校舎ブログ詳細

ena経堂

小中学部

How are you today?☆★すべてを輝かせる冬☆★【14】「enaオープン」について

投稿日: 2025.01.22 12:20 pm

 

 

皆さんこんにちは!ena経堂校長の奥谷です!

☆中学部には最高水準コースがあります☆

 

こういう綺麗さも、

あるものなのですね♪

https://www.bing.com/

 

 

 

~通常クラス残席情報~

小2あと9名新

小3あと5名 小4あと

小5あと要相談 小6要相談

小学5,6年生でお考えの方とは面談で決めさせていただきます。

特に小6はご要望次第ではお断りさせていただきます。

中1あと3名 中2あと3

中3今年度は〆切

 

 

☆enaはどの学年も週1日~通学できます☆

☆小学2,3年生は通常授業料0円です

☆中学2年生以上は特待制度あります☆

☆最高水準は講習会も通常コースの半額です☆

対面授業と単方向映像授業のどちらでもご受講いただけます。

組み合わせることもできますので、対面で通えない曜日は、

単方向映像授業でという受講もenaならできます!

 

 

~資料請求はこちらからどうぞ~

 

ご入学お手続きを含む各種お申込はこちらから

 

!enaオープンのお申込はこちら!

 

♪最高水準選抜テストのお申込はこちら♪

 

 

以下、私の簡単な自己紹介となります。

新年明けまして、

今年もena経堂をよろしく

お願いいたします!!!

♪小学生と中学1年生は2月から新学年です♪

☆中学生は冬期特大特典があります☆

☆今から始めた方が圧倒的に良いです☆

詳しくは校舎までお問い合わせください。

お早めにお願いいたします!!!

 

 

このたび、『都私立中判定模試』をリニューアルしました。よりわかりやす呼称に変更いたしました。

その名も、『enaオープン』

 

都立中合格実績No.1のenaだからこそ作成できる、思考力問題・記述問題対応型の模試です。

私立中問題でも、適性検査のように思考力型・記述式問題が近年では当たり前のように出題されます。

都立中の問題においても、基礎的な知識はもちろん、発展的な知識をもつことがアドバンテージとなります。

「enaオープン」は、適性検査型・私立四科型の内容をじゅうぶん包含する模試です。

 

算数でも「解法」はもちろん重要なのですが、習ったことをそのままできるようにすれば受かる中学校もあれば、

解法を複合的に扱わないと解けない問題も出題されます。要するに「思考力型」です。

また理科や社会も学習する知識で解ける問題もありますが、知識を元に思考を伴う問題も出題されます。

 

上位校であればあるほど「思考力」が必要とされてきます。小学部のブログでも取り上げられていますが、

具体的な「思考力」を必要とする問題の一例として、ここでは2023年度駒場東邦中の社会の入試問題をあげてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「対立や紛争」がこの年の問題に通底するテーマでした。ロシア/ウクライナ情勢、パレスチナ問題が解決しない昨今、受験生たちにそのような状況の背景や原因を少しでも考えてほしいという、出題者の意図が感じられる問題ですね。

 

いかがでしょうか。正解はわかりましたか?

解説してみます。

両国がどちらも軍縮を選択した場合は…両国ともに経済的な負担が少なく、平和も保たれることが読み取れます。これが最も理想的な展開ですね。

わたしたちが普段、戦争に関するニュース等を耳にするとき、「そんなの辞めればいいのになぜ戦争なんて・・?」と疑問に思うことがあるかもしれません。ところが、そう簡単にはいかない事情が表からわかります。

どちらかの国が軍縮、もう一方の国が軍拡を選択する場合は…軍拡を選んだ国は軍事力や外交で優位に立つことができますが、軍縮を選んだ国は攻撃の危険に脅かされることが読み取れます。

