ena小中 多摩地区

[ena仙川] もう慣れてきた??
コメント数:0 投稿日:2021/02/24 22:00:50
みなさんこんにちは、安丸です。
本日は新中1の英語!
2月に入ってから、
英語・数学と中学生の科目がスタートしていますが、
今までと変わらずに毎回小テスト満点を取れるように
授業前から準備。
授業前の教室をのぞくとピリッとした空気が流れており、
全員が黙々と自分のテキストノートに向かっている!
英語は最初単語のスペルや文の作りを覚えるのも重要ですが、
何より「文の最後にピリオド打ち忘れ注意!」
何度でも言いますよ!
安丸
[ena仙川] 真っ赤に燃えろ!!
コメント数:0 投稿日:2021/02/22 22:00:32
こんにちは。
ena仙川の野村です。
中1.2はテスト対策真っ只中!!
定期テスト対策では常に担当の先生が勉強の仕方や暗記の仕方を指示しています。
分からない問題につまずき、手が止まっていたら室井先生からの個別指導!!
さらに今日は先週の社会に引き続き、
理科のテスト対策授業を実施しています。
松村先生の何が何でも定期テスト満点をとらせる気迫が伝わってきます!!
さあ、中学生たちよ。
定期テストも間近。
まだまだ頑張るぞ!!
[ena仙川] 初めての・・・
コメント数:0 投稿日:2021/02/20 21:38:01
みなさんこんにちは、安丸です。
今週は小学生の学判テストウィーク!
小3・小4・小5と新学年でのテストが進んでいます。
とくに小3は初めての学判テスト!
全員緊張・・・。
この問題ってどういう意味だろう?
どこに書けばいいんだろう?
解答用紙が別に用意されているのも未知の状態です。
徐々になれていく必要がありますが、
30分のテストでも大変そうでした。
テスト中は先生たちが常にいて何かあればサポートしています。
ただここから「テスト直し」の課題もスタートします。
できなかった問題ができるようにやり直しをして、わからない問題は次回授業に少し早く来て質問をしましょう!
安丸
[ena仙川] テスト対策授業!
コメント数:2 投稿日:2021/02/17 14:10:37
こんばんは。
ena仙川校の松村です。
今日も中学生はテスト対策中です!
昨日のブログでもありましたが、テスト対策期間中は各生徒に対して勉強の仕方や暗記の仕方を指示しており、それにしたがって自習を行わせています。
また、生徒を呼び出し、学校の提出物の進捗状況を何度もチェックしています。
さらに、今日のテスト対策では中学一年生を呼び出し、苦手な人が多い単元である歴史・地理の授業を実施しています。
源頼朝はなぜ鎌倉に幕府をたてたのでしょうか。
それは、鎌倉は周囲が山と海に囲まれており、敵から襲われにくい場所であったからですね。
六波羅探題はなぜ設置されたのでしょうか。
それは、後鳥羽上皇による承久の乱を受けて、朝廷を監視する必要性が生まれたためですね。
院政はなぜ始められたのでしょうか。
平安時代、天皇の血筋が途絶えてしまう恐れや皇位継承による争いが起こる可能性があったので、時の天皇が次の天皇を指名することができるようにするためですね。
歴史とは、人間がつくってきたものです。
だからこそ、歴史には常に「因果関係」が存在しています。
出てきた単語をただ愚直に覚えるのではなく、こうした因果関係の中で理解することによって、強固な記憶として脳に刻まれます。
定期テストで歴史の暗記を苦手とする中学生は非常に多いです。しかしそれは正しい勉強法を知らないが故の話である場合が多いです。
きちんと因果関係に当てはめて理解をすれば、実は歴史はそこまで難しい科目ではないのです。
校舎ではもちろん社会だけでなく、生徒の苦手科目ごとに正しい勉強方法を教えています。
さあ、中学生たちよ。
科目に合った正しい勉強法で、定期テストに打ち勝つぞ!
★2月も毎週土曜日13:00~13:30で「ena説明会」実施中です!
ena仙川のことを細かくご説明いたしますので、
体験授業と合わせてぜひご参加お待ちしております。
松村
[ena仙川] 真っ赤な季節
コメント数:0 投稿日:2021/02/16 17:59:35
みなさんこんにちは。
ena仙川の野村です。
中1・中2は試験対策!!
多くの中学生が校舎に来て、テスト勉強を真剣にしています。
(自習中の様子)
定期テスト対策では質問対応だけではなく、
このように提出物の進捗の管理をしています。
担当の先生が一人一人、いつまでに提出物を進めるのか。
ワークはどのように解き進めるのか確認しています。
(提出物チェックの様子)
定期テストまで後1週間。
ここからまた頑張るぞ!!
野村
今日のおまけ
(中学生の横で自習する小6生)
今日の授業の復習をしてえらい!!