中学受験、高校受験、大学受験を目指すお子さまの為の進学塾ena

  • 資料請求
  • お問い合わせ 0120-06-1711 受付:日・祝日をのぞく10:00~18:00

ena個別東村山の校舎ブログ一覧

[ena個別東村山] 〔ダッシュ〕

コメント数:0   投稿日:2025/03/03 17:31:08 

ena個別東村山校 高橋】

よくロケットスタートとかスタートダッシュとかいう言葉があるが、特にこの春に使われやすい。

新しく何かを決意する。そしてそれを実行したいと思うことこそが重要なのだ。

勿論すべて決めるのは君自身であり、、それが自立にもつながる。

とかく人生は流されやすいのでそんなときこそダイアリーが有効である。

決意=目標を決め、一週間区切りであり、1日の何をするか、自身に何をさせるかを自分が自分に指示するのである。

そのサイクルがうまく運用できたら自分をほめていこう!

その先には素晴らしい未来が待っている。

さあ、まさに始めるのは「今」なのだ!

 

ena個別東村山校

042-313-3691

higashimurayama@ms.ena.co.jp

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別東村山] 〔面接について〕

コメント数:0   投稿日:2025/02/22 20:06:32 

 

昨今、AO入試が特に注目されている。

受ける方もさることながら、その入試方法で決定する学校が少なくない。
考え方は学力だけではないその子の個性や能力を重んじる入試方法という概念なのであろうが、受け入れる方も受ける方もそう簡単ではない。
ここに応募するには特にその学校に特化した労力もさることながら小論文やエントリーシートそのものが半端ない。
つまり相当その学校に入れ込んでないとうまく行かないような形にすら思える

一般入試の勉強との両立が難しいぐらい徹底しないとそう簡単には合格が取れないのだ。内申3.7ぐらいしかないのに国立大合格した生徒は剣道3段であり、遠いが、目指した動機がはっきりしていた。

いずれにしても面接のポイントはユーモア、笑顔であることは長い経験の中で感じた結論である。健闘を祈る。

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別東村山] 〔都立中入試〕

コメント数:0   投稿日:2025/02/15 20:46:55 

今年も都立中入試が終わった。

当校舎は3名の都立中合格者が出た。

簡単に総括すると、理系の問題は例年に比較して少し平易な問題と感じられた。それだけにケアレスミスは致命的になったのは仕方がないところだろう。また、適Ⅰの共通作文に「謎」というテーマがあったのだが、これについての発送が問われた。例として、物体でない方がより評価された気がする。自由なものを例にした生徒は有利だったかもしれない。

いずれにしてもこのことも含めて入試はタイミング・運も左右する。そして大切なのはこの経験を通して残念だった子も必ず得るものがあることであろう。悔しい思いは次に繋がってくるのだ。ぜひ成長して次のところでそれを発揮してほしい!

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別東村山] 都立中入試

コメント数:0   投稿日:2025/02/05 19:00:26 

 今年の都立中入試が終わりました。

 適性の理系の共通問題はやや易化している感じが残ることと、適性Ⅰの作文記述については、一つのことに没頭する気持ち・感情のフレーズを探せるような問題と、いつもの長文記述(作文・小論文)でした。

 昨年よりも倍率が下がったとはいえ、まだまだ少数精鋭の競争になったと思われます。

 ポイントは常に一問一問自信のある確信のある答えが書けているに尽きます。スピードと合わせて日頃鍛えておきたいポイントです。

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別東村山] 〔共通テスト〕

コメント数:0   投稿日:2025/01/27 14:47:35 

 

大学受験のメインイベントと言っても過言でないこの共通テストであるが、名称も時代につれコロコロ変化している。

今年は例年になく前年度比で増加している。

特に国立大は学校にもよるが、このテストでおおむね決まるところも少なくない。

また、私立大も実際にそこまでいかなくてもこれを利用することで合否が決まってしまうので、受験チャートとしてうまく取り入れる必要があろう。

ただし、それで合格が出るのは一般テストでも合格できるレベルほどの点が必要なのでそれほど甘くはない。

最近の特徴としては、英語のリスニング点が100点になっているので帰国子女の方が有利になることと、英語は対策として注力していうことに迫られる。

将来、文科省の方では記述をさせたいのだろうが、一度失敗しているので短時間での一斉公平採点の検知からするとなかなか実現は難しいところではあろう。

ともあれ、自己採点である程度学校の合否が見えてくるし、アプリを利用するとその精度が高くなるので、時代はそこまで来ている実感を覚える。

もう終わってしまったが、マークシートだけに問題文のチェック、スピード、確信がものを言うことだけは間違いないと言えよう。

>>この記事へのコメントはこちらから