ena小中 都心地区

[ena東陽町] 4月22日(木)連休前に
コメント数:0 投稿日:2021/04/22 21:15:04
おはようございます。
ena東陽町ツタノです。
かなり暖かく、生徒達は涼しげな恰好で登場しました。
上着着ているのは私だけですか・・・?
本日も校舎の様子をお伝えします。
小6算数演習、速さの単元を匍匐前進のごとく進めています。
大事なところなので、丁寧に勉強してほしいという意図をこめて、じっくりと。
今週も宿題を頑張ってくれました。
小6にはGW中の課題を伝達・配布しました。
プリント一冊(人によっては2冊)、提出前に慌てないように計画的に進めてください。
次の授業は2週間後です。
とにかく忘れないように手を動かすこと。
中2数学の授業です。
連立方程式の文章題を進めています。
速さが終わって割合へ・・・・計算が面倒ですが、頑張っていこう。
GW中の課題は来週4月26日(月)に伝達します。
忘れていません。大丈夫です。
下の写真は授業後の英単語追試の様子。
何故か(?)全員が追試でない生徒も残って勉強しています・・・
真面目だ。
追試対象者へ
追試があるとわかっているのだから、ちゃんと暗記してきましょう。
長田先生からは逃げられませんよ。
おまけ
大変よく頑張りました。
でも3人とも読める字で書いてね。
算数大好き!!!
本日は以上です。
[ena東陽町] 4月19日(月)それぞれの課題
コメント数:0 投稿日:2021/04/19 22:00:08
こんにちは。
ena東陽町ツタノです。
今日はかなり暖かく、風通しの良い校舎でも寒く感じませんでした。
そもそも生徒達と長田先生は全く寒さを感じていなかったようですが・・・
本日は小中学生の様子をお伝えします。
小学生の部から。
小5、長田先生の授業中、時差の計算をしています。
わかった人からどんどん手を挙げて、非常に積極的ですね。
肱岡先生は丁寧に読解の解説中です。
生徒達とにかく元気で素晴らしい。
小6理系『もののとけ方』を扱いました。
生徒それぞれ課題がありますが、全員に共通しているのは
『更に宿題の精度を上げていく必要がある』ということです。
こちらが求める『精度』にするためには・・・・
算数内容なら、
・自分ひとりの力で解ける状態になっているか
・テストで同じ問題が出題されて確実に正解させられるか
を考えて(二つともほぼ同じことです)繰り返し解き直してください。
宿題では回数を指定していますが、正直何回でも構いません。
また今日のような理科内容であれば、文章や資料からわかることをまずは書いてみましょう。
箇条書きでも何でも良いです。
何も書かなければ得点はできません。
授業内で間違えることを恐れず、手を動かして!
中学生の部です。
中2国語の授業でしたが・・・肱岡先生が写っていません。
すみません。
中3数学『二次方程式』に入りました。
GW前に計算単元を終わらせて、ひたすら経験値を積みます。
この学年は『計算力をつける』という全員に共通する明確な課題があります。
学力判定テストや毎週の確認テストの直し・一行問題集など、指示された内容を一つずつ取り組んで、解けるものを確実に正解させる力を身につけていきたいところです。
数学は解法が正しくても計算が違えばそれは不正解です。
GW中の勉強(私が出す宿題)で更に演習を重ねてもらいます。
課題は山積みで宿題が多くて大変ですが、
そんな中、学校・部活が始まっても今年の中3生はほとんど遅刻をしません。
非常に有難いことです。
是非この調子で、毎回の授業に来てください。
小6も中3も一歩ずつ進んで、受検生・受験生になっていきましょう。
まだまだこれからです。
[ena東陽町] 4月16日(金)・17日(土)中学生
コメント数:0 投稿日:2021/04/18 19:27:00
おはようございます。
ena東陽町ツタノです。
今週も風通しの良い校舎から、2日分の中学生の様子をお伝えします。
たぶん、寒いのは私だけ…
4月16日(金)は月に一回の『学力判定テスト』実施日でした。
中1・中3のテスト中の様子です。
どの学年も、計算は正確に!
