中学受験、高校受験、大学受験を目指すお子さまの為の進学塾ena

  • 資料請求
  • お問い合わせ 0120-06-1711 受付:日・祝日をのぞく10:00~18:00

ena個別府中の校舎ブログ一覧

[ena個別府中] 【ena個別】春期講習が始まりました!

コメント数:0   投稿日:2025/03/29 12:33:51 

こんにちは!

京王線府中駅から徒歩1分

ena個別府中です!

 

本日から、ena個別でも春期講習Ⅰ期が始まりました!

 

 

午前中から授業や自習で校舎に来て頑張っている生徒さんもいらっしゃります!

勉強習慣の定着が何よりも大切なこの時期だからこそ、朝から勉強をすることが何より重要なんです。

1年間の総復習として苦手分野の復習や、得意科目の更なる飛躍を目指して皆真剣に机に向かっております。

 

勉強に集中できる環境がなくて困っている方

何を勉強するべきか、どう勉強したら良いのか分からない!という方

ぜひena個別府中へお気軽にご相談下さい♪

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

「今からでも志望校に間に合うの?」

「受験勉強って何したらいいの?」

そんな悩みを抱えている方必見!

 

ena個別府中では、

毎年都立中学校・高校への合格者を多く輩出しているノウハウ

入試対策もバッチリのオリジナル教材もご用意しております!

近年は都立だけでなく私立中高のノウハウも確率しており、

オンラインの授業とハイブリッドの形式で行っているので、全科目をしっかりサポートすることが出来ます!

お電話でも、校舎へ直接来校いただいても構いません!

お気軽にご相談ください♪

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

府中校へのご相談はこちらへ

ena個別府中

042-369-9773

fuchu@ms.ena.co.jp

中学受験・高校受験・大学受験指導、各種資格試験対策、

定期テスト対策、学習相談、校舎見学、体験授業、随時受付しております

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ena個別府中への新規お申込みはこちらから

ena個別資料請求

ena個別ホームページ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

0

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別府中] 【中学生】今すぐ実践できる!英単語の勉強法

コメント数:0   投稿日:2025/03/21 22:00:32 

 

こんにちは!

京王線府中駅から徒歩1分

ena個別府中です。

 

いよいよ春休み直前ですが、この時期中高生がとくに勉強しなければならない英単語

春から中学生になる現小6の皆様も、英単語ってどうやって勉強したらいいのだろう、と悩みますよね。

そこで今回は、中学生へ向けて英単語の勉強法を解説していきます!

次回は高校生向けも記載していきますが、今回もぜひご覧ください!

 

中学生の英単語の勉強法

都道府県によって入試方式が違いますが、

高校受験で必要な英単語の数は約2500語と言われています。

 

中学生の時点では、それら全てをスペルをしっかり書けるレベルにまで定着させる必要があります。

明確な理由はふたつあります。

①高校入試は英作文が必ず出てくる

②高校生になったら中学レベルの単語は書ける前提で進んでいく!

 

少なくとも都立の入試では英作文が出てきます。

得点配分がそれほど高くはないですが、書けるレベルになっていないとやはり高校で苦労することになります。

というわけで、中学生の英単語の勉強のポイントを2つに分けてご紹介します。

 

必ず書いて覚える!

 

中学生の時点では、実際には楽をして英単語を覚える方法はありません。

書いて覚えるという過程を必ず踏まえる必要があります。

スペルを正確に書けるようになる必要がある以上、ここは踏ん張りどころです。

 

何回書けば覚えられるかというのはもちろん人によって違いますが、

目安は英語用のノートの一行分です。

あの一行を埋める程度練習すれば、大体の単語は覚えられます。

 

必ずテストをする!

続いても重要なのが、テストをすることです。

学校のテストとは別で、自分自身で単語を覚えたかどうかのテストをします。

これは、単語をただ書いて終わりという、勉強やりっぱなしを防ぐために非常に重要です。

 

テストというと準備に時間がかかるイメージもあるかもしれませんが、

ノートに練習した単語が一ページ分進んだ段階で、覚えた単語の意味を書き出し、

その横に単語のつづりを書けるかの確認をする、というだけでOKです。

意味を書き出すだけなので、1分で準備できる簡易テストです!

その際大切なのが、満点になるまでテストすることです。

覚えてないものを放置せず、完璧にしてから次に行きましょう!

