校舎ブログ詳細

小学部本部

2024年度適性検査分析速報-千代田区立九段中等教育学校-

投稿日: 2024.02.3 10:00 pm

2024年度 千代田区立九段中等教育学校 適性検査分析速報

こちらの記事の公開日時について

2月13日の11:45ごろまで、こちらの記事は公開日が1月31日となっておりましたが、

これはこの記事のスペースを同日に記載し、

2月3日夜時点で問題を分析した内容に更新する、という処置を行ったためです。

事前に学校様やその他の箇所から問題をena側が入手していた、などということはございません。

誤解を与えてしまい申し訳ございません。

ena小学部 青木繁和

 適性検査1

【出典】
大問1 吉野弘『詩のたのしみ』
大問2 ドミニク・チェン「わかりあえなさをつなぐ言葉たち(『高校生と考える 21世紀の突破口』所収)・納富信留『対話の技法』

【出題形式】例年と問題数はほとんど変化がなく、大問2題、小問数8題の出題でした。

【大問1】詩をもとにした説明文

近年の九段中等の適性検査1の大問1では物語文が出題されていましたが、今年度は2つの詩集をもとにした説明文が出題されました。文章中の空欄補充問題、傍線部の続きを予想して書く問題、傍線部の理由を問う問題、「太刀打ちできなかった」こととそれにどのように対応したかを書かせる短い作文問題が出題されました。なお文字数は例年より10字減っています。

 

【大問2】二つの説明文の読解問題・作文問題

問1は例年通りの空欄補充式の問題でしたが、問2で選択問題が出題されました。選択問題では文章の具体例として適切なものを選ぶものになっています。
問3の作文問題では、傍線部の具体化・それに基づく体験・体験によって得た役割を書かせる構成でした。また文字数が昨年度よりも10字減り、短くまとめられるかが勝負になると見込まれます。

 

適性検査2

【大問1】立体について考察する問題

立体の頂点を切断したときや、立体を平面図形で表したときについて考察する問題でした。〔問1〕〔問2〕は比較的平易ですが、〔問3〕は考え方を参考に、〔問4〕は会話文を参考に、記述をしなければなりませんでした。しかし、立体の切断の問題を多く解いてきた受検生にとっては解きやすい問題でした。

 

【大問2】「調べ学習」について資料から読み取り考察する問題

今回は架空のまち「じゅうまえ市」の過去、現在、未来ついて、資料から読み取り考察する問題が出題されました。〔問1〕と〔問2〕は資料から素直に読み取り答える問題で、簡単な計算があったものの比較的平易でした。〔問3〕も資料を組み合わせて答えを練り上げる標準的な適性検査の文系問題といえるでしょう。

 

【大問3】身近な食品の性質について考察する問題

身近な食品や液体について考察する問題でした。〔問1〕の割合計算や〔問3〕の水溶液の性質については比較的平易な問題です。そのため、〔問2〕の塩レモンについての記述問題が点数を左右する問題になりました。各資料から分かることがらを正しく利用して、解答を作成する必要があります。

 

適性検査3

【大問1】バーコードなどを題材にした計算問題

バーコードなどを題材に様々な検算方法に触れながら計算、思考する問題でした。チェックデジットの計算問題は適性検査において頻出であるため、受検に向けて準備をしてきた多くの受検生にとって既知の問題であり、しっかり正解したいところです。

 

【大問2】食に関する資料を読み取り考察する問題

〔問1〕はブリの回遊の資料をもとに、語句を選択する問題でした。〔問2〕は江戸時代のブリの取引、食文化の資料をふまえた空欄補充問題で資料の適切な読み取りが求められました。〔問3〕は食文化の学習に関する資料を読み、まとめる問題で比較的取り組みやすいものでした。

 

【大問3】トマトの栽培をテーマにした問題

トマトの栽培をテーマに資料を用いて考察をするという問題ですが、enaの後期日曜特訓でも扱ったことがある題材でした。資料から読み取った情報をもとに穴埋めや計算をするという九段中らしい問題であり、難易度も平易であったため受検生も取り組みやすかったと思います。

 

感想およびコメントをお寄せください

小学部本部ブログはこちら