ena高校部 国立の校舎ブログ一覧

[ena高校部 国立] 現代文得点力アップのための「設問読解力養成講座」第2回
コメント数:0 投稿日:2025/05/08 17:51:07
本日は、2025年度京都大学(文系)第1問の問1を行います。
と、その前に。
なぜ、「設問読解力養成講座」を始めようと思ったかを書きます。
今年の高3生のがんばりが見事で、
それなのに、
読解力が磨かれたために情報量が増え、
この解決方法は一つ、設問からのアプローチを正しく行う練習をすることです。
でも、それだけの練習を行う時間を授業で取るのは難しい。
参考書や問題集を解いたところで、
となれば、答えは一つ。
私が設問読解の解説を書くしかない。
これを書くのは実は結構骨が折れるのです。
でも、生徒達が「設問読解講座」
大きな成果につながることは間違いありません。
そのことを考えると、そんな苦労も楽しみにしかなりません
では、本日の講座に入ります。
問1 傍線部について、都市が「かわいらしいもの」
傍線部 「そのように『かわいらしいもの』であろうか」
傍線部についての読みを深めます。
考えることは前回の講座で確信した二点です。
1)不足情報
「いつ?」「どこで?」「誰が・何が?」「何を?」
不足している情報を把握する。
2)得られる情報
その表現からわかることを考える。通称「ウラを読む」です。
では具体的に把握します。
1)不足情報
①「そのように」の指示内容をつかむ。
②「かわいらしいもの」の主語をつかむ。
(「何が?」「かわいらしいもの」なのかを考える、
設問にあるとおり「かわいらしいもの」の主語は「都市が」
本文で確かめることが大切です。これは後ほど深掘りします。
2)得られる情報
都市は「「かわいらしいもの」であろうか」の「か」に注目。
「か」の働きは、「疑問」か「反語」。
それぞれの場合について考えます。
①「疑問」の場合
・「疑問」は「答え」とセットの言葉。
都市は「かわいらしいもの」なのだろうか、
1.かわいらしいものだ
2.かわいらしいものではない
・「疑問」から「答え」の流れには「理由」が必要。
②反語の場合
・筆者は、「都市=かわいらしいものではない」
A=Bという筆者の判断があるときは、必ず理由が必要です。
「A=Bの成り立つ理由」
それでは、ここから1)の②を深掘りします。
②「かわいらしいもの」の主語をつかむ。
そのために、本文を確認します。
傍線を含む一文は以下のとおりです。
「しかし、都市は、いまもなお、そのように『かわいらしいもの』
この一文を「不足情報」「得られる情報」で考えます。
・「しかし」(得られる情報)
この前の文の内容が予測できます。
都市はかつて「かわいらしいもの」だったという内容。
・「都市は、いまもなお」(得られる情報)
都市はかつては「かわいらしいもの」であった。
・そのように「かわいらしいもの」であろうか。
今となっては、都市は「かわいらしいもの」とは言えない。
以上を簡単に整理すると、以下のとおりになります。
かつての都市=かわいらしいもの
↕︎
現代の都市=かわいらしいものではない
この図式まで来ることは、それほど難しいことではありません。
この次の段階に進めるかどうかで点数が大きく変わるのです。
ここで、3つの問いを作ってください。
先ほど「反語」のところに書いた「A=Bの成り立つ理由」
①なぜ、かつての都市は「かわいらしいもの」と言えるのか。
②なぜ、現在の都市は「かわいらしいもの」
そして、もう一つ。変化の理由を考えます。
③なぜ、かつて「かわいらしいもの」であった都市が、現在では「
さて、2)の②で予告していた「A=
例題 次の文を読んで、あとの問いに答えよ
彼はもやしと呼ばれている。
問い なぜ、彼はもやしと言えるのか。
この問いは、彼=もやし、が成り立つ理由を問われています。
これが「A=Bの成り立つ理由」を考える問いです。
イコールが成り立つ理由を問われているのですから、
AとBとに共通点があることがわかります。
彼と「もやし」の共通点は?
