中学受験、高校受験、大学受験を目指すお子さまの為の進学塾ena

  • 資料請求
  • お問い合わせ 0120-06-1711 受付:日・祝日をのぞく10:00~18:00

ena個別秋川の校舎ブログ一覧

[ena個別秋川] 受験が本格的に始まりました

コメント数:0   投稿日:2025/01/15 21:48:52 

皆さんこんにちは。ena個別秋川の陶山です。

1月から本格的な受験シーズンに入りました。

中学受験では先週から埼玉受験が行われています。

1年間の努力を発揮するために受験当日と前日に気を付けることについて紹介したいと思います。

受験票を確認する

当日テスト以外の心配をゼロにするために前日までにはしっかりと確認するようにしましょう。

筆記用具類を確認する

筆記用具も鉛筆(シャープペンシル)と消しゴム各3つずつは準備するようにしましょう

③前日はしっかり寝る

当日の寝不足は厳禁です。緊張などで眠れないかもしれませんがしっかり寝て当日に備えましょう。

④当日の飲み物には注意する

コーヒーエナジードリンクなどカフェインが入っているものはトイレに行きたくなる可能性があるので気を付けましょう

 

今週は共通テストがあります。体調管理には十分気を付けて受験に臨みましょう。

 

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別秋川] 明けましておめでとうございます!

コメント数:0   投稿日:2025/01/15 21:38:35 

皆さんあけましておめでとうございます。ena個別秋川の陶山です。

 

皆さんはお正月をどのように過ごしたでしょうか。

初詣に行ったり、お雑煮を食べたり、友人と年賀状を送り合ったりしたと思います。

私はおせち料理を食べました!おせち料理には一つ一つ意味があるのは知っていますか?

今回はおせち料理の意味について紹介したいと思います。

 

黒豆→マメに働けるようにといった健康と精進を意味しています

海老→腰が曲がるほど長生きするといった長寿を意味しています

数の子→子孫繁栄を意味しています

 

みなさんも自分の好きなおせち料理を是非調べてみて下さい!

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別秋川] クリスマスはもともと何の日なのか?

コメント数:0   投稿日:2024/12/18 14:46:27 

皆さんこんにちは。ena個別秋川の陶山妹です。

 

最近さらに寒くなってきて、本格的に冬が来たという感じがしますね。

話は変わりますが、12月の一大イベントと言えば「クリスマス」ですよね!

今回は「クリスマス」についてお話ししたいと思います。

 

  • クリスマスとは?

クリスマスを英語表記にすると「Christmas」、「Chirist」はキリスト、「mas」はミサ(礼拝)を意味しています。

つまり、クリスマスとはキリストのミサ(降誕祭)と言う意味になります。

降誕祭とは「生誕を祝う祭り」であり、誕生日とは別の日に行うこともあります

新約聖書にはイエス=キリストの誕生日は明記されておらず、文献によりますが月や5月と言われているそうです。

キリストの誕生日は不明なので、クリスマス=キリストの誕生日」であるとは断定できないのだそうです。

 

またクリスマス・イブは、現在クリスマスの前日という認識をされていますが、実は違います。

イブとは「evening」を略した言い方で、夕方の4時過ぎから夜中の11時頃までを指す言葉なので、クリスマス・イブは「クリスマスの夜」という意味になります。

 

  • サンタクロースとは?

プレゼントをくれる優しいお爺さんというイメージで親しまれているサンタクロースは、実は実在した人物がモデルとなっています。

その人物とは4世紀ごろ、現在のトルコに位置するミュラというところで司教をしていた聖ニコラスで、彼は日頃から困っている人や貧しい人を助ける優しい人だったそうです。

聖ニコラスはオランダ語で「ジンタークラース」と言い、それが訛って「サンタクロース」になったと言われています。

また彼は司教の儀式をする際赤い服を身にまとっており、これがサンタクロースの服のモデルとなったと言われています。

司教の赤い服は、自分の命をかけてでも他の人を助け、血を流しても人々のために尽くすという意味を持っています。

 

  • 日本にクリスマスが入ってきたのは?

クリスマスを日本に持ち込んだのは、皆さんも知っている人物だと思います。

カトリック教会内の組織である「イエズス会」から日本に派遣された宣教師、フランシスコ・ザビエルであると言われています。

ザビエルは1549年に来日し、キリスト教を布教しました。

そして1552年12月9日、山口で降誕祭を行ったと伝えられています。

これが日本で初めてクリスマスが祝われた日とされています。

 

今回はクリスマスの発祥についてお話ししました。

いかがでしたか?私は今回調べて初めて知る知識が多く、驚きました。

今年のクリスマス、塾では冬期講習会を行なっていますので、ぜひ皆さん来てください!

