中学受験、高校受験、大学受験を目指すお子さまの為の進学塾ena

  • 資料請求
  • お問い合わせ 0120-06-1711 受付:日・祝日をのぞく10:00~18:00

ena個別立川の校舎ブログ一覧

[ena個別立川] 新学期こそ体調管理を

コメント数:0   投稿日:2025/04/25 18:25:18 

こんにちは。ena個別立川です。

 

新学期がスタートしましたが、いかがお過ごしでしょうか。

新しい友達や先生と関わることが増え、慣れない環境の中で学校生活を送っていることだと思います。

 

今回私がお伝えしたいのは、新学期こそ体調管理をしっかりと行って欲しい、ということです。

 

環境が変わることで、自分が気づかないうちにストレスを感じていたり、心身に大きな負担がかかっていたりするかもしれません。

また、朝晩と日中、前日との気温や気圧の差が大きくなるこの時期は、自律神経バランスが乱れ風邪をひきやすいため特に注意が必要です。

 

何事も健康第一です。

自己管理を徹底して勉強に集中できるようにしましょう!

 

「つかめ 都立も、私立も」

立川の個別指導塾なら ena個別立川

中学入試・高校入試・大学入試対策、進路・受験相談、

学校の授業フォロー、定期テスト対策、英検などの各種検定対策まで、

お子様の目的や進度に合わせて指導いたします。

個別立川では入塾生を募集中です。

校舎見学や無料進学相談を随時行っております。

お気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせフォーム

 

 

0

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別立川] 勉強を持続させる工夫

コメント数:0   投稿日:2025/04/21 22:14:40 

んにちは!ena個別立川です!

突然ですが、勉強中に集中力が持たないという悩みを抱えている人はいませんか?

そこで今回は、長時間続けて勉強をするための工夫をお伝えしたいと思います。

 

1.ラムネなど、ブドウ糖を多く含む物の摂取

ブドウ糖とは、自然界に最も多く存在する単糖で、脳のエネルギーとして用いられています。

体内のブドウ糖濃度が低下すると、脳の働きが抑制されてしまい集中力が低下してしまうほか、

記憶力も低下してしまいます。

そのため、ブドウ糖を適度な量接種することが重要です。

一方、ブドウ糖を摂取しすぎると血糖値の急上昇により、

眠くなってしまうので注意が必要です。

 

2.気分転換

ずっと同じ場所で勉強をしていると憂鬱な気分になりがちです。

マンネリ化を防ぐには図書館やカフェ、自習室等に行ってみるなどが有効です。

私のオススメは友達と会議室を借りることで、

同じような目標を持つ友達と勉強することはお互いに刺激にもなりつつ、

分からない部分を教え合うことで普段より楽しく学習ができます。

 

3.教科を変える

ずっと同じ科目ばかり学習することは飽きが来てしまう原因になりがちなうえに、

科目ごとの勉強量にばらつきが来てしまう原因になります。

勉強に飽きてきたら得意科目や好きな科目に科目を変えることも有効です。

ただし、好きな科目ばかり演習をすることによって、

苦手な科目と好きな科目との点数の差が広がることのないように、

どの教科も満遍なく学習することを意識しましょう。

 

4.リフレッシュ

勉強は基本的には楽しいものではないため、長時間続けるのは困難です。

そのため、勉強に飽きてきたらおやつ休憩や散歩に行くなど、

あまり時間のかからないリフレッシュを行うのが有効です。

ただし、ゲームやSNSは辞めるまでに時間がかかってしまう恐れがあるので、オススメしません。

 

まとめ

日々の学習を長時間継続して行うのは非常に困難なため、

様々な工夫をして勉強時間を確保することが受験に勝利する上で非常に大切になってきます。

自分に合う方法を試行錯誤して探し、集中力を持続できるようにしましょう!

ena個別立川では様々な教材が用意されているため、自習中に科目を変えたくなった時も柔軟に対応ができる環境が整っています。

 

 

「つかめ 都立も、私立も」

立川の個別指導塾なら ena個別立川

中学入試・高校入試・大学入試対策、進路・受験相談、

学校の授業フォロー、定期テスト対策、英検などの各種検定対策まで、

お子様の目的や進度に合わせて指導いたします。

個別立川では入塾生を募集中です。

校舎見学や無料進学相談を随時行っております。

お気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせフォーム

0

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別立川] オンライン授業の効果的な受け方

コメント数:0   投稿日:2025/04/18 16:54:32 

こんにちは!ena個別立川です!

