ena個別昭島の校舎ブログ一覧
[ena個別昭島] 年末年始の休校のご案内+正月特訓
コメント数:0 投稿日:2024/12/30 14:02:45
こんにちは。ena個別昭島の横田です。
今日は休校のご案内です。
ena個別昭島 休校のご案内
ena個別昭島は
12/31(火)から1/3(金)まで休校となります。
新年は1/4(土)午前9時30分に開校いたします。
ですが……
明日12/31から1/3までena個別昭島の受験生の皆さん、
そして、先生たちは正月特訓へ向かいます。
各会場で各自の志望校に合わせた特別授業に参加します。
正月特訓は会期中の参加も可能です。
途中からでも参加したい、という方はお問い合わせください。
つかめ 合格を。
「つかめ 都立も、私立も」
昭島の個別指導塾なら ena個別昭島へ
中学入試・高校入試・大学入試対策、進路・受験相談、
学校の授業フォロー、定期テスト対策、英検などの各種検定対策まで、
お子様の目的や進度に合わせて指導いたします。
個別昭島では入塾生を募集中です。
校舎見学や無料進学相談を随時行っております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
[ena個別昭島] 受験直前に一気に対策を―直前特訓のご案内―
コメント数:0 投稿日:2024/12/29 15:35:35
こんにちは。ena個別の横田です。
ena個別では、12/22(日)から冬期講習会が始まりました。
受験前の最後の長期休暇である冬休みを使って、
小6、中3、高3などの受験生の皆さんが志望校の過去問や
苦手教科・単元の対策問題に取り組んでいます。
今日はそんな受験生たちのための直前特訓のご案内です。
冬休みが終わった後の日曜・祝日を使い、
受験直前対策を行います。
▼冬期講習が終わって判明した、最後の苦手単元を克服したい。
▼難関志望校に向けて、得意教科で更に得点力を上げたい。
平日では難しい、長時間の学習時間を確保して、
一気に対策を行います。
つかめ、合格を。
「つかめ 都立も、私立も」
昭島の個別指導塾なら ena個別昭島へ
中学入試・高校入試・大学入試対策、進路・受験相談、
学校の授業フォロー、定期テスト対策、英検などの各種検定対策まで、
お子様の目的や進度に合わせて指導いたします。
個別昭島では入塾生を募集中です。
校舎見学や無料進学相談を随時行っております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
[ena個別昭島] 押印と捺印から考える―意味や定義の重要さ―
コメント数:0 投稿日:2024/12/22 09:43:11
こんにちは。ena個別講師sです。
寒い日が続いていますが、みなさま体調は大丈夫でしょうか?
手洗いうがいを意識して日々の体調管理を意識してみてください。
さて、受験が近づき、出願届を提出する機会が増えてくる時期だと思います。
出願届には、ハンコを押すものもあると思います。
そこで、本日のブログは、押印と捺印の違いについて話そうと思います。
まず、押印とは、記名押印と言い、
署名や記名のない(名前を直筆で書かない)場合にハンコを押すことを意味します。
逆に、捺印とは、署名捺印といい、直筆の署名(名前を直筆で書く)場合、
名前といっしょにハンコを押すことを意味します。
この二つの言葉は、よく意味を混同してしまう言葉なので、気を付けてください。
受験においても言葉の意味や定義が大切です。
例えば、中学理科での示相化石と示準化石の違いや、
高校化学でのゲルとゾルの違いなどです。
受験では、意味が混同しがちな言葉が多くあります。
そのため、正しく知識を覚えることで、点数アップにもつながるので、
ぜひ、押印と捺印だけでなく他の言葉の違いにも気をつけてください。
以上講師sでした。
「つかめ 都立も、私立も」
昭島の個別指導塾なら ena個別昭島へ
中学入試・高校入試・大学入試対策、進路・受験相談、
学校の授業フォロー、定期テスト対策、英検などの各種検定対策まで、
お子様の目的や進度に合わせて指導いたします。
個別昭島では入塾生を募集中です。