 

クリスマスのイラスト/サンタクロースのクリスマスプレゼント-無料イラスト/フリー素材

 

陶山妹

 

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別秋川] 『Bling‐Bang‐Bang‐Born』はなぜ流行っているのか!?

コメント数:0   投稿日:2024/12/09 21:51:43 

皆さんこんにちは ena個別秋川の加藤です。

今年ももう終わり…ということで、今年流行った歌について紹介したいと思います!

 

今年もたくさんの曲がリリースされましたが、中でもとてつもない人気を博したのが

Creepy Nutsさんの『Bling‐Bang‐Bang‐Born』ですよね!

この曲がなぜこんなにも流行したのか、気になりませんか!?

 

この曲が流行った理由として

 

曲にのりやすい程よいテンポ

②アニメやダンスとの相乗効果

③誰もが歌いやすい音域

 

などが挙げられます。

          

 

詳しい解説 ↓

 

①遅すぎず速すぎないテンポにすることで、ラップ部分のビートを引き立たせています。こ    れがもしゆっくりなテンポだったらテンポにのりきれないし、速すぎてもラップ部分がとんでもないことになってしまいますよね…

 

②知らない人もいると思いますが『Bling‐Bang‐Bang‐Born』は「マッシュル」というアニメの主題歌となっています。そのオープニングでキャラクターが踊っていたダンスがアニメ視聴者だけでなくTikTokでも流行し世に広がっていったのだと思います。

 

③この曲の難しいラップは置いて

おき、音域的には誰でも歌いやすいですよね!また、同じメロディーを繰り返すことで耳にも残りやすいと思います。

 

 

これまで曲について話してきましたが、やはりCreepy Nutsさんのセンスの良さには毎回驚かされますよね✨

 

今年の紅白歌合戦にも出演が決まっているので皆さんぜひ見てみて下さいね!

 

 

 

 

 

 

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別秋川] 高校受験に向けた数学のブラッシュUP~線分比・面積比~

コメント数:0   投稿日:2024/12/09 20:23:05 

皆さんこんにちは。ena個別秋川の大鍔です。

今回は高校受験を目指す中学生向きに、ちょっと難しい数学の問題を紹介していきたいと思います。

これから紹介する問題は実際の入試問題ですので、志望している高校の問題があれば率先して取り組んでみましょう。

 

【問題】

➊ 香川県立高校(令和4年) 

 

 

 

 

異なる3点A, B, Cは円上の点で, △ABCは正三角形である。辺BC上に2点B, Cと異なる点Dをとり, 2点A, Dを通る直線と円との交点のうち, 点Aと異なる点をEとする。また, 点Bと点Eを結ぶ。AB=4 cm, BD:DC=3:1であるとき, △BDEの面積は何cm2か。

 

❷ 筑波大附属坂戸高校(令和4年)

 

 

 

ADとBCが平行で, AD:BC=2:5の台形ABCDがあります。辺AB上に, AE:EB =1:2となる点Eをとり, 点Eを通って辺BCに平行な直線を引き, 辺CDとの交点をFとします。EF=6cmのとき, BCの長さを答えなさい。

 

❸ 日大第三高校(令和4年)

 

 

 

 

△ABCにおいて, 点D, Eをそれぞれ辺AB, AC上にAD:DB=AE:EC=1:3となるようにとり, DE=2cmとする。また, 線分BEと線分CDの交点をFとするとき,

(1) 辺BCの長さを求めなさい。

(2) BF:FEの比を最も簡単な整数の比で表しなさい。

(3) △BCFの面積は, △ADEの面積の何倍になりますか。

 

❹ 慶應義塾志木高校(令和6年)

 

 

 

 

右図の△ABCにおいて, AD:DB=1:2, BE:EC=2:3, CF:FA=3:4である。△ABCの面積をSとするとき, 次の図形の面積をSを用いて表せ。

(1) 四角形DBCF

(2) 線分AEと線分DFの交点をGとするときの△DEG

 

【解答】

9√3/13 cm2

❷ 10 cm

❸ (1) 8 cm (2) 4:1 (3) 48/5倍 

❹ (1) 17/21 S (2) 2/25 S

(出典:「数学得意な中学生応援します!」)

 

挑戦してみたけど、全然できなかった人も落ち込む必要はありません。今、取り組んでいるテキストを仕上げることが合格への一番の近道だと思います。うまく解けたという人は、受験に向けてさらなる自信を持ちましょう!

>>この記事へのコメントはこちらから