 

まとめ

 

単語の勉強の手順をおさらいします。

①英語用ノートに一行ずつ単語を書いて練習

②1ページ終わったら単語テスト

→満点になるまで繰り返す!

 

ノートがあればどこでも出来てしまう勉強法なので、

新中学生もこれから高校受験の中3生も、

ぜひ実践してみてください!

本日も最後までお読みくださりありがとうございました!

 

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

「今からでも志望校に間に合うの?」

「受験勉強って何したらいいの?」

そんな悩みを抱えている方必見!

 

ena個別府中では、

毎年都立中学校・高校への合格者を多く輩出しているノウハウ

入試対策もバッチリのオリジナル教材もご用意しております!

近年は都立だけでなく私立中高のノウハウも確率しており、

オンラインの授業とハイブリッドの形式で行っているので、全科目をしっかりサポートすることが出来ます!

お電話でも、校舎へ直接来校いただいても構いません!

お気軽にご相談ください♪

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

府中校へのご相談はこちらへ

ena個別府中

042-369-9773

fuchu@ms.ena.co.jp

中学受験・高校受験・大学受験指導、各種資格試験対策、

定期テスト対策、学習相談、校舎見学、体験授業、随時受付しております

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ena個別府中への新規お申込みはこちらから

ena個別資料請求

ena個別ホームページ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

 

0

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別府中] 【高校生】知ってるだけで周りに差をつける!英単語の勉強法

コメント数:0   投稿日:2025/03/21 21:59:19 

こんにちは!

京王線府中駅から徒歩1分

ena個別府中です。

 

本日は、前回の続きで、英単語の勉強法の高校生編です!

同じ英単語なのに中学生とは違うのか?という理由部分も含めて説明していきます。

高校生の方はもちろん、良ければ中学生の方もご覧ください♪

 

高校生はこれさえ押さえとけばOK

高校生になると、英単語帳が高校ごとになにかしら配布されると思います。

定期テストに出てくるはずなので基本的にはそれを使用すればいいのですが、

一般受験を視野に入れている高校生は基本的に、単語の意味だけ覚えましょう。

 

高校の定期テストで単語のスペルが問われることは稀です。

国公立合格者を多く輩出したい進学校なら出るかもしれませんが、基本的にスペルは問われません。

なぜなら、英作文を出題してくるのはほとんど国公立大学ばかりです。

高校生レベルの英単語のスペリングを求められることは、大学受験ではそうございません。

私立大学は基本的にマーク式の長文読解が主流です。

その為高校英単語は、どれだけ意味を言えるかがカギになってくるというわけです!

 

単語の勉強法

 

では、その意味はどうやって覚えたら良いのか?という所ですが、

大体の単語帳には赤シートがついているのでそれを使用した勉強が最適です。

肝心なのが、復習の仕方なんです。

以前ご紹介したように、高校入試の英単語数は約2500語。

大学受験は、更にそれにプラス2500語ほど。倍くらい増えるんです。

それくらい膨大な単語量を、入試当日には出し入れできるようになっていなければいけません。

 

そうなった時、長期記憶に変えるのが復習のタイミングです。

英単語を覚える時は、まず赤シートで意味を隠したまま解答できる状態を完成させます。

一日30個のペースで覚えていくとすると、

 

①その日のうちに3回は完璧な状態をつくる

②その週のうちに3回は完璧な状態をつくる

③一ヶ月の最後に、その月覚えた単語を総復習する

 

といったように何度も繰り返すことが大切です。

毎日毎日新たにインプットではなく、週に二日くらい復習日を作るなどすると無理なく英単語は覚えられます。

 

まとめ

 

高校生の英単語の勉強法をご紹介していきましたが、いかがでしょうか。

大学入試のポイントは

英単語の意味をどれだけ言えるか

英単語を定着させるポイントは

何回答えられるようになったか(反復回数)

がカギだという2点をぜひ今日は覚えてください!

本日も最後までご覧くださり誠にありがとうございました。

皆様のお役に立てましたら幸いです。

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

「今からでも志望校に間に合うの?」

「受験勉強って何したらいいの?」

そんな悩みを抱えている方必見!

 

ena個別府中では、

毎年都立中学校・高校への合格者を多く輩出しているノウハウ

入試対策もバッチリのオリジナル教材もご用意しております!