両国ともに軍拡を選択した場合は…戦争に発展した場合は被害が大きくなる一方で、相手に容易に勝つことはできないので戦争が始まるリスクは弱まることが読み取れます。

このように、表の内容を整理してみると、両国が軍縮を選択するのは理想的ではあるものの、実際には相手国がどちらを選ぶかは分からないので、自国が軍縮を選択することが難しいと考えることができます。

したがって、答えはエとなるのです。

 

このように、知識の有無が直接問われる問題ではなく、与えられた情報を整理し、思考・判断するような類の問題を、「思考力型」の問題と呼びます。enaではこういった思考力をしっかりと鍛えています。そうすれば「知らないから解けない」「教わっていないから分からない」という考えから「与えられている条件からどうすれば分かることが出来るか」という考えに変わります。

 

これから求められる一番大事なことを、高校入試・大学入試や社会人になっても必要な力を中学入試を通してenaでは指導しています。

 

因みに都立中適性検査では、このような選択式の問題が出題されることはほとんどなく、思考過程の記述が求めらることが多いのですが、私立中は記述だけではなく選択式の形式でも思考力型の問題が出題されるのです。

enaオープンは、このような出題状況をふまえて、作問していきます。

お楽しみに!

これから受検/受験を考える方やena通塾をご検討の方は是非ともチャレンジしてみてください。

 

 

 

 

 

enaでは週1日分からの受講も可能です。

小5小6中3限定で日曜特訓のみの受講も可能となっています。

enaで本当にやらなければならない勉強をして、

enaで一緒に学力をつけましょう!学び取りましょう!!

 

 

ふしぎ教室

https://www.ena.co.jp/fushigi-study-group/

☆まずはここから、ここでしかできない貴重な体験と経験を☆

 

 

 

単方向映像授業大大好評

私が担当している単方向映像授業において
受講したena生からのアンケートの抜粋です

数学へのアンケート

わかりやすく説明してもらえました。

本当に素晴らしかった。過去の授業を受講できないのが非常に残念だ。

本当にわかりやすいし、サクサク進めてくださりとてもありがたいです。(保護者の方より)

基礎がよく理解出来ました。学判の範囲で助かりました。

 

理科へのアンケート

学校の定期テスト範囲を受講したのですが、とても分かりやすくて、理解が不十分だったところが分かるようになりました。

定期テスト対策の動画も受講していますが理解できている前提での授業だった為、こちらの動画を受講させていただきました。

※enaワークの理社の映像授業はテスト直前期の演習前提で、

 ポイントまとめ編と問題解説編で撮影されています。

ご飯を食べながらなど隙間時間に受講することも出来てとても良いです。

 (先に授業の内容だけ聴いてから、スクショしといて、後でノートを書いたり問題を解いたりしています。)

※これはなかなかいい受講の仕方の1つだと思いました!

学校で習った部分と習っていない部分があり記憶を整理できたと思います。

忘れてしまったところや、理解が不十分で忘れてしまったところがあったら、またこの動画を受講して内容を思い出したいです。

 (定期テストは11月だから、11月には見られなくなってしまう〜〜。『11月までみたいですけどね。。』)

忘れてしまっていた内容を思い出し全体をつかむことができ、とても役に立つ授業でした。

授業がとても分かりやすくてよかったです。

わかりやすい授業ありがとうございます♪

 夕食を食べながら受講しましたが、とても分かりやすかったです。

学校で今ちょうど習っている単元の復習だったため、内容が定着しました。

 また受けたいです。(12月中までしかみられないのが残念です。)

※単方向映像授業は翌月末まで繰り返し受講可能な授業です。

電気の部分は私にとってとても難しい分野だと思っていましたが、

 先生の説明がとてもわかりやすかったので、良かったです!

