ena高校部 国立

高3 第1回「SS過去問演習会」 答案返却、はじめました(その2)
コメント数:0 投稿日:2025/05/02 00:00:28
こんにちは、校長の福嶋です。
前回の「その1」に引き続き、高3「SS過去問演習会」についてお伝えします。
実際の志望校の過去問をもとにやりとりするので、生徒の皆の真剣さがすごく伝わってきます。
写真は西山先生による数学のフィードバック。
どの問題をどのように考えていくか、話しながら思考プロセスを1つずつ確認していっています。
さて、今回のブログでは東大について教科別にコメントします。
※これから解く生徒は、解いてから見てください。
【国語】
現代文の仕上がりは予想通り早く、
第1問(文理共通問題)のできは昨年同様すばらしく、
大島先生によると、実は高2までに5年分以上の過去問を解いているので、
今年の高3は合格者平均の理系+5点、文系+
今後が楽しみでなりません!
古文・漢文は、まだ単語の定着が不十分だったり、
各自の課題が明確になるというよい結果を得ることができました。
【英語】
私の担当する英語は、
しかし、この現実が生徒たちを強くしてくれると信じています。
個々に答案返却をしている際に、
「リスニングの練習をしているが、まだ目標には足りていないのを感じた」
「英文の内容を限られた時間内で明快な日本語でまとめる練習が必要でした」
「解く順番を考え直してきましたが、これだとどう思いますか?」
東大・一橋大ゼミの授業も始まっているので、「どう書くか」を徹底指導していき、
得点できる大問を増やしていきます!
特に、英作文で自分の意見をどう展開をしていくかはまだまだなので、ここから指導していきます。
【数学】
数学については、まさに悲喜交々。
数学を得意とする生徒は合格者平均を超え、
もう少し言葉を変えると、
それだけのこととも言えます。
ですから、ここから夏までの課題は、
東大・一橋大ゼミの授業で、考え方や答案作成力をガンガン鍛えていきます。
初回に伝えた通り、これから1学期は単元ごとに扱い、それぞれに必要な考え方・知識を伝えていきます。
少なくとも東大のA問題レベルは解けるように指導していきます。