ena本部

[小学部本部] 3.8 日刊ena小学部 -2021年度小6前期日特スタート-
コメント数:0 投稿日:2021/03/08 18:14:02
こんにちは、ena小学部の青木です。
昨日の日曜日から、小6前期日特がスタートしました。
コックピットサポートシステム上でご覧いただくという新しい仕組みでしたが、
こちらの想定以上に早い時間にご覧いただく方が多く、
負荷の大きさにより繋がりづらい状態となってしまいました。
本当に申し訳ありませんでした。
第二回には、問題なくご覧いただけるように準備を万全に整えますので、ご安心下さい。
同時に、今年もena生の皆さんの勉強を頑張ろうという熱意を大変頼もしく感じます。
学校の周りの友達などが遊んでいる日曜日に、問題に立ち向かおうという志の高い子たちの多さに、
毎年尊敬の思いすら覚えます。
ご期待に応えられるように、内容においても、仕組みにおいてもご満足いただけるものを提供できるように、
善処して参ります。
ena小学部 青木
[小学部本部] 3.5 日刊ena小学部 -始まりのときに顧みすれば-
コメント数:0 投稿日:2021/03/05 20:12:09
こんにちは、ena小学部の青木です。
3月5日、本日より中学部の2021年度授業がスタートです。
昨年度の3月は緊急事態宣言は出されていなかったものの、
対面の授業が行える状態ではなく、
映像授業でカリキュラムを進めていく状態でした。
WHOから、コロナ前後ではライフスタイルそのものが変わる、
という話が出されていたのはいつ頃だったでしょうか、
対面の授業をいつから行えるのか全く目途が立たない中で、
小3から中3までのいずれの学年の授業も映像で用意できるように、
一気に機材関連や、空間としてのスタジオを整え、
元々のカリキュラムに遅れないように、文字通りの朝から晩までの撮影による、
映像授業の量産体制がスタートしました。
今思い返しても、少なくとも私が入社して以降では、enaにおいて最も過酷な数週間でした。
4月からの双方向映像授業を整える動きも大変でしたが、
結局最後の良し悪しを決める2月9日には、胸を撫でおろすことのできる結果に落ち着いて本当に良かったです。
例年と同じだけ鍛える、と内部では事あるごとに口を揃え、生徒たちが少しでも例年の子たちと同じだけ学習できるようにと歯を食いしばる一年でした。
それらを思えば、今こうして、子どもたちを目の当たりにして授業を行えることがどれだけ幸せなことか。
昨年度は裏方としても、演者としても多くの映像授業を準備してきましたが、
生徒たちから生の反応をもらいながら行える授業は塾講師にとって格別の喜びです。
生徒たちにとっても、enaでの一つ一つの授業を幸せな授業と思ってもらえるように、
各校で講師一同全力で授業を行わせていただくとともに、
それが途切れることのないように、我々スタッフも、子どもたちにおいても、
昨年度同様万全な防疫体制を行いつつ進んでいきたいと思います。
ena小学部 青木
[小学部本部] 2.27 日刊ena小学部 -最後の日-
コメント数:0 投稿日:2021/02/27 19:40:22
こんにちは、ena小学部の青木です。
2月27日、2月の最終授業日です。
小学部は先んじて2月から新年度へ移行しておりますが、
中学部は3月から新年度に移行しますから、
本日が、2020年度の完全最終日となります。
これに合わせて、enaでは3月に人事異動があります。
一部校舎では、校長や担当講師の変更がありますが、
enaではどの校舎でも同じ時間割、同じテキスト、同じカリキュラムとなっており、
担当講師が誰であるかに関わらず、しっかり合格へ向けて進んでいける授業を行いますから、
ご安心下さい。
同時に、新小6の皆さんは、本番までの1/12(分数です)をすでに通り過ぎてしまったということです。
小6になってからの一回目の学判の手ごたえはどうだったでしょうか。