面白くためになる授業をいつもありがとうございます。

 

 

定期テスト対策はエクスカリバーと日曜開校

エクスカリバーと日曜開校はどちらも中学生の定期テスト対策です。

が、その姿勢を見習う小学生も非常に増えてきています。

 

・持ってきたワークを全て理解し終えることができた。

・社会を3時間やっていた時は集中していたがラスト2時間くらいであまり集中できなかったのでやるべきものをたくさん持って来るようにしたい。

・13:00に来ることはできなかったが、来てからはテスト勉強に集中できた。

・しっかり理解できるまで考えられてよかった。提出物を進めることもできた。

・集中して取り組むことができ、全科目できたのが良かった。

・公民のワークと理科のワークを終わらせられたので良かった。

・全体的に前回より集中できていなくて進みが遅いように感じた。ただ、家でやるより進んだし、勉強しかしなかったので有意義な時間だった。

・学校のワークを全て終わらせることができた。

・全ての科目のenaワークを集中してすることができた。

・50分の5本目くらいの時に最初の10分間があまり集中できなかった。

・寝たりもせずに予定していた量が大体できた。

・全教科満遍なく勉強して、特によく理解できていない単元を徹底的に勉強した。

・エクスカリバーは初めてやったけど思っていたよりも集中しいて勉強できたし、分からないことがあったら先生に質問をしたりして解決することができたので良かった。

・集中してできたが、教科が偏ってしまった。

・本日のノルマを達成できた。が、数学に予想以上の時間を使った。

・ワークはすらすらと解けていた。ノートや教科書を読んで流れや仕組みもしっかりと理解した。

・国語や社会の暗記系の間に数学などのアウトプットを入れながらできたので良かった。休憩と集中のメリハリをつけていきたい。

・国語と社会を中心に勉強し、社会の暗記は概ねできていたことが確認できた。

・計画通りに勉強することができた。

・曖昧だったところを質問して理解できた。

・理科は捗ったけど英語と社会は覚えることができなかった。

・学校があり来るのが遅れたが集中してできた。

・理科、地理、歴史の範囲をしっかりともう一度集中して復習できてよかった。

・次回はもっと早い時間に来て始められるようにしたい。

・勉強した内容はしっかりと頭に入れることができたが、

意外と中間がヤバいことに気が付いた。

・日々の時間のあぶり出しがまだまだできることを知った。

・集中してできたし、すぐ先生に質問ができた。

・やりたいと思っていたことが全て終わって嬉しい。しっかりとずっと集中できた。

・課題を全て終わらせられた。

・昨日よりも集中して勉強できた。今日で結構理解できたところが多いので、テストまでしっかりと繰り返して頑張りたい。

・ここ最近しゃかいをずっとやっていて、あまり国語の慣用句など毎日やるべきことができていなかったので、見通しを立ててやっていきたいです。

・躓いていた地震の単元を重点的にやることができたし、質問をして分かったので良かった。

・英語が一番足りていないので明日からは英語中心に勉強していきたい。

・漢字とか丹後とかの読みや発音は声に出して読むことで覚えやすくなることを教えてもらえた。

・家と違ってとても集中できた。

 

 

 

 

私たちに、お任せください。

 

 

 

 

 

!困った時の自宅ena!

☆困ってなくても単方向映像授業 

 

 

ena経堂で切磋琢磨の秋に!

 

☆みんなで一緒にやる気る秋に!

 

熱中して、集中して、

 

ワンランク上に上がってみませんか?

 

奥谷

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
education network association  ena
ena経堂  校長  奥谷 聡   

〒156-0051 世田谷区宮坂 3-10-7 YMT第二ビル 2F

電話 03-5451-3571   FAX 03-5451-3572   e-mail kyodo@ena.co.jp
・事務受付時間:平日14:00~19:00、土曜12:00~17:00
・校舎開放時間:平日14:00~22:00、土曜12:00~22:00
※日曜・祝日は不定期です。
ena経堂がよく分かる、ブログも随時更新中! 「ena経堂」で検索してください♪
blog

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

1

感想およびコメントをお寄せください

校舎情報(ena経堂)