スピードより精度です。
そのためにも、徹底して一行問題集に取り組もう。
中1は最初の定期試験で英数2科目満点を目指してください。
4月17日(土)、毎週中学生は理社の日。
中2の様子です。
化学分野が本日で一旦終了します。
化学式、反応式、辛かったかもしれませんが、この分野の理解が深いことは来年以降とても有利です。
学校の定期試験の準備については、理社は他教科より早めに開始して、決められた範囲をすみずみまで勉強し得点するという訓練をしておきましょう。
そのためにenaワークがあります。
enaワークを最大限活用するために、テキスト本体には書き込まず繰り返し使うよう宿題で指示しています。
要点のまとめのページは、調べ学習に利用して復習ノートを作ります。
現時点では習っていない細かい内容を復習ノートに書く必要はありません。
興味があれば更に詳しく調べるのも良いと思いますが、
得点力をつける目的であればenaワークの内容で十分です。
そもそもenaワーク、結構細かい内容が入っています(笑)
そして、本日中3生 は『到達度テスト』実施日となっています。
下はそのテスト中の様子です。
予習教材を繰り返していれば、大丈夫。大丈夫…。
都立高校入試では理社の得点力が鍵となります。
受験生である中3は指導要領を終えるために毎週頑張っています。
なるべく早く教科書内容を終えて、過去問を扱えるようにするためです。
指導要領が終了していきなり都立の問題を解くということではありません。
外部模試やenaの都立高合判、県立の過去問と、徐々に演習を積んでいきます。
そうすると『同じ内容が繰り返し問われている』と気づくことができると思います。
連休が近づいてきますが、GWも宿題を出します。
予定をたてて実行し、着実に力をつけていきましょう。
本日は以上です。
[ena東陽町] 4月14日(水)・15日(木)中学生の部
コメント数:0 投稿日:2021/04/16 10:50:01
こんにちは、ena東陽町ツタノです。
小学生に続き、2日分中学生の校舎での様子をお伝えします。
4月14日(水)中3英語の授業。
長田先生、動きます。
写真から声が聞こえてきそうですね(笑)。
生徒達もノートを取るばかりでなく、顔を上げて話を聞いています。
4月15日(木)中2、本日は学力判定テスト実施日です。
普段の授業中とテスト中に、さほど変化のない生徒達。
それだけ黙々と取り組む人たちです。
『学判』は範囲が決まっているため、丁寧に準備をすればそれだけ得点できるテストです。
そのためには毎週出される宿題を指示通りこなしていくことが大切です。
各科目、毎回小テストを実施しているので、まずはそのテストの点を上げていきましょう。
日々の積み重ねが得点に繋がります。
連休が近づいてきました。
宿題をガッツリ出すので、予定を立てて勉強量を確保しましょう。
学校の定期テストの準備も少しずつやっていきましょう。
受験生である中3だけでなく、中1・中2も勉強時間を必ず捻出し、充実した時間を過ごしてほしいと思います。
中3生へ
4月17日(土)は第1回理社到達度テスト実施日です。
配布済みの予習教材を徹底して繰り返し、土曜日に臨んでください。
宿題を確実に!
数学については計算を正確に!
本日は以上です。
[ena東陽町] 4月14日(水)・15日(木)小学生の部
コメント数:0 投稿日:2021/04/15 21:06:16
おはようございます。
ena東陽町ツタノです。
2日分の校舎の様子をお伝えします。
まずは昨日4月14日(水)から。
小4国語・社会の授業、ブログ初登場の鳥海先生です。
小4は算国理社4教科私立型の勉強のカリキュラムになっており、全科目内容が難しいのですが、毎年生徒達は頑張ってくれています。
特に理科は深い内容を扱うため、テキストは非常に濃いものになっています。
小6生で小4のテキストを持っている人は、読み直してみるとよいでしょう。
当時理解できなかったことでも、今読むとわかる内容が多いのでは。
現小4生は進級してもテキストは捨てずに保管しておくと、役に立つときが来るはず。
小6、長田先生の授業中。
厳しく熱い、そして細かい添削と指導です。
都立中・区立中入試では、文系の記述は非常に重要です。
適性検査においては『文系の記述と作文が書けて初めて理系の得点が意味を持つ』と理系担当者として考えています。
続いて4月15日(木)、本日の様子です。
小6算数演習『速さ』がしばらく続きますが、苦手とする生徒が多い単元です。
先日説明したダイヤグラムは今週の理系の授業でも出題されていましたね。
算数は点数が取れるようになるまでに時間がかかり、諦めず勉強し続ける必要があります。
経験値を積み重ねていくことでのみ得点を上げることができるのです。
前回内容確認テストの高得点3人。
よくできていました。頑張ったね。
まん延防止等重点措置の発令に伴い、残念ながらGW合宿は中止となりましたが、
GW特訓は会場で対面授業の予定です。
春期講習・都立中合判で見つかった課題を一つずつ解決するために、是非GW特訓を活用してください。
小6は受検生として充実した連休になるよう予定を立てて行動していきましょう。