中学受験、高校受験、大学受験を目指すお子さまの為の進学塾ena

  • 資料請求
  • お問い合わせ 0120-06-1711 受付:日・祝日をのぞく10:00~18:00

ena個別秋川の校舎ブログ一覧

[ena個別秋川] 単語・漢字の覚え方

コメント数:0   投稿日:2025/08/15 19:35:46 

皆さんこんにちは。ena個別秋川の陶山です。

 

普段の勉強として、または受験の準備として、

英単語漢字を覚え始めた方もいると思います。

今回は、私の英単語・漢字の覚え方をご紹介しようと思います。

 

英単語・漢字の覚え方

 

①英単語・漢字をよく見て、間違いがないように書く。

まずは英単語・漢字を覚えるために書きます。

この作業は覚えるまで行いますが、アウトプットまでの時間が短いため1,2度でいいと思います。

 

②覚えたら答えを隠して書いてみる。

私の場合は10単語くらいを一気に行っていました。

 

③覚えきれていなかった英単語・漢字にチェックを付け、再度①②を繰り返す。

チェックが付かなくなるまで繰り返します。

ここで重要なのは、この日一日で終わらせるのではなく、

次の日も覚えているか確認することです。

何度も繰り返すことで記憶は定着しますので、

毎日繰り返しましょう。

 

今回は私の英単語・漢字の覚え方をご紹介しました。

皆さんの参考になればうれしいです!

また、覚え方には人によって方法が異なるため、

周りにいるena個別の先生に覚え方を聞いてみて、

ぜひ参考にしてみてください!

 

漢字辞典のイラスト(辞書)

 

陶山


あきる野市の個別指導塾なら ena個別秋川

 

中学入試・高校入試・大学入試対策、

進路・受験相談、学校の授業フォロー、

定期テスト対策、英検などの各種検定対策まで、

お子様の目的や進度に合わせて指導いたします。

個別秋川では入塾生を募集中です。

校舎見学無料進学相談を随時行っております。

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

資料請求・お問い合わせこちらから。

0

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別秋川] ペリリュー島の戦いについて

コメント数:0   投稿日:2025/08/03 21:42:01 

皆さんこんにちは。ena個別秋川の陶山です。

 

皆さんはペリリュー島の戦いについて知っていますか?

教科書ではあまり取り上げられない戦いなので、

知らない人も多いかと思います。

今回はそのペリリュー島の戦いについてお話ししたいと思います。

 

第二次世界大戦中の1944年、米軍は

ペリリューを含むパラオ諸島

フィリピン奪還の拠点として利用するため、攻略を決定しました。

一方、日本軍はパラオを死守するため、

飛行場のあるペリリュー島に歩兵第2連隊を含むおよそ1万人の部隊を派遣します。

9月12日に米軍は艦砲射撃を開始し、

3日後の15日に「2,3日で陥落させられる」との予想の下、

3万人近い部隊を上陸させました。

これに対して日本軍は

島じゅうに張り巡らせた洞窟陣地を使って組織的な徹底抗戦に出ました。

日本軍は、米軍の圧倒的な兵力と

物量に対し2か月以上にわたって抗戦し、

11月25日に組織的な戦闘は終結、結果1万人を超す戦死者が出ました。

一方米軍も、日本軍の激しい抵抗によって1万人近い戦死傷者を出しています。

 

ペリリュー島の戦いでは、

洞窟に追い詰められた日本兵たちの多くが死ぬなら敵に突撃し

一矢報いて命を散らしたいと願いましたが、

当時の陸軍大佐の中川州男後も

生き残った兵士たちは洞窟にたてこもり続け、

戦闘終結から2年半後の1947年4月22日、

元海軍少将の説得でようやく兵士たちは武装解除に応じました

そのとき生き残っていた日本兵はわずか34人でした。

 

ペリリュー島の戦いについて、初めて知った方も多いのではないでしょうか?

太平洋戦争では、教科書には取り上げられていない戦いが数多くあります。

それらを調べることで記憶に定着し、

テストでも思い出しやすくなると思うので、ぜひ調べてみてください!

 

 

洞窟のイラスト

 

陶山


あきる野市の個別指導塾なら ena個別秋川

 

中学入試・高校入試・大学入試対策、

進路・受験相談、学校の授業フォロー、

定期テスト対策、英検などの各種検定対策まで、

お子様の目的や進度に合わせて指導いたします。

個別秋川では入塾生を募集中です。

校舎見学無料進学相談を随時行っております。

お気軽にお問い合わせ下さい。

0

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別秋川] 映画「モダン・タイムス」について

コメント数:0   投稿日:2025/07/25 13:41:44 

皆さんこんにちは。ena個別秋川の陶山です。

今回は私が最近学校の授業で鑑賞したチャールズ・チャップリン

「モダン・タイムス」という映画についてお話ししたいと思います。

 

あらすじ

巨大な製鉄工場で働く主人公の男は、

単純作業の連続に耐えられなくなって男は精神的におかしくなり、

トラブルを起こして精神病院送りになってしまいます。

ようやく退院を迎えた日、労働者のデモ隊のリーダー

間違われて逮捕され、拘置所に入れられます。

模範囚として放免され、造船所の仕事を紹介されるものの、

造りかけの船を海に沈めてしまい、

職を失ってあてもなく街をうろつく生活になります。

そんな中、男は少女がパンを盗もうとして

警察に逮捕される現場に居合わせ、

意気投合した男と少女はそのまま逃亡し、

2人のために家を建てるという夢を胸に働くことを決意します。

 

