お問い合わせ先 ena教務部
0120-06-1711※受付時間 日曜・祝日除く 10:00~18:00
小中学部
【ena新越谷blog】新中学1年生になるみなさんへ② 2025.04.22
投稿日: 2025.04.22 5:02 pm
こんにちは!
ena新越谷の風間です。
本日の話題は「新中学1年生になるみなさんへ②」としています。①はこちら
私は今までたくさんの中学生たちと触れ合ってきました。本日は、過去に中学生たちから調査した「新中1に向けてのメッセージ」というアドバイスを一部お伝えしたいと思います。今回は抜粋して「楽しかったこと」「小学校と中学校の違い」「テストでいい点を取るコツ」を紹介します。
部活動の思い出
毎日の練習はきついこともあるけど、試合で勝てたときの達成感がすごい!仲間との友情も深まるし、引退のときは思わず泣いてしまいました。
→運動部なら試合や大会、文化部なら発表会やコンクールなどが目標になりますね。普段の活動は大変だけど、成功したときの達成感があるというのは努力の大切さを物語っているように思います。
学校行事
私は体育祭実行委員をやりました。体育祭は小学校の運動会よりも規模が大きくてびっくりしました。クラス全員で力を合わせる経験は思い出に残ります。
→体育祭の他にも文化祭、合唱コンクールなどはクラスの全員が力を合わせて実施するイベントです。チームプレーの大切さ、友情の大切さを表していますね。
友達との放課後
部活後にみんなで話したり、一緒に帰ったりするのが一番楽しい。
→青春って感じですね!こういうときは学校の話ではなく、自分たちが盛り上がれる話をしますよね。好きな子の話とか。
好きな教科や先生とのやりとり
ハマる教科ができたり、面白い先生に出会えると、授業が一気に楽しくなる!今の担任の社会の先生の授業がわかりやすくてとても面白い!ハマった!
→私も同じです。中学生の頃の社会の先生がとてもいい先生で大好きでした。「先生」という職を目指そうと考えたのも確かこのころだったと思います。
授業をしっかり聞くことが一番の近道!
ノートをきれいに取るよりも、先生の言う「ここテストに出るよ」をしっかり聞くことが大事!
→「ノートをきれいに取るよりも」ってことはないです。ノートをきれいに取ることは大事なんで。しかし、こだわりすぎて先生の説明に追いつけないのはよくありません。あくまで自分が見返しやすいノートを素早く取り、先生の説明をよく聞くことが大事!
テスト2週間前から計画を立てる
1日1教科ずつやるとか、ワークを何日までに終わらせるとか、ざっくりでも予定があると安心。
→「予定」は実はすごく大事です。大人たちも会社に行ったらまず今日の予定を立てたり確認したりします。やみくもではうまくいかないものです。
繰り返し解く!
ワークやプリントは1回で終わらせずに2~3回やると、頭に定着します。
→学校のテストはワークからの出題も多いです。コピーする、ノートにやるなどして何回も繰り返せるようにしましょう。
友達と問題を出し合う子も
覚えにくい単語や漢字は、友達とクイズ形式にしてやると楽しく覚えられる!
→「教えあう」「問題を出し合う」も効果があります。しかし、やりすぎると相手の時間を奪うことにもなりかねないので注意。
教科ごとに先生が変わる
教科担任制になるので、最初は戸惑いました。
→わかりやすい授業をする先生、楽しい先生、緩い先生、厳しい先生など、いろんな先生がいます。私の中学校の体育の先生はすごく厳しい人でした。
授業のスピードが速い
小学校よりテンポが速くなるので、ぼーっとしてるとすぐ置いていかれてしまう。
→授業時間は集中するように心がける。復習や質問のタイミングが大事。
部活や委員会での役割
私は保健委員会に入りましたが、先生からの説明があまりなく、自分から先生や先輩に聞かないとだめだと学びました。
→それは先生も説明してよ…って思いますが、自分から行動することの大切さを学べたのは素晴らしいことです!
プライベートも…
友達と遊ぶ時間が減りました。部活がけっこうあるので週末に遊びに行くこともあるかなってくらいになりました。
→部活から帰る頃はもう外も暗く、その時間から遊びに行くってことはないですもんね…。
いかがでしたか?またどこかのタイミングでほかの項目もお伝えしますね!
風間
「私立中学受験を考えているけれど、何から始めればいいかわからない…」「定期テスト勉強が心配…。このままで希望する高校に行けるのかな?」という方もご安心ください!まずはお気軽にena新越谷までお問い合わせください。一緒に第一志望合格を目指しましょう!
【お問い合わせ】
お電話:048-972-6831
【資料請求】
この春、ena新越谷で夢に向かって一歩踏み出しましょう!
SUPPORT