夏休みのあいだ、オンライン授業を受ける機会も多いと思います。

ただ、オンラインだと対面に比べてあまり内容が定着しないと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

特に教室ではなく家で受けると、どうしても気が散ってしまうということもあると思います。

オンライン授業が一般的になったのは最近なので、よい受講方法というのがあまり知られていないと言えるのかも知れません。

 

そこで今回は、オンライン授業を効果的に受ける方法についてお話します。

それは、授業を受けながら、内容を確認する簡単な問題を考えてみることです。

例えば、日本史の授業を受けているなら、登場した人物の名前から、その人の事績を問うような問題を作ってみてください。

こうすることで、授業の内容を注意して聞くようになりますし、問題を考えるときに授業全体の流れを一度思い出すことになるので、記憶も定着します!

 

そもそも、問題を作ることは、問題を解くことよりも難しいものです。

なぜなら、問いかけている内容について深く理解していないと、答えの複数ある問題や、答えが出ない問題を作ってしまうかもしれないからです。

なので、オンライン授業を聞いて、その内容から問題を作ることができるなら、授業で学んだことがしっかり頭に入っているはずです!

 

ena個別立川の教室では、対面授業だけでなくオンライン授業も受けられます。このテクニックを使って、オンライン授業を活用していきましょう!

 

 

 

「つかめ 都立も、私立も」

立川の個別指導塾なら ena個別立川

中学入試・高校入試・大学入試対策、進路・受験相談、

学校の授業フォロー、定期テスト対策、英検などの各種検定対策まで、

お子様の目的や進度に合わせて指導いたします。

個別立川では入塾生を募集中です。

校舎見学や無料進学相談を随時行っております。

お気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせフォーム

0

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別立川] 教科書やノートの整理整頓術

コメント数:0   投稿日:2025/04/12 21:48:08 

こんにちは!

ena個別立川です。

 

新学年になり、新しく教科書やノートを購入することになった人も多いと思います。

ですが、毎年増えていく教材で部屋がいっぱいになり、せっかく昔のノートを見返したいのにどこにいったか分からない……という経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、何がどこにあるか把握しやすく、省スペースな教材の整理整頓術についてご紹介します。

 

1.カテゴリ別に分類

まずは、科目や種類、学校用と塾用など、カテゴリごとに分けて並べることを心がけましょう。

こうすることで、似たものが近いところに並ぶようになり、目当てのものを見つけやすくなります。

最初は整理して置いていたのに、いつのまにか適当に置くようになってしまうことを防ぐためにも、こまめに棚を確認し、あるべき場所に教材をもどすことが大切です。

 

2.収納ボックスや仕切りの活用

 

↑ena個別立川の教材棚です

収納ボックス仕切りなどを使うのも便利です。

 

一定の冊数が入る収納ボックスを用意し、そこにラベルなどを貼っておけば、何が入っているかを一目で見てとることが可能です。

 

仕切りは教材を分けるために役立ち、横倒れになるのを防ぐこともできます。

本が倒れていると、スペースの無駄になり、棚から落ちてしまう可能性もあります。

小さな仕切りであっても、いくつかあるととても助かるアイテムです。

自分が使う棚ですから、使いやすいようにアレンジしてみましょう!

 

3.デジタル化

こちらはタブレットやパソコンなどの電子機器をよく使う中学生・高校生にオススメです。

なによりも、スペースをほとんどとることがありません!

