ena高校部 国立

高3 第1回「SS過去問演習会」 答案返却、はじめました(その3)
コメント数:0 投稿日:2025/05/03 22:18:40
こんにちは、校長の福嶋です。
高3「SS過去問演習会」の続報です。
今回は一橋大についてコメントします。
【国語】
第1問が東大のように毎年同じパターンで出題されるわけではない
今回は設問で問われていることを理解し損ねて完全な誤答を作る生
この衝撃は必ず次につながるはずです。
正しく設問を読み、
大島先生曰くの「
一橋の国語の安定した勝ち方は、第2問の文語文と第3問の要約で点をとること。
伸びしろしかないさ♪
久しぶりのフレーズ。すみません、ちょっとテンション上げすぎました。
【英語】
様々な種類の説明問題があり、前半の具体内容を説明する問題は得点できている人が多かったです。
一方で解釈の精度が足りなかった人は該当文の読み直しをするようアドバイスしました。
また、最後の抽象論を説明する問題はまだまだ練習が必要です。
一橋大高得点のカギはこのタイプの説明問題ですので、授業や過去問演習で鍛えていきます!
英作文はまだ論理的に物事を伝えるための文章を書き慣れていない人が多かったです。
これはここから練習してたくさんやりとりをしていくので心配なく!
まずは語彙力・解釈力の基礎力を徹底して高めていきましょう。
【数学】
入試本番でも大きく点数が分かれる科目です。
出題分野に偏りがあり傾向が掴みやすいので、
その傾向に合わせて対策すれば、数学が苦手な人でも必要な点が取れるのです。
決して見たことがない問題ではない。
答案を見ながら、どう考えて、どこでつまずいて、どう解き進めていけばよかったか。
答案返却をしながら、そんな内容をフィードバックしました。
ということで、過去問を解き、現状と目標との差を実感してもらえたと思います。
その差をどんどん小さくしていきます!
ご期待ください。