ena小中 都心地区

[ena中村橋] 次へ
コメント数:0 投稿日:2021/01/28 08:39:39
こんにちは、校長 中野です。
今日は特に気温が高いので比較的過ごしやすい気候です。
しかし、ここ数日との寒暖差で体の調子を崩さぬよう注意が必要ですね。
都立中入試まであと7日、都立高一般入試まで残り25日ですから、
教える側の私達も風邪を引くわけにはいきません。
昨日・今日は都立高推薦入試でした。
ena中村橋からは中3の半数が受験しています。
直前には作文・小論文の添削や面接時の注意事項確認等を行い、
前日である一昨日に激励して送り出しました。
今年の入試は朝の応援ができないので非常に歯がゆいですが、
きっと彼らは実力を発揮できたでしょう。
推薦入試は一般入試と比べ倍率が高いため、生徒たちには
「受かったらラッキーのつもりで次へ進め」と伝えています。
都内私立高の入試は概ね2月10日からなので、あと14日しかありません。
この2週間は国語・数学・英語に特化し基礎の確認と
それぞれの課題解決に取り組ませています。
学習は高校受験で終わりではありません。
高校生活を謳歌するためにも、
中学の学習内容はしっかり理解して
高校生になりましょう。
中野
[ena中村橋] 先を見て積み重ねていく
コメント数:0 投稿日:2021/01/23 14:39:52
こんにちは、校長 中野です。
今日は雨のせいで気温がグッと低くなっています。
夜には雪になるとか…
寒さがより一層厳しくなる時期ですので、
風邪を引かないようにしなければいけませんね。
都立中受検日まであと11日となりました。
今日も小6は過去問演習に取り組んでいます。
教室内は換気のため窓を開けていますが、
同時に暖房も効いているので来ている服を脱ぎ着して調整してもらっています。
前の席の生徒は最初寒かったのが暑くなったのでしょうか。
上着がダラっとなっているのが気になるので、あとで声を掛けておきます。
都立中入試当日、37.5℃以上の熱があると
そもそも受検させてもらえません。
より一層体調管理を意識して過ごさねばなりません。
また週明け1/26には都立高推薦入試があります。
生徒の作文・小論文の添削や面接時の注意事項の確認などを行っています。
女の子の椅子の座り方、男性の私にとっては難しいですね…。
指導のためと思い実際にやって見せましたが、格好はつきません(笑)
女性キャスターの座り方を披露したら笑われてしまいました。
それぞれが自身のやるべきこと、到達すべきレベルを見据え、
足りないものを1つ1つ確認しながら進んでいます。
今後も先のことを見せることで、
生徒自身が考えて行動できるよう指導していきます。
ena中村橋の新小3~新中1授業は2月、
新中2・中3授業は3月開校です。
通塾ご検討の皆様のお問い合わせ
心よりお待ちしております!
中野
[ena中村橋] 高校受験へ向けて準備
コメント数:0 投稿日:2021/01/20 16:46:20
こんにちは、校長 中野です。
昨日の帰りが風が冷たく底冷えしていました。
そのため、昨日の晩ごはんは温かくおでんにしました。
昨日は中2の学力判定テストでした。
現中1・中2は2月末までが現学年での授業、
3月からが新学年での授業となります。
学年が変わる前には学校の学年末テストもありますから、
しっかり点数を取れるよう対策を行った上で臨ませ、
新学年へのステップにさせます。
…と言っている今日はもうテスト1ヶ月前なんですよね。
先週・先々週の授業でもカウントダウンしているので
ena中村橋に通っている生徒たちは意識できているでしょう。
提出になるワーク・問題集はさっさと終わらせ、
得点アップのための学習に時間が取れるよう
コツコツと準備させていきます。
中野
[ena中村橋] 次は自分たち!
コメント数:0 投稿日:2021/01/15 17:24:31
こんにちは、校長 中野です。
先日の寒い日には東京でも雪がちらつきました。
毎年成人の日近辺は雪の舞うことが多いですが、
今年は軽く済みそうです。
都立中受検日まであと19日。
そして、現小5たちの受検日まであと384日です。
今年度、着々と準備を進めてきた彼らも、
まもなく受検まで1年を切ろうとしています。
この冬は担当の福田の指導の元で作文強化を軸に進めてきましたが、
字数はもちろん構成や内容もしっかりと書けるようになってきました。
今週末は自宅受検での適性検査模試、
そして2/20には新小6として初めての都立中合判が予定されています。
次の1年でその質を更に上げていきます。
中野
[ena中村橋] 丁寧な準備を
コメント数:0 投稿日:2021/01/10 14:36:26
こんにちは、校長 中野です。
東京の感染確認者数が増大してはいますが、
受験(検)へ向かう生徒たちに最後のひと押しをすべく、
全力の指導を続けています。
明日から埼玉県内私立中の入試が始まります。
いよいよ出陣です。
冬期講習最終日の今日は小5・小6・中3のみ授業があります。
今日はいつもと違う角度から。
現在文系の授業中、資料や会話を良く見て問に答える問題です。
資料会話の読み取り問題はどれだけ丁寧に読めるかが鍵です。
そのためには言葉の正しい意味を理解している必要があるので、
授業の中では、普段当たり前に使っている
「リユース」「リデュース」「リサイクル」の
意味の違いについても再度確認しました。
当たり前のことを当たり前にやる。
これが案外難しい。
しかし、これができなければ合格も遠のいてしまいます。
丁寧に丁寧に丁寧に
じっくり読み取るよう
徹底させていきます。
中野