ena個別大泉学園の校舎ブログ一覧

[ena個別大泉学園] 休校日のお知らせ
コメント数:0 投稿日:2025/08/24 15:44:37
夏期講習は続きますが、「総まとめ特訓」期間は大泉学園校では「休校日」となります。
(特訓参加の生徒のみ、他会場で特訓授業があります!)
8/25~8/31までの間、校舎授業を含めて大泉学園の校舎はお休みとなりますので、
お間違えないよう、宜しくお願いいたします。
夏休みも終わり、次は9月です。入試までカウントダウンはとっくに始まっています。
最後まで有意義な学習時間として取り組みましょう!
[ena個別大泉学園] 「時事問題」、対策をしていますか?
コメント数:0 投稿日:2025/08/24 15:44:20
こんにちは。ena個別大泉学園です。
皆さんは時事問題について対策をしていますか?
「そもそも時事問題って何?」と思う方もいるかもしれません。
今回は定期テストから、入試問題まで幅広く出題される「時事問題」について、考えていきましょう。
さて、時事問題ってどういう意味なのでしょうか?言葉としての定義はあるのでしょうか。
例えばWikipediaでは「近年に起きた政治、経済、国際情勢、社会一般における事象を取り上げた問題である」と定義されています。
また「ニュース時事能力検定」といった検定まで実施されています。
中学や高校の定期試験でも、直近で起きた出来事などを問うことが多いと思います。
ある中学校の定期試験では毎回、殺人事件や芸能ニュースを除いた関心を持っているニュースについて50字以上で書きなさいという問題を出題するなど、学校の先生方も時事問題を扱うことが少なくありません。
しかし、定期試験に留まらず実際の中学入試・高校入試で出題される可能性が非常に高いものになります。これは、各学校の担当者が「日ごろからニュースや新聞などを読んで、現在進行形で私たちが生きている日本のこと・世界のことについて関心があるか」を問われているといえます。
例えば昨年9月に、「飛鳥・藤原の宮都(奈良県)」を2026年に登録を目指す世界遺産候補に決定したことがニュースになりました。知っていましたか?登録の推進協議会は以下のように説明しています。
「『明日香・藤原』は、6世紀末期~8世紀初頭に、東アジアの東端に位置する日本列島の中心部において、はじめて中央集権体制に基づく宮都が誕生したことを示す比類のない文化遺産です。」(https://asuka-fujiwara.jp/about/ 最終確認日2025/8/24 15:00)
このニュースを知らなかったという人は、公式ホームページをその目で見てください!
公式ホームページ:https://asuka-fujiwara.jp/
2022年2月24日から始まったロシアのウクライナ進攻に関わって、2023年度の私立中入試で多くの学校が取り上げています。
このように、日ごろからニュースや新聞に触れている子とそうではない子、もしくはご家族がニュースや新聞に目を通すような環境か否かで変わってくる部分になります。
では、どのような対策が必要か。
まず、テレビのニュースレベルでも情報について触れるような環境を作ることです。ニュースは、ある事象について映像を用いて説明しますので、関連する映像を目で見て理解する非常に大切な機会です。視覚的に覚えた情報は忘れにくい傾向にありますので、ぜひニュースを流す環境づくりを心掛けてください。
その上で、新聞を見ることができればなおいいと思いますニュースアプリを使い場合は、使い方によっては芸能系のニュースばかり多く報じられる可能性もあります。アプリを使用する際は、設定をよく確認しましょう。
その次に、様々な出版社から出版されている「重大ニュース」という書籍を購入し、今年起こった最重要のニュース及び関連する重要事項をまとまっています。
大体11月初旬にかけて出版されることもありますので、書店でチェックしてみてください。
今回は「時事問題」についてまとめました。
今後は志望校の問題に取り組む時間が増えていきますので、今のうちにぜひ時事問題についても目を向けてください。特に志望校の過去問を確認して、時事問題が出題されている場合は要チェックです。
[ena個別大泉学園] 【個別ena大泉学園】“忘れるのは当たり前?”エビングハウスの忘却曲線から学ぶ、復習の力
コメント数:0 投稿日:2025/07/02 19:43:20
こんにちは。ena個別大泉学園です。
突然ですが、みなさん、
「先週の授業の内容、もう覚えてない…」
「1学期ではできていたのに、3学期になってできなくなっちゃった…」
こんな経験はありませんか?