様々な仕事をするがうまくいかず、

少女はやっと手に入れた幸せすらも許されない

無情な現実に少女は悲嘆の涙を流します。

そんな姿を見た男は諦めずに生きればきっと道は開ける

力強く励まし、少女はその言葉に希望を見出します。

現代社会の冷たさと束縛に囚われない自由な生活を求め、

2人ははるか向こうに続く一本道へと歩いていくという物語です。

 

この物語は社会風刺がかなり多く含まれていて、

この作品を見るだけでその時の情勢が伺えます。

羊のように飼い慣らされた労働者の中に、

主人公のように集団の中に溶け込めない存在

社会から取り残された存在を表していたり、

労働者は声を持たず、搾取する側の経営者が声を持つ

いうことを表している表現が見られます。

 

このように考えられる作品ですが、

「喜劇王」として有名なチャップリンの作品をぜひ見てみてください。

 

 

 

 

 

 

 

陶山


あきる野市の個別指導塾なら ena個別秋川

 

中学入試・高校入試・大学入試対策、

進路・受験相談、学校の授業フォロー、

定期テスト対策、英検などの各種検定対策まで、

お子様の目的や進度に合わせて指導いたします。

個別秋川では入塾生を募集中です。

校舎見学無料進学相談を随時行っております。

お気軽にお問い合わせ下さい。

0

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別秋川] 夏の過ごし方の参考に―7/19(土)オンライン保護者会―

コメント数:0   投稿日:2025/07/11 16:02:23 

こんにちは!

 

毎月実施のオンライン保護者会

今月は7月19日㈯の開催です!

夏期講習直前となる今回、

夏期講習中の学習秋以降の学習に効果絶大の心構えを、

ena個別の精鋭講師陣がお話しいたします。

 

今回の保護者会をご覧いただければ、

ena個別がこの夏にお子様に何を身につけさせようとしているのか、

ご家庭ではどのようにお声がけをしていけばいいのかがわかります。

 

ぜひ、お子様と一緒にご覧ください!

 

 

ご参加には、チラシのQRコード、もしくは以下のリンクからお申し込みください。

https://forms.gle/CNSKYyLCFPfPSpMi8

 

お申し込み締切は7月18日㈮終日です。

沢山のご参加、お待ちしています!

 


「つかめ 都立も、私立も」

 

あきる野市の個別指導塾なら ena個別秋川

中学入試・高校入試・大学入試対策、

進路・受験相談、学校の授業フォロー、

定期テスト対策、英検などの各種検定対策まで、

お子様の目的や進度に合わせて指導いたします。

個別秋川では入塾生を募集中です。

校舎見学無料進学相談を随時行っております。

お気軽にお問い合わせ下さい。

0

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別秋川] 土用の丑の日について

コメント数:0   投稿日:2025/07/11 16:02:13 

皆さんこんにちは。ena個別秋川の陶山です。

 

今回は、今年の土用の丑の日についてお話ししたいと思います。

そもそも土用とは、古代中国の自然哲学の思想「五行」に由来する暦の雑節で、

立春・立夏・立秋・立冬の直前約18日間を指すそうです。

そのため土用は春・夏・秋・冬にあり、

立秋の直前が「夏の土用」だそうです。

五行とは、万物が木・火・土・金・水の

5種類の元素からなるという考え方で、

春に木、夏に火、秋に金、冬に水が割り当てられます。

残った土は季節の変わり目に割り当てられ、

これを「土旺用事(どおうようじ)」と呼び、略して「土用」となりました。

土用の期間の中で十二支が「丑の日」は

1回または2回あり、1回目を「一の丑」2回目を「二の丑」というそうです。

今年の夏の土用の丑の日は、

一の丑の日が7月19日二の丑の日が7月31日だそうです。

 

土用の丑の日にはを食べるという習慣がありますよね。

暑い夏を乗り切るために栄養価の高い鰻を食べる習慣は、

奈良時代の万葉集にも詠まれているほど古くからあります。

夏の土用の丑の日に鰻を食べる習慣については、

その由来が諸説ありますが、江戸時代に

医者・発明家の平賀源内が発案したともいわれています。

実際にも鰻にはビタミンA・B群が豊富に含まれているため、

夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できるそうです。

もともと丑の日には「う」の付くものを食べるという習慣があり、

古くは瓜やうどんが食されていたそうですよ。

 

いかがでしたか?

土用の丑の日自体は知っている方も多いとは思いますが、

由来や鰻を食べる意味まで知っていた方は少なかったのではないでしょうか。

ぜひ鰻を食べて、暑い夏を乗り切りましょう!

 

うな丼のイラスト

 

陶山


「つかめ 都立も、私立も」

 

あきる野市の個別指導塾なら ena個別秋川

中学入試・高校入試・大学入試対策、

進路・受験相談、学校の授業フォロー、

定期テスト対策、英検などの各種検定対策まで、

お子様の目的や進度に合わせて指導いたします。

個別秋川では入塾生を募集中です。

校舎見学無料進学相談を随時行っております。

お気軽にお問い合わせ下さい。

0

>>この記事へのコメントはこちらから