ena小中 多摩地区

[ena桜ヶ丘] ~念には念を~
コメント数:0 投稿日:2021/01/19 16:32:44
こんにちは、ena桜ヶ丘の平間です。
寒い日が続いておりますね。体調管理には十分気を付けて過ごしていきましょう。
さて、都立中入試まであと2週間ちょっと、
都立高入試まであと1ヶ月ちょっととなりました。
受験生たちは日に日にプレッシャーが強くなっていくかと思いますが、
大事なのは平常心です。
これまでのペースを崩さず、学習の方を進めていきましょう。
東京都ではコロナウイルスの感染者が連日1000人超となっております。
ペースを崩さずといいましたが、体調不良になってしまってはペースを落とさざるを得ません。
今一度、自分のため、他人のためと思って対策をしていきましょう。
ena生は学年関係なく、しっかりとマウスシールドの着用と手指のアルコール消毒をお願いします。
[ena桜ヶ丘] 適性検査模試と合格力診断テスト!!!!!!!!
コメント数:0 投稿日:2021/01/16 22:30:28
こんにちは、ena桜ヶ丘の渡邊です。
本日は適性検査模試と合格力診断テストが行われました。
受けて下さった生徒の皆様、そして、ご協力して下さりました保護者様
大変ありがとうございました。
そして、本日のテストは中学2年生が1月19日、中学1年生が1月20日、小学5年生が1月19日、
小学4年生が1月20日、小学3年生が1月23日までに答案のご提出をお願いいたします。
最後に本日やったテストですが、“鉄は熱いうちにうて”というように、出来る限り早く
わからなかったところの復習をして、次に出てきたら必ず解けるところまでしっかりやりましょう。
その積み重ねこそが得点力につながります!!!!!!
[ena桜ヶ丘] ~団結旗~
コメント数:0 投稿日:2021/01/16 15:54:27
こんにちは、ena桜ヶ丘の平間です。
新年あけましてはや2週間。
再び緊急事態宣言も出ましたが、入試が実施されることには変わりありません。
日に日に本番までの時間が少なくなってくることで、焦りや不安が募るかと思います。
演習で思うように点が取れない時もあるかと思います。
しかし、そのような気持ちは禁物です。
今まで積み重ねてきた勉強量を思い出してください。
そして、まだ本番まで時間は残されています。
最後の最後までやりきって大きな花を咲かせましょう。
受験学年全員のコメントがそろったら、校舎に掲示します。
言われたこと、できることを最後まで着実にやっていきましょう。
【お知らせ】
明日、1/16(土)実施予定の新小3~小6(現小2~小5)適性検査模試、新中1~中3(現小6~中2)合格力診断テストは感染症対策の関係上、自宅受験をお願いしております。お手数ですが、問題を受け取りましたら、校舎まで解答済み答案のご提出をお願いいたします。期日は配布の封筒に記入、もしくはお電話にてお伝えさせていただいております。よろしくお願いいたします。
[ena桜ヶ丘] 冬期講習最終日!
コメント数:0 投稿日:2021/01/11 14:21:24
こんにちは、ena桜ヶ丘の渡邊です。
本日1月10日は冬期講習の最終日でした。
本日だけ間が空いてしまったのにもかかわらず
欠席もあまりなく多くの生徒に来ていただきまして
ありがとうございました。
本日で冬期講習が終わったということは受験学年の小学6年生と中学3年生は
受験前の最後の講習を終えたことになります。
もしまだ受験までにやり残した科目や分野があるなと思う生徒はこれからは
時間を有効活用して自分で時間を見つけないといけません。
これまでより、自分で意識をして勉強をしていかないといけなくなるので、
自分をより律することが必要になります。
困難を乗り越えてこその受験という経験なので、自分を成長させるつもりで
最後まで走りぬきましょう!!!!!!
[ena桜ヶ丘] 冬期講習7日目!!!!!!!
コメント数:0 投稿日:2021/01/09 13:09:41
こんにちは、ena桜ヶ丘の渡邊です。
本日、1月6日は冬期講習7日です。
早いもので、冬期講習も残るところあと2日となりました。
そして、小学6年生の受験日まで28日、中学3年生の受験日まで46日で小学6年生はもう1か月を
きりました。
さて、冬期講習がもう残すところあと2日ということで、短い期間ですけど、これまでに
やったことが少なからずたまっていると思います。
なので、どの学年の生徒もそろそろやったことの復習に取り掛かりましょう。
勉強は復習して初めて長期記憶になり、実践のテストで使えるものになります。
それでやっと点数につながるので、塾に来てやるだけでは点数にはつながりません。
ですので、せっかく時間を割いて勉強に時間をかけているので、その分点数を伸ばし
良い思いをしましょう。
そのための“復習”なので詰めの部分ですが、手を抜かずしっかりやっていきましょう!!!!!!