沢栄一は井上馨のもと、大蔵省の官僚として、造幣、戸籍、出納など、さまざまな政策立案を行い、新しい国作りに深く関わり、退官後は実業界に転じ、第一国立銀行、東京商法会議所、東京証券取引所などの企業や団体を設立・経営を行ないました。

生涯に約500社の企業に関わったとされ、「日本近代社会の創造者」と称されています。

同時に約600の教育機関社会公共事業研究機関等の設立・支援にも尽力したり、「論語と算盤」の言葉に代表される「道徳経済合一」の思想でも知られています。

中学三年生は、富岡製糸場の設置主任として知っている人も多いかもしれませんね!

 

さて、今回は新紙幣についてご紹介しました!

新紙幣の肖像画は工芸官が新しいお札のための肖像として作製したものらしいので、皆さんも新紙幣を手に入れたら確認してみてください!

 

渋沢 栄一

 

陶山

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別秋川] 7月4日はアメリカ独立記念日でした!

コメント数:0   投稿日:2024/07/06 21:45:05 

皆さんこんにちは。ena個別秋川の陶山です。

 

最近記念日のお話が多くなっていますが、

今回も7月4日アメリカ独立記念日についてお話ししたいと思います!

 

1700年代半ばまでには、大英帝国の「新世界」の一部であった13の植民地は、3000マイルも離れた英国の国王が定めた法律や制約に縛られることに焦燥を感じていました。

彼らの心情は、「代表なしの課税は暴政である」というスローガンに表されたように、英国の税金を課されることに不満を抱いていました。

多くの入植者は自治を望み、英国による統治から解放されたいと思っていましたが、彼らが独立を手にするまでには、長く苦しいプロセスが必要でした。

入植者の中には、英国市民であるという自覚を捨てられず、国王ジョージ3世に忠誠を誓う人々や、「母国」の保護を求める人たちもいましたが、入植者たちはほぼ例外なく、英国による統治の実態に不満を感じていました。

 

1775年4月19日、英国軍がマサチューセッツ州の民兵軍を襲撃しようとしたことから、独立戦争が始まりました。

入植者たちは直ちに戦闘部隊を組織し、英国軍に対抗しました。

1775年5月には第2回大陸会議が開かれ、バージニア州の代議員ジョージ・ワシントンが大陸軍の総司令官に選出され、独立戦争中を通じてアメリカ軍を率い、英軍に対抗しました。

入植者たちはそれから8年間にわたり、独立を求めて必死に戦いました。

彼らは英軍に比べて訓練や装備の面では劣っていましたが、強烈な目的意識の下に統一されていたこと、慣れた土地で戦っていたこと、そして先住民から学んだ新しい戦術を使ったことなど有利な面もあったそうです。

 

7月4日に英国からの独立が正式に宣言され、独立記念日となりました。

1776年7月8日には、独立宣言が初めて公に読み上げられ、市民はこれを祝いましたが、独立戦争はその間も続き、最終的に独立が勝ち取られたのは1783年でした。

その年、13の新しい州で独立記念日が祝日に指定され、1941年に独立記念日が正式に連邦政府の法定休日とされました。

 

毎年7月4日は米国民の休日であり、みんな仕事や学校を休んで、地域の人たちや家族と共に1日中ピクニックを楽しみ、午後には陽気な音楽・野球の親善試合・フリスビー・そして二人三脚・パイやスイカの早食い競争などのイベントを行っています。

夕暮れには市が主催する花火大会に人々が集まったり、独立記念日の特別なイベントを開催する地域も多い。

 

皆さんいかがでしたか?

今回はアメリカ独立記念日についてお話ししました。

教科書では詳しく取り上げられませんが、こうして調べてみるとおもしろいですよね!

ぜひ皆さんも調べてみてください!!

 

 

陶山

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別秋川] 梅雨が始まりました!

コメント数:0   投稿日:2024/06/27 21:05:56 

皆さんこんにちは。ena個別秋川の陶山です。

前回のブログでお話ししましたが、ついに梅雨が始まりましたね!

ということで今回は、梅雨についてお話ししたいと思います。

 

①なぜ「梅雨」というのか?

梅に雨と書いて「つゆ」と読む、疑問に思ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

雨が付くのはわかるけど梅?や「つゆ」「ばいう」と読み方がたくさんあることも不思議ですよね。

実は、これらの疑問には梅雨という漢字の成り立ちにいくつか説があるからです。

説1、中国でちょうど梅の実が熟すころに降る雨なので「梅雨」と呼んでいたのが日本へ伝わった。

説2、カビ(黴)がよく生える時期なので「黴雨(ばいう)」と呼んだ。

説3、くさるという意味の「潰える(ついえる)」から変化した。

というのが主な説です。このことから「梅雨」というようになったそうです。

 

②梅雨が起きる理由

なぜ、夏の前には必ず梅雨があるのでしょう?

それは、夏が近づくと南から暖かくしめった空気をもつ太平洋高気圧が張り出してきて、北にある冷たい空気をもつオホーツク海高気圧とが、日本のあたりでぶつかるからです。

この2つの高気圧がぶつかるところに梅雨前線(ばいうぜんせん)ができて、雨をたくさん降らせます。

これが梅雨です。

そして太平洋高気圧がだんだんと強くなってくると、梅雨前線は北へ押し上げられて、梅雨は明けて夏になります。

このため、梅雨は毎年夏の前にやってくるのです。

 

③「梅雨型熱中症」に注意が必要

暑さに慣れていない時期に、日常生活の中で自分で気がつかないうちに脱水症状体温の上昇が進んでしまうのが特徴で、梅雨の時期に重なることから「梅雨型熱中症」と呼ばれています。

人間は、暑いと汗をかいて体の熱を逃がそうとしますが、湿度が高いと汗が蒸発せず、熱が体にこもって体温を下げにくくなり、熱中症のリスクが高まるそうです。

しっかりと水分を取り、熱中症に備えましょう!

 

さて、今回は梅雨について紹介しました。

日常の中にあることも、調べてみると新たな発見があり面白いので、ぜひ調べてみてください!

 

 

私が六月の初めに撮った紫陽花の写真です。

最近はもっとたくさんの紫陽花がきれいに咲いているので、ぜひ探してみてください!

 

陶山

>>この記事へのコメントはこちらから