校舎見学や無料進学相談を随時行っております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
[ena個別昭島] 木枯らしから問題が出る?―用語や知識の重要さ―
コメント数:0 投稿日:2024/11/22 15:03:42
こんにちは。ena個別昭島の講師Yです。
10月中旬までジャケットを着ると汗が出てくるような熱い気温でしたが、
11月入るとジャケットが手放せなくなるほど肌寒い季節となりました。
急な気温の変化で体調を崩しやすくなります。
体調を崩さないよう、油断せずしっかり管理しましょう。
そんなこの時期に寒くなっていく様を表現した言葉があります。それは、
「木枯らし」
です。
木枯らしは、一般的に秋の終わりごろから初冬にかけて吹く強い風の事を指します。
また、気象庁は毎年最初に木枯らしのような風を「木枯らし1号」として発表しています。
つまり、「木枯らし」が吹く時期は冬のような天気の状態になります。
そのためもし、「木枯らしが吹く日の気圧図はどれになりますか?」
といったような問題が出題された場合は、
冬のような冷たく寒い風が吹く時期の気圧図なので、必ず西高東低の気圧図を選びましょうね。
ちょっとしたキーワードから問題は作られて出題されます。
様々な問題に取り組んでいきましょう。
「つかめ 都立も、私立も」
昭島の個別指導塾なら ena個別昭島へ
中学入試・高校入試・大学入試対策、進路・受験相談、
学校の授業フォロー、定期テスト対策、英検などの各種検定対策まで、
お子様の目的や進度に合わせて指導いたします。
個別昭島では入塾生を募集中です。
校舎見学や無料進学相談を随時行っております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
[ena個別昭島] 暦から考えてみよう―太陰暦と太陽暦―
コメント数:0 投稿日:2024/11/02 22:18:03
皆さんこんにちは。ena個別講師のYです。
10月も下旬に差し掛かり、蒸し暑かった日々から別れを告げられそうですね。
(10/19に北海道の稚内では初雪が観測されているそうです。
いよいよ雪も降る季節が迫ってきました……)
さて皆さん、私たちは今、1年を365日としてみる太陽暦という暦を採用しています。
これは、地球が太陽の周りを1周するために
365日かかることを基に暦が作られているためです。
今を生きる私たちにとってはすっかり当たり前な太陽暦ですが、
日本で採用されてから数百年も経っているわけではありません。
では、いつから採用されたでしょうか?
a:江戸時代 b:明治時代 c:昭和時代
正解は b:明治時代 です!!!!
江戸時代後期、江戸幕府に接近した外国勢力を
当初武力で追い払っていました。
しかし、アメリカのペリーが率いた黒船を始めとして、
文明の発達度の違いに人々は驚いていました。
その後、明治維新が果たされ、新政府軍は欧米諸外国を外遊していく中で、
「遅れている日本」と「進んでいる西欧」という認識のもと、
西欧のものを取り入れようとしたのです。
その流れで明治6年(1873年)に導入したものが太陽暦でした。
では、太陽暦を採用する前はどんな暦を使っていたか、ご存知ですか。
答えは 「太陰暦」です。
太陽暦が「太陽」を中心に作られた暦に対して、
太陰暦は「月の満ち欠け」をもとにつくられた暦でした。
月は地球の衛星のため地球の周りを公転しますが、
地球も太陽を軸として公転しています。
月は太陽の光を浴びて見えているため、
月の満ち欠けは発生しています。
このように暦ひとつとってみても、
正確に理解するためには
社会と理科にまたがった知識が必要になります。
ena個別の授業では、知識をバラバラに覚えるのではなく、
関連させることを大事にしています。
「つかめ 都立も、私立も」
昭島の個別指導塾なら ena個別昭島へ
中学入試・高校入試・大学入試対策、進路・受験相談、
学校の授業フォロー、定期テスト対策、英検などの各種検定対策まで、
お子様の目的や進度に合わせて指導いたします。
個別昭島では入塾生を募集中です。
校舎見学や無料進学相談を随時行っております。
お気軽にお問い合わせ下さい。