こういう経験から、私は記憶力がないのかな、などと不安に思った生徒さんもいるのではないかと思います。
でも、実はそれは当たり前のことなんです。
本日は、「エビングハウスの忘却曲線」を通して、人間の記憶についてお話していきます。
〇人は1週間で77パーセントのことを忘れる
まず、先ほどからたびたび登場している、「エビングハウスの忘却曲線」とは、ドイツの心理学者、エビングハウスが発見した、
「時間の経過と記憶の関係」を表した曲線のことです。
これによると、人間は、
・1日後には74%
・1週間後には77%
・1か月後には79%
の記憶を忘れてしまうということなのです…
この理論をもとにすると、1週間前の授業の記憶はもちろん、半年近く前の単元の記憶が残らないことは、ある意味では当たり前のことだとも考えられます。
〇こまめな復習が大事
こんなにすぐに大量の記憶を忘れてしまうというなら、いったいどうしたらよいのでしょうか。
それに対するアドバイスも、エビングハウスは残してくれています。
エビングハウスは一度記憶した知識をもう一度学習する際に、どのくらいの時間を節約できるかという節約率も同時に示していて、
例えば、
記憶してから20分後であれば、もう一度覚えるための節約率は58%、
つまり、最初の記憶に10分かかったのなら、その58%を節約して、4.2分で記憶できるというのです。
ただし、この節約率は時間の経過とともにどんどんと下がっていき、
・1日後には34%
・6日後には25%
・31日後には21%
となってしまいます。
そのため、時間を空けずにこまめに復習することで、効率的に記憶を行っていくことができるということになります。
勉強では復習が大事であるとよく言いますが、この実験結果からも、それが改めてわかります。
忘れるのは自然なことであり、すぐに忘れてしまうことを不安に思う必要はありません。
そして、こまめな復習を心掛けることによって、効率的に記憶を復活させ、記憶を定着させることができます。
ぜひ、みなさんも、復習の習慣をつけることで、記憶・勉強を得意にしてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
[ena個別大泉学園] 家庭教師Camp5周年イベント第1弾
コメント数:0 投稿日:2025/06/26 14:12:08
こんにちは。ena個別大泉学園です。
本日は、オンラインイベントのご紹介です。
オンライン指導や家庭教師派遣を行っております「
今年の8月に創業5周年を迎えます。
これを記念して、3ヶ月間にわたる3大イベントと特別なキャンペ
<第1弾>
小説で覚える過去問クイズ
~楽しみながら入試に役立つ知識をストックしよう~
6月28日(土)17:00~18:00
イベント参加者には無料体験授業3コマを贈呈!
※当日イベントに最後までご参加いただき、
ena個別の授業は対面による授業とオンラインによる少人数集団
受験に必要な全科目をena個別で学習し、
夏休みの学習はena個別にお任せください。
[ena個別大泉学園] 大人の”期待”が子供たちの力になる~ピグマリオン効果~
コメント数:0 投稿日:2025/06/14 21:37:44
こんにちは。ena個別大泉学園です。
梅雨に入り、気持ちもどんよりとしがちなこの時期。
そんな今だからこそ、生徒たちに“前向きな空気”を届けたいと思い、今日は「ピグマリオン効果」についてお話ししようと思います。
ピグマリオン効果とは、「人は、周囲から期待されることで、本当にその期待に応えようと行動が変わる」という心理学の法則です。
アメリカの教育心理学者のが小学校での実験でこれを発見しました。
ローゼンタールは、その小学校の教師に対して、実際の成績とは関係なくランダムに、
「成績の向上が期待される生徒のリスト」を与え、その後の成績の伸びを調査しました。
すると、その「成績が伸びそう」とされた生徒たちは、
本当はランダムに選ばれているのにも関わらず、成績が大きく伸びたのです。
ピグマリオン効果は、教育だけでない様々な分野で、その効果が認められています。
受験生の子供たちもまさに、この効果が当てはまり、
「信じてもらえている」「期待されている」と感じたとき、
本来の力をより発揮できるようになります。
私たち講師は、現在教えている生徒こそが、受験に合格するのだと強く期待して、子供たちと日々接しています。
ぜひ保護者の皆様も、お子さまが良い成績をとれた時も、成績が伸び悩んで困っているときも、
保護者様の期待をお伝えしてあげてください。
もっとも信頼する家族からの期待は、必ず生徒の背中を押す大きな力になります。