近年は都立だけでなく私立中高のノウハウも確率しており、

オンラインの授業とハイブリッドの形式で行っているので、全科目をしっかりサポートすることが出来ます!

お電話でも、校舎へ直接来校いただいても構いません!

お気軽にご相談ください♪

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

府中校へのご相談はこちらへ

ena個別府中

042-369-9773

fuchu@ms.ena.co.jp

中学受験・高校受験・大学受験指導、各種資格試験対策、

定期テスト対策、学習相談、校舎見学、体験授業、随時受付しております

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ena個別府中への新規お申込みはこちらから

ena個別資料請求

ena個別ホームページ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

 

 

0

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別府中] 【都立】日比谷高校の講演会のご案内!

コメント数:0   投稿日:2025/03/15 21:10:51 

 

こんにちは!

京王線府中駅から徒歩1分

ena個別府中です!

 

本日はena独自のイベントについてのご紹介です!

日比谷高校だけでなく、

難関都立高校への受験を考えている方、

enaについて、勉強法について、都立高校についての知識が欲しい方など

ぜひご参加いただければと思います♪

 

3月23日(日)に「日比谷高講演会」を開催いたします。
 
統括校長 萩原 聡先生をお招きし、本年度の大学入試合格実績など、
全国屈指の進学校「日比谷」についてご講演いただきます。
 
また、日比谷高校合格のために必要なことや、
enaの日比谷高校対策についてもご説明いたします。

日比谷高校の受験を考えている皆様、ぜひご参加ください!
0

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別府中] 【受験生】小学生の読書におすすめな本3選!

コメント数:0   投稿日:2025/03/12 15:52:12 

こんにちは!

京王線府中駅から徒歩1分

ena個別府中です!

校舎で生徒たちによく読書を勧めますが、どんな本を読むべきかという質問をよく頂きます。

そこで今回は、小学生にぜひ読んで欲しいおすすめの本をご紹介します!

読書の習慣はとにかくいいことづくめなので、ぜひ最後までご覧ください♪

 

青い鳥文庫シリーズ

まずは青い鳥文庫シリーズです。

読書をしようと思った時に、大人向けの本を手に取ってしまい挫折…という経験、

小学生の皆さんなら経験あると思います。

青い鳥文庫は小学生向けの小説が揃っており、ストレスなく読むことが出来ます。

推理もの、ファンタジーものなど種類豊富で、主人公も基本小学生なので、感情移入がしやすいです!

 

よるのばけもの

続いては、「君の膵臓を食べたい」で一躍有名になった住野よる先生の「よるのばけもの」。

舞台は中学校で題材はいじめを扱ったシビアなものですが、難しい言葉はないので読みやすい一冊です。

夜になると化け物になってしまう主人公と、いじめられっ子の少女の夜を描いた物語。

しかし暗い雰囲気や陰鬱さはなく、そっと心を照らす優しい作風が特徴となっています。

基本的に読書は、今の自分より一段階上のライフステージの主人公だと、学びが多いです。

小学生であれば中学生もの、中学生であれば高校生もの、といった風に、

舞台が一段階上だと好奇心も働きやすいことが多いです。

道徳的な観点で読むと色々と考えさせらえる深い本で、ぜひ小学生に読んで欲しい一冊です。

 

小川洋子「博士の愛した数式」

こちらは文学の入り口として、読書がすでに結構好きな方向けの作品です。

記憶が90分しか持たない数学者の博士と、√と呼ばれる子供が心を通わせていく物語です。

ジャンルとしては純文学の類で大人も読むような作品ですが、

小川洋子さんの言葉回しは子供にも理解しやすく、かつ綺麗で美しいものになっています。

読書に苦手意識のある方には向かないですが、「読書をもっと好きになりたい!」という方には

この上なくおすすめの1冊となっています!

 

 

まとめ

 

小学生におすすめの本をご紹介していきました。

しかし読書に善し悪しはなく、自分が読みやすい本を読むことが一番です。

はじめのうちはアニメや漫画で自分が好きな作品の小説版を読んでみるとかでも良いのです。

重要なのは、文字から情景を想像する想像力を養うことです。

心に残る1冊に出会えるきっかけになれば幸いです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました!

 

0

>>この記事へのコメントはこちらから