「まだ時間があるから大丈夫」と思っていると、それはまったくの間違いです。
この一年間で出来るようにならなければならないことは本当に山ほどありますから、
今学んでいるものは、今出来るようにしていかなければ、
あっという間に「出来るようにならなければならないもの」が積みあがっていってしまいます。
ふもとから一歩一歩着実に歩んで行かなければ、大きな山には登れませんから、
少しゆっくりと歩んでいた場合には、ぜひこのタイミングで目線を上げて、
山の頂上めがけて歩いていくようにしましょう。
ena小学部 青木
[小学部本部] 2.25 日刊ena小学部 -理確テスト校舎別ランキング①-
コメント数:0 投稿日:2021/02/25 19:21:20
こんにちは、ena小学部の青木です。
enaでは、授業で扱うテキスト「パースペクティブ」の他に、
宿題用のワークブックとして、「日々の学習」があります。
小5小6では計算が主体の問題となっていますが、
一般的な計算のワークと異なる点は、あえて多種の計算問題が次々に出るようになっており、
計算力はもちろん、「解き方」について考える瞬発力を高めるための教材となっています。
そして、実際に成長した力を図るために、
毎週の授業内では「理系確認テスト」が行われています。
今年度の小6第一回目の理系確認テストの、校舎別ランキングは以下の通り。
170校の中のトップ10です!
1、吉祥寺
2、浅草橋
3、東十条
4、蒲田
5、板橋区役所前
6、南砂町
7、若葉台
8、竹ノ塚
9、馬込
10、下井草・高島平
こちらは各校舎の平均点のランキングですから、
在籍している生徒の皆さんが、一人だけ頑張ってもランク入りは出来ず、
クラスのみんなにしっかり点数を取らせることが出来てはじめてランク入り出来ます。
ウチこそenaの中のナンバーワンだ、となるように、各校でしっかり指導をさせていただきます。
栄えある第一回の第一位はena吉祥寺!
第二回に向け、小6生の皆さんはしっかり日々学を進めていきましょう。
ena小学部 青木
[小学部本部] 2.24 日刊ena小学部 -新中1の皆さんへ-
コメント数:0 投稿日:2021/02/24 20:29:07
こんにちは、ena小学部の青木です。
先週から今週にかけて、2月の学力判定テストが順次行われておりますが、
明日25日には、新中1も中学生になって初めての学判です。
100やっても100上がるとは限らない適性検査の勉強と違って、
100やれば100上げられる中学生の勉強は、きっと小6のときとは違う楽しさを皆さんに感じさせてくれていると思います。
もちろん、楽しむだけ楽しんで、結果が出ない、テストの点数が低い、となると困ったことではありますが、
英語も、数学も、勉強することそのものを楽しんで進んでいければ、必ず、点数は上げられます。
そして、狙って100点を取ることすらできます。
リベンジ組の皆さんには、ぜひ毎回全教科100点を狙って進んでいってもらいたいと思います。
リベンジ組の皆さんを都立中の合格に導いてあげられなかったことは、
通ってくれている校舎の先生たちや、小学生の指導の責任者である私ももちろん、
特訓や合宿で皆さんに指導をした先生たちや、実績対策責任者の先生たちも大変悔しく思っております。
ぜひ、高校受験では都立中に挑戦した経験を活かし、より上のレベルの学校へ進んでいってもらいたいと思っています。
学判のたびに、enaの全校のうち、優秀な点数を取ったのが誰だったのか、
優秀者のリストが出されているのを見たことがある人もいると思います。
皆さんが学判で頑張って、優秀者としてランキング入りしてくれると、
これまでの皆さんの指導をさせてもらった先生たちがみんなそれを確認して喜ぶことができます。
そして、また中3になってから、合宿や特訓で、再び指導させてもらえる機会があるかもしれません。
その時を楽しみにしてますから、ぜひ、毎回の学判は、全力で立ち向かってください。
ena小学部 青木