紙のまま残しておくと、どうしても古いものから捨てていかなければなりません。

しかし、デジタルならデータ容量の許す限りはほとんど無限に教材を保存できます。

 

ただ、気をつけないといけないのは、例えば普段使っているスマートフォンなどに教材のデータを入れることです。

勉強を始めようと思ったときでも、スマホを触ることで余計な誘惑が生まれてしまいます。

勉強に集中できるように、勉強用のデバイスはその用途だけで使い、その他のアプリなどをいれないなどの方法があります。

4.まとめ

ここまで効果的な教材の整理整頓法についてお伝えしてきました。

 

教材をきれいに並べるメリットはいろいろありますが、一番は整理されていたほうが勉強をするモチベーションが上がるということです。

教科書やノートがあちこちに散らばった部屋と、しっかり整理整頓されている部屋を想像してみて、どちらで勉強したいか考えてみてください。

整理整頓されているほうが気分がいいですよね。

 

みなさんも、自分なりに使いやすいよう、教材の収納法を試してみてください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

「つかめ 都立も、私立も」

立川の個別指導塾なら ena個別立川

中学入試・高校入試・大学入試対策、進路・受験相談、

学校の授業フォロー、定期テスト対策、英検などの各種検定対策まで、

お子様の目的や進度に合わせて指導いたします。

個別立川では入塾生を募集中です。

校舎見学や無料進学相談を随時行っております。

お気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせフォーム

 

 

 

0

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別立川] 桜といえば卒業式?入学式?

コメント数:0   投稿日:2025/04/07 22:25:44 

こんにちは!

ena個別立川です。

 

4月になり、が見ごろを迎えています。

ena個別立川校近くの昭和記念公園でも、たくさんの人が満開の桜を楽しんでいました。

 

桜といえば、出会いと別れをイメージさせる植物です。

桜の花びらが舞う中で卒業式や入学式があったという思い出のある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 

とはいえ、桜は咲いたと思ったらすぐにはかなく散ってしまうものです。

卒業式のころにはまだつぼみのままだったり、入学式が行われるときにはもうすっかり散ってしまっていた、などということもあるかもしれません。

そこで、桜は卒業式と入学式のどちらの時期に満開を迎えていることが多いのでしょうか。

 

気象庁のホームページによれば、今年の東京でのソメイヨシノの開花日は3月24日、満開日は3月30日でした。

過去の記録を見てみると、東京でソメイヨシノが満開になるのは、1980年代では4月上旬がほとんどですが、近年では今年のように3月中にすでに満開となっている年も多くあります。

桜の満開が早まっている原因としては、地球温暖化やヒートアイランド現象(都市部で自動車の排気ガスなどによる熱がこもること)などが考えられます。

桜が咲く時期の気温が高くなったことで、成長が速くなり、早い時期に咲き始めているということですね。

 

今回の話題で言えば、親御さんの年代なら卒業式があるころにはまだまだ咲く気配がないといえるかもしれません。反対に最近の子どもたちにとっては、桜は入学式の時にはすでに散ってしまっているという印象があるかもしれませんね。

 

このように、自然現象について表やグラフから情報を読み取って、その原因を考えたり、身近な話題と結びつけたりすることは、理科の入試問題ではよく見られます。特に都立中では頻出の形式です。

 

桜と入学式・卒業式のように、日常生活の中にも問題になりそうなテーマは転がっています。

普段から好奇心旺盛に、様々なことに興味を持って過ごすことが、思わぬところで活きてくることもあります。

 

ena個別立川では、こういった問題に対しても、丁寧に図表を読み込み、答案を書けるようになる指導を行っています。

 

「つかめ 都立も、私立も」

立川の個別指導塾なら ena個別立川

中学入試・高校入試・大学入試対策、進路・受験相談、

学校の授業フォロー、定期テスト対策、英検などの各種検定対策まで、

お子様の目的や進度に合わせて指導いたします。

個別立川では入塾生を募集中です。

校舎見学や無料進学相談を随時行っております。

お気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせフォーム

0

>>この記事へのコメントはこちらから