校舎ブログ詳細

小学部本部

2024年度適性検査分析速報-武蔵高等学校附属中-

投稿日: 2024.02.3 10:00 pm

2024年度 武蔵高等学校附属中 適性検査分析速報

こちらの記事の公開日時について

2月13日の11:45ごろまで、こちらの記事は公開日が1月31日となっておりましたが、

これはこの記事のスペースを同日に記載し、

2月3日夜時点で問題を分析した内容に更新する、という処置を行ったためです。

事前に学校様やその他の箇所から問題をena側が入手していた、などということはございません。

誤解を与えてしまい申し訳ございません。

ena小学部 青木繁和

 適性検査Ⅰ

【出典】
文章1 東直子「生きていくための呪文」による
文章2 藤田真一「俳句のきた道 芭蕉・蕪村・一茶」(一部改変)による

【出題形式】
例年と同様に読解2問、作文1問という形式でした。読解は文章内から例を探して記述する問題と、該当する連続する2文をそのまま抜き出すという問題でした。作文は今後の学校生活を意識して書いていくものであり、字数も例年通り400字以上440字以内となっていたので、大きな傾向の変化はありませんでした。

 

〔問題1〕問われている内容に一致する具体例をそれぞれの文章から探し記述する問題
短歌・俳句をくり返し唱えたり、思いうかべたりすることには、どのような効果があると述べられているのか、文章1と文章2で挙げられている具体例を一つずつ探す問題です。具体例をそれぞれの文章から探す必要があるため、短歌・俳句を「繰り返し唱える」「思いうかべる」ことで得られる「効果」を探せば良いだけの問題ですが、文章自体が小6生にとって読みにくいのでそう簡単には見つけられなかったかもしれません。

 

〔問題2〕文章2の傍線部に関連する文を、文章1から抜き出し記述する問題
文章1の筆者は短歌を読んで、どのような情景を想像しているか、連続する二文を探して答える問題です。文章1の筆者が短歌を読み、情景を想像している部分を探すだけなので平易な問題であったといえるでしょう。短歌を読んで情景を想像していると読み取れる箇所は複数ありますが、「連続する二文」という条件をクリアできる箇所は絞られています。これは確実に正解しておきたい問題でした。

 

〔問題3〕二つの文章のいずれかの考えに触れ、自分の考えを書く問題
これからの学校生活で仲間と過ごしていくうえで、言葉をどのように使っていきたいかを答える問題です。文章1・文章2の筆者の、短歌・俳句に対する考え方の「いずれか」に「ふれる」という指示がありましたので、自分にとって「わかりやすく」そして「書きやすい」部分を探すところから始めなければなりませんでした。文章1の内容に寄せて書いた受検生が多かったはずです。それ以外は明確な指示はなく、字数指定も例年通りでした。あとは、「これからの学校生活で仲間と過ごしていく上で」言葉をどう使っていきたいか、筆者の考え方と関連付けてまとめる必要がありました。

 

適性検査Ⅱ

【大問1】デジタル数字を題材にした問題
大問1は前年度同様小問2題のシンプルな構成でした。どちらの問題もデジタル数字を題材としたパズル要素の強いものでした。全体的にここ数年の中では取り組みやすい難易度になっていました。

〔問題1〕はマグネットシートから棒状のマグネットを切り取り必要な個数をつくる問題です。花子さんと太郎さんで「かく」作業と「切る」作業を分担して行い、できるだけ早くすべての作業を終わらせます。それぞれ作業にかかる時間が違うので、どう組み合わせるべきなのか当たりをつけて解き進める必要があります。

〔問題2〕はルールに従って、指定された3けたのデジタル数字を最短時間で作る方法を考える問題です。「マグネットをつける操作」「マグネットを取る操作」「数字の書かれたボードを180度回す操作」「2枚のボードを入れかえる操作」を組み合わせて考えます。回転と入れかえをいかに効率よく使えるかがカギとなりました。

 

