中学受験、高校受験、大学受験を目指すお子さまの為の進学塾ena

  • 資料請求
  • お問い合わせ 0120-06-1711 受付:日・祝日をのぞく10:00~18:00

ena個別田無の校舎ブログ一覧

[ena個別田無] 個別指導塾が向いてる人の特徴3選!

コメント数:0   投稿日:2025/05/28 15:29:11 

 

こんにちは!

西武新宿線田無駅から徒歩4分

ena個別田無です!

今回のテーマは個別指導塾が向いている方の特徴3選!ということで

新生活も落ち着いたこの頃、

「夏はどこで勉強するか?」と悩んでいる方もいるかと思います。

今のご時世、集団、個別、オンライン塾、映像など、いろんな系統の教育サービスが存在します。

 

そこで今回は、個別指導塾が向いている方の特徴を3つ紹介していきたいと思います。

 

すでに塾に通われている方も、是非参考までにご覧ください。

 

個別指導塾が向いている方の特徴3選

 

まず大前提から申しますと、

個別指導塾が向いていない方はいません。

 

どんな状況・生徒さんにも対応できるという最大のメリットが個別にはありますからね。

 

そこで、向いていないという負の考え方ではなく

特にこういう人こそ個別指導が合っている!という適性の部分を解説していきます。

 

質問が出来ない

実はこういう生徒さんは非常に多いです。

学校の授業で積極的に手を挙げない方ですね。

 

「集団やオンラインだと質問しづらい・・・」という方も

個別なら1:1もしくは1:2でじっくり向き合えるので

講師の方から分からない所、苦手部分を見つけるアプローチをします。

そのため、分からないまま終わるということが起こらないのです。

 

積極的に質問をしに行くのが苦手な方は特に個別指導が合っていると言えます。

 

授業に置いて行かれている

 

学校でも、集団塾でも

決まったカリキュラムについていけない方は多いと思います。

模試の成績が振るわない方も、置いて行かれている可能性が高いです。

 

そういった場合は、周りに合わせてではなく

自分に合わせて進められる個別指導が向いてます。

 

忙しくて予定が組みずらい

これも個別指導塾を選ぶ決め手にされる方が多いです。

週1コマから、ある程度好きな曜日・時間に授業を設定できます。

 

部活や習い事で忙しくてなかなか予定が合わせられない・・・

という方にぴったりです!

 

まとめ

 

個別指導塾が合っている方の特徴を紹介しましたが、いかがでしょうか。

周りの雰囲気に触発された方がやる気が出る方などは集団指導塾が合っていたりしますが、

そこに加えて、苦手科目を個別指導塾で補うという通い方をしている人も多いです。

 

中々伸び悩んでいる科目があるという方は

個別指導塾を検討されてみてもいいかもしれません。

 

皆様のご参考になれば幸いです。

本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました。

 


塾選びに悩んでいる方

enaなら集団指導、個別指導どちらも取り扱っており

個別指導は1:1、1:2どちらかをお選び頂けます!

 

集団、個別の両方に通える併用生コースがあり、

集団と個別のいい所取りが出来てしまいます!

 

また、現在は夏期講習も受け付けております。

今の時期に夏期講習と入塾のお申込みをされると

6月授業料半額+書き講習5コマ無料

というお得な特典がございます!

 

塾選びに悩まれている方は、まずは資料のお問い合わせをしてみてください♪

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別田無] 無意識にやりがちなNG勉強法3選!

コメント数:0   投稿日:2025/05/23 21:31:19 

 

こんにちは!

西武新宿線田無駅から徒歩4分

ena個別田無です!

今回は、やってはいけないNG勉強法についてまとめていきます。

新しい環境から少し時間が経ち、中だるみしやすい時期となって参りました。

 

そんな今だからやってしまいがちなNG勉強法を紹介していきます!

ひとつでも当てはまっていると今後成績が伸びなくなってしまうので、是非最後まで下さい。

 

NG勉強法①「ながら勉強」

まずは非常に多い、「ながら勉強」

テレビを見ながら、

音楽を聞きながら、

スマホをそばに置きながら・・・(特に危険)

 

こういった状況だと、勉強時間を確保しているとは到底言えません。

ながら勉強を2時間するくらいなら、

集中して30分勉強した方がよほど進みます。

それだったら残り90分好きなことに集中した方が有意義ですよね。

 

勉強する環境が整っているか、ぜひ見直してみてください!

 

NG勉強法②復習をしない

 

続いてが復習をしないこと。

模試にもテストにも言えることです。

1度勉強をして、全問正解できたからそのまましばらく触らない!ということ、

ありがちだと思います。

人間の脳は、次の日には覚えたことの70%は忘れてしまうものなんです。

 

テスト前には何度も何度も反復するということを意識してください!

最低でも3回の解き直しは必要です!

 

NG勉強法③色んな問題集・参考書に手を出す

 

「一度解いた問題をまた解いても意味ない!」といって

一度解いた問題は放置、という方を見かけることがあります。

 

色んな知識を吸収することは大事ですが、

一度しか解かなかった問題で出来なかった知識は

放っておいても出来るようにはなりません。

 

同じ問題集を、もう解答解説を自分で再現できるくらいにやり込む方が

基礎はしっかり固まります!

 

まずは1冊を完璧にしてから、次に進むようにしましょう!

 

まとめ

 

やってはいけないNG勉強法3選をご紹介しましたが、いかがでしょうか。

実はこれ、1つでも当てはまっている方はかなりたくさんいるのではないでしょうか?