この本文では、彼の情報は「もやし」しかないので、
「もやし」はどんなものか
①ひょろっとしているもの→体力がなくひ弱な人
②日光に当てないようにして発芽させたもの→
答え
①の場合 体力がなくひ弱な点でもやしと重なるから。
②の場合 過保護に育てられたひ弱な存在である点で、
★ここで覚えること。
「A=B の成り立つ理由」を問われた場合は、共通点を考える。
その際、情報を把握しやすい方(もやし)から絞り込み、
これで「A=Bの成り立つ理由」の考え方の説明は終わりです。
では、深掘りの続きです。
設問で問われているのは、「都市が「かわいらしいもの」
深掘りでわかったのは、下の図式。
かつての都市=かわいらしいもの
↕︎
現代の都市=かわいらしいものではない
ここから導き出された3つの問い。
①なぜ、かつての都市は「かわいらしいもの」と言えるのか。
②なぜ、現在の都市は「かわいらしいもの」
③なぜ、かつて「かわいらしいもの」であった都市が、現在では「
この①と②を考えると、正解を出すことができます。
A=Bの成り立つ理由なので、★️の考え方を使います。
かつての都市=「かわいらしいもの」
このイコールが成り立つ理由を考えます。
この段階で情報が絞り込みやすいのは、「かわいらしいもの」
辞書の意味を考えてみてください。反対のもの、
では、辞書を引きます。
大辞泉
・子供らしい無邪気さや見た目の好ましさで、
・小さくて、愛らしい。
明鏡
・姿・形やしぐさなどがほほえましく、心を引きつけられるさま。
また、小さくて愛らしいさま。
この「かわいらしい」のイメージを持って、
以下のような表現が前の段落に書かれています。
われわれは、
簡単にまとめます。
かつての都市:
・文明の利器に囲まれた文化的な生活の場
・洗練した趣味
・地縁的、血縁的な束縛から解放し、
↓
「あそこへゆけば、ないものはない」
「あそこへ行けばチャンスが待っている」
「美しい恋人にめぐりあえるかも知れない」
強大な吸引力を発揮し続けた
その一方での、現代の都市の内容も触れておきます。
現代の都市:
・「人間の壁」に疎外感を感じる
・自分のよりどころを失ったような安定感のない状態に陥るところ
これらの情報から、都市が「かわいらしいもの」
先ほどの「もやし」と同様で、「もやし」
本文に書かれている内容をただまとめた答えでは不十分なのです。
今回の設問の思考プロセスをまとめます。
①問いかけ(不足情報)
何が、「かわいらしいもの」なの?
→かつての都市
②ウラを考える(得られる情報)
かつての都市=「かわいらしいもの」
↕︎
現代の都市=「かわいらしいもの」ではない
③問いかけ(A=Bの成り立つ理由)
なぜ、かつての都市が「かわいらしいもの」と言えるのか?
なぜ、現代の都市は「かわいらしいもの」と言えないのか?
→かつての都市=憧れの場所
現代の都市=厳しい現実を思い知らされる場所
→「かわいらしいもの」という表現に重なるような言葉を考える。
普通の生徒は、
それを、
本講座の一番の狙いは、常に同じ思考を行えるようにすること。
今回使った考えは三つです。
①不足情報
②得られる情報
③A=Bの成り立つ理由
そして、この三つが基本なのです。
あとは、練習あるのみ。
ともにがんばりましょう!
[ena高校部 国立] GW特訓 開講中!!
コメント数:0 投稿日:2025/05/06 09:37:32
こんにちは!チューターの小川です。
ena高校部国立では、現在GW特訓が開講されています!
↑高3数学の様子です
祝日にも関わらず、講座は大盛況です!!
また、自習室からも生徒の勉強する音が聞こえてきます。
ぜひこの期間で長時間勉強することに慣れてほしいと思います!
GWは、授業の復習をしたり予習を進めるなど
周りのライバルに差をつける絶好の機会です!!
困ったことがあったらチューターに気軽に声をかけてください!
一緒に頑張りましょう!!
[ena高校部 国立] 第一回「共通テスト模試」実施しました!
コメント数:0 投稿日:2025/05/04 14:12:47
こんにちは。チューターの鎌倉です。
少しずつ気温が上がり、半袖が恋しい季節になってきましたが、先日の大雨や時折の湿気に、早くも梅雨の足音を感じる今日この頃です
今日のena高校部では、年度が改まって初めての「共通テスト模試」が行われました!
過去問演習会が一段落し、二次試験前の関門に向けた対策を立てていきます。
終了後はすぐに自己採点をして、足りなかった知識や解法、問題を解く技術などを復習します!
GWは夏にむけて土台を固める良い機会です。
有意義なものにしていきましょう!
[ena高校部 国立] 高3 第1回「SS過去問演習会」 答案返却、はじめました(その3)
コメント数:0 投稿日:2025/05/03 22:18:40
こんにちは、校長の福嶋です。
高3「SS過去問演習会」の続報です。
今回は一橋大についてコメントします。
【国語】
第1問が東大のように毎年同じパターンで出題されるわけではない
今回は設問で問われていることを理解し損ねて完全な誤答を作る生
この衝撃は必ず次につながるはずです。
正しく設問を読み、
大島先生曰くの「
一橋の国語の安定した勝ち方は、第2問の文語文と第3問の要約で点をとること。
伸びしろしかないさ♪
久しぶりのフレーズ。すみません、ちょっとテンション上げすぎました。
【英語】
様々な種類の説明問題があり、前半の具体内容を説明する問題は得点できている人が多かったです。
一方で解釈の精度が足りなかった人は該当文の読み直しをするようアドバイスしました。
また、最後の抽象論を説明する問題はまだまだ練習が必要です。
一橋大高得点のカギはこのタイプの説明問題ですので、授業や過去問演習で鍛えていきます!