【大問2】鎌倉時代から明治時代にかけてのお金・銀行について考える問題

武蔵の適性検査Ⅱ大問2の独自作成問題は教科としての社会の内容を題材として出題されますが、今年は歴史を基にした出題でした。

〔問題1〕鎌倉時代の近畿地方における土地の価値の表し方の変化に関する問題でした。自分で選んだ地域の変化について考えるものでしたが、会話文は短く、表もわかりやすいため、平易な問題でした。

〔問題2〕選んだ小判の組み合わせについて、小判とその価値の変化を答える問題でした。小判の重さや金の含有量の変化に着目する必要があります。解答に必要な金の含有量を求める際、二つの組み合わせはいずれも小判の重さか金の含有量の割合のどちらかが同じであるため計算がしやすく、会話文と問題文の内容さえ理解できればこちらも平易な問題でした。

〔問題3〕1893年以降、銀行の設立数が急増している理由について、会話文をもとに答える問題でした。銀行が急増した直接的な理由だけでなく、その背景も踏まえながら書く必要があります。解答に必要な情報はすべて会話文中にあるため、平易なただの要約の問題でした。

 

【大問3】「まさつ」について調べる実験を題材にした問題
ここ3年連続していた、小問が2問あり、それぞれに設問が2つある実質4問の問題構成から一変、小問が2問、設問も1つずつの実質2問構成となり、問題量が大幅に減りました。2問とも記述の要素を含みますが、分量がそれほど多くもないため、単純に負担が減ったと考えられます。実験結果の考察が中心で、計算が必要な問題はありませんでした。

〔問題1〕は、ペットボトルのキャップにつけられたみぞのまさつによる効果を、モデル化した実験で確かめる問題です。実験の内容そのものは結果も素直で分かりやすいものではありますが、問題で問われている内容を過不足なく盛り込んで完全な解答を書く観点を持たずに、ぱっと解答をしてしまうと、要素が不足して減点となりうる、問題文の読解力で点数の分かれる問題でした。

〔問題2〕は、斜面をすべり下りる物体の摩擦力が、接地面の素材にどのような影響を受けるかを、実験から明らかにする問題です。複数の条件が設定されているので、対照実験の考えを使うことが必要になりました。実験の内容そのものは比較的分かりやすいものであったため、対照実験の仕組みの理解とそれを言語化できるかどうかが得点の肝でした。

 

適性検査Ⅲ

【大問1】図形や規則に関する問題
武蔵中の適性Ⅲでは立方体に関する問題が多く出題されてきましたが、今年は立体図形の出題はなく、例年とは少し異なる傾向となりました。
問題1では図形を直線状で回転させたときの頂点の動きを考える問題が出題されました。私立算数では頻出の内容ですが、この問題は形が特殊なこともあり、大変解きにくい問題でした。問題2では規則性に関する問題が出題されましたが、こちらは規則性に関する問題の勉強をしっかりできていれば比較的容易に解ける問題でした。問題3では与えられた条件の図形が作図できないことを説明する問題が出題されました。問題1ほどの難易度ではないため、合否を左右する一問になっていると考えられます。

 

【大問2】液体の濃縮や蒸発、冷凍に関する問題
令和5年度は大問2がほぼ算数の内容で出題されましたが、今年度は元に戻り、理科分野からの出題となりました。問題1では濃縮還元果汁とストレート果汁のメリットをそれぞれ答える問題、問題2では砂糖水と水の蒸発のしやすさに関する問題、問題3では砂糖水を凍らせたときの部分的な濃度の違いに関する問題が出題されました。すべての問題が「資料や会話文をもとに答えさせる問題」であったものの、そこに知識力が加わることで解きやすくなる問題になっていました。例年出題されていた実験を組み立てる問題は出題されず、大問2についても傾向が変わったと言えるでしょう。

 

“2024年度適性検査分析速報-武蔵高等学校附属中-”への2件のコメント

  1. 山本志真 says:

    非常に参考になりました。ありがとうございました。

  2. ena says:

    コメントありがとうございます。
    お役に立てれば幸いです。

感想およびコメントをお寄せください

小学部本部ブログはこちら