ぜひ今後の勉強法に活かして頂けますと幸いです。

本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました。

 

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別田無] 【受験生】どうしてもやる気が出ない時の勉強法!

コメント数:0   投稿日:2025/05/23 21:31:13 

 

こんにちは!

西武新宿線田無駅から徒歩4分

ena個別田無です!

 

 

新しい環境に慣れ、中には球技大会や体育祭などの行事を迎えた方も

いるのではないでしょうか。

そんな背景のせいか、学生さんは今の時期かなり疲れやすい時期です。

 

そこで、疲れてどうしてもやる気が出ない時の勉強法をお伝えしていきます!

 

やる気が出ない時の勉強法

個人的にはやる気が出ないときにおすすめの科目は、数学、理科、社会です。

 

数学は、定理や公式さえ理解していれば、

計算問題はひたすら手を動かして解くことが出来るものが多いです。

 

理科、社会は、本来ただ暗記をしても昨今の入試には太刀打ちできません。

しかし、割り切って覚えた方が早い部分も確かに存在します。

 

やる気が出ないときでも、ただ手を動かして手で覚えるとか

小さい声でもただ声に出して音で覚えるとか

何もしないよりはしっかり前進することが出来ます。

 

逆に英語、国語読解要素が強いので、

英単語や漢字以外は集中力がないときはおすすめできません。

 

一番よくないのは、何もしないことでストレスを溜めることです。

 

基本的には勉強が好きな人はいないので、

「やりたくない!」をいう衝動に駆られることもあると思います。

 

しかし、やるべきことをやらないことは、

結果的にストレスを増やしてしまうんです。

 

そのため、どんなに些細な一歩でも前進することを意識してください。

そしてその日出来たことを数え、自分をほめてあげましょう!

それがやる気を出すための一番効果的な方法です。

 

まとめ

 

やる気が出ない時の勉強法をまとめてみましたが、

いかがでしょうか。

受験生の皆様の参考になりますと幸いです。

本日もお読み下さり、ありがとうございました。

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別田無] 暗記は書くor読むどちらが覚えやすい?

コメント数:0   投稿日:2025/05/17 20:23:10 

 

こんにちは!

西武新宿線田無駅から徒歩4分

ena個別田無です!

今回は前回の内容に続き、暗記についての記事です。

書いて覚えるのと読んで覚えるの、どちらがより定着するのか?

についてまとめていきます!

 

暗記におすすめなのは〇〇!

結論から申しますと、

読んで覚える方が圧倒的におすすめです。

正確に言うと、「音読して覚える」ですね。

 

昔はとにかく書いて覚えることがいいという風潮があったと思いますが、

タイムパフォーマンスが重要な現代では、圧倒的に音読の方が効率がいいです。

書くよりも圧倒的に時間をかけずに反復出来ますので、なるべく声に出して覚えましょう。

 

書くことのメリット

 

では、書いて覚えることが駄目なのか?というろ、そういうわけではありません。

書いて覚えることは、声が出せない場所でも使える手段ですし、

手で覚えることが出来るので、なかなかやる気が出てこないときの有効打となります。

 

さらに言うと、一番おすすめなのは

音読+書く の合わせ技です。

 

一度か二度書いたものをひたすら読み上げるなど、

どちらも取り入れるのは一番確実な方法です。

 

社会科などで難しい漢字の用語を覚えたいときですとか、

一度書いておく方が定期テストに向けて有効です。

 

まとめ

 

暗記において、書くか覚えるかどちらがおすすめかについてまとめました。

定期テストシーズンですので、新年度初めのテストでしっかり得点できるよう、

参考にして頂けますと幸いです。

 

本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました!

 

 

 

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別田無] 【定期テスト】効果的な暗記のやり方!

コメント数:0   投稿日:2025/05/14 18:28:01 

 

こんにちは!

西部新宿線田無駅から徒歩4分

ena個別田無です!

5月も中旬に差し掛かり、新学年の最初のテストが近づいてくる時期ですね。

そんな中、勉強の仕方に困っている方も多い事かと思います。

 

そこで今回は、テスト直前こそ知っておきたい

効果的な暗記の方法について、ご紹介します!

 

効果的な暗記の方法

 

 

まず前提として、丸暗記よりも「どうしてこうなるのか?」という

理屈をしっかり理解した上で覚えることが1番です。

しかし、内申の為にそうは言っていられないこともあるかと思います。

 

そこで、覚えたいことをすぐ覚える効果的な方法をご紹介します。

 

暗記に効果的なたった一つの方法は、

「何度もテストをする」ことです。

 

「そんないちいちテストなんか作っていられない!」

と思われるかもしれませんが、本格的なテストを作成する必要はないのです。

 

apple     りんご

book       本

do   ~する

 

といったように、覚えたい事柄をノートに羅列し、

片方を隠してテストをするだけで良いのです。

 

ただこれだけなので、準備にそれほどの時間はかかりません。

どのみち覚えたい知識なので、一度ノートに書くくらいの過程は必要です。

これを片方を隠してテストをしていって、

3回連続で全問正解できれば次に行く

といったことを繰り返していけば、覚えたい知識はばっちり頭に入ります!

 

まとめ

 

効果的な暗記の仕方についてご紹介しましたが、いかがでしょうか。

定期テスト直前は、理科社会といった暗記科目はコスパ良く点数に繋げやすいです。

もちろん、将来や受験を見据えると理屈や過程をしっかり理解することが大事ですが、

英単語・英熟語などのように、無心で覚えた方が早い知識もございます。

そういった時に、ぜひ何度もテストをするということを意識してみて下さい!

本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました!

 

>>この記事へのコメントはこちらから