英作文はまだ論理的に物事を伝えるための文章を書き慣れていない人が多かったです。
これはここから練習してたくさんやりとりをしていくので心配なく!
まずは語彙力・解釈力の基礎力を徹底して高めていきましょう。
【数学】
入試本番でも大きく点数が分かれる科目です。
出題分野に偏りがあり傾向が掴みやすいので、
その傾向に合わせて対策すれば、数学が苦手な人でも必要な点が取れるのです。
決して見たことがない問題ではない。
答案を見ながら、どう考えて、どこでつまずいて、どう解き進めていけばよかったか。
答案返却をしながら、そんな内容をフィードバックしました。
ということで、過去問を解き、現状と目標との差を実感してもらえたと思います。
その差をどんどん小さくしていきます!
ご期待ください。
[ena高校部 国立] 現代文得点力アップのための「設問読解力養成講座」第1回
コメント数:0 投稿日:2025/05/02 23:30:16
本講座の狙いは一つ。
現代文受講生全員の成績を上げ切ること。
国公立志望者は東大で合格者平均点はとること。
私立志望者は早稲田の法学部・
早ければ早いほど効果は上がりますので、高2・
使用する問題は、実際の大学入試で出題された設問。
その設問の傍線部読解の練習を徹底します。
何事もそうですが、基礎基本の徹底は本当に大切です。
どんな時にも同じように考えて根拠を取れるようにします。
記念すべき第1回は、皆さんご存知の例題です。
私の授業の初回で必ずやる問題です。
ちなみに小学生でも中学生でも高校生でも常に同じです。
この例題を通じて、
次回以降、この考え方をベースとして進めていきます。
次の文を読んで後の問いに答えなさい。
子どものしつけに失敗したので、犬で取り戻そうとした。
問 傍線部「犬で取り戻そうとした」について。
この講座でやろうとしていることは、傍線部読解になりますので、
傍線部で考えることは一つ。情報を増やすことです。
情報を増やさないままに、ただ「どういうこと」かな? と問いかけながら本文を読んでなんとなくまとめる、
このやり方で常に正解が出せるという生徒はいないはずです。
情報を増やすためにやることは二つ。
1)不足している情報を調べる。
2)傍線部からわかる情報を考える。
1)の「不足情報」を考えます。
不足している情報を導くためにシンプルな問いかけを行います。
ズバリ、「いつ」「どこで」「誰が」「何を」です。
「どのように」「なぜ」は特殊なケースだと考えてください。
今回の問いかけは、「何を」と「誰が」です。
2)の「得られる情報」を考えます。
「得られる情報」というのは、
例えば「やっと安心した」と書いてあったら、
「ドアを閉めた」だったら、最も単純なことで言えば、
また、
このように、その表現のウラに隠れているものを意識するのです。
「取り戻す」ですから、
1)で問いかけた「何を」の答えは「失ったもの」「
さらにわかることがあります。
それは「取り戻そうとした」という表現から見えてくることです。
よくわからないという人へのアドバイスです。
よくわからない時は、とりあえず反対のことを考えてみる。
この場合は「取り戻さない」「取り戻そうとしない」です。
どんなものだったら「取り戻そうとしない」ですか? と考えると見えてきませんか?
わざわざ「取り戻そうとした」のだから、
もう一つ考えたいのは「犬で」という言葉です。
これも、先ほどと同じようにウラにあるものを考えます。
「犬で」「取り戻そうとした」のだから、
さらに、「犬で」の「で」に注目しましょう。
助詞・
・庭で遊ぶ。(場所)
・車で行く。(手段・材料)
・雨で中止になる。(原因)
・一時間で終わる。(時間・期間)
格助詞「で」の基本を挙げてみました。(他の働きもあるので辞書を引いてみるといいですよ。)
「犬で」「取り戻す」ですから、手段だとわかります。
ここまでを整理すると、「犬で取り戻そうとした」
誰かが、犬を使って(犬を手段として)、
これで、調べるべきことが抽出されます。
①「取り戻そうとした」のは誰か?
②「犬で(犬を使って)」具体的に何をするのか?
③失ってしまった自分にとって大切な何か、とは何か?
④そもそもなぜ失ってしまったのか?
傍線部の直前部にある「子どものしつけに失敗したので」
③は少し考える必要がありますが、
いかがでしょうか。
傍線部をしっかりと読みとることで、
不足しているものを問いかけて抽出すること。
そして、傍線部の自立語の意味のウラにあるものを考えること。
助詞・助動詞にも注目すること。
これらを考えるまでもなく自然に行えるようにすることが目標です
そのためにも最初は意識して取り組んでいきましょう。
次回以降は、大学入試の問題を扱います。