お問い合わせ先 ena教務部
0120-06-1711※受付時間 日曜・祝日除く 10:00~18:00
小中学部
【ena吉祥寺】校舎ブログ③ 春期講習スタート
投稿日: 2025.03.26 2:15 pm
こんにちはena吉祥寺の長谷部です。
来週3/26からena吉祥寺での春期講習が始まります。
小6は昨日の3/20から春期講習が始まりました。
この春期講習でこの新学期にスタートダッシュを決めます。
春期講習は毎日授業があるため、前日の復習を次の日に実施していきます。
流石に宿題の量は減りますが、毎日連続で指導できるからこそ、定着度が上がります。
enaは校舎が開いている間は自習可能です。
分からないところはぜひ質問しに来てくださいね!
春期講習期間中は9時から22時まで開けています。
徹底的に勉強をしていきましょう!
2桁の整数について、次の問いに答えなさい。
(1)7で割って4余る整数は何個ありますか。⇒答え13個
(解説)
2桁の整数は10~99の90個あります。
99÷7=14あまり1、9÷7=1あまり2、14-1=13より2桁の7の倍数は13個あります。
しかし、4余る数は7の倍数より4大きいため、7の倍数に4を足したものを書きだすと、
7の倍数=7,14,21…91,98
7の倍数+4=4,11,18…95,102
となります。(※4が新たに追加されるのは覚えておきましょう。)
7は1桁の7の倍数でしたが、4足すと11になるため2桁となり、
同様に98は2桁の7の倍数でしたが、4足すと102になってしまうため3桁となってしまいます。
よって、7で割って4余る2桁の整数は13+1-1=13より13個となります。
(2)(1)の整数のうち、9で割って5余る整数を全て書きなさい。⇒答え32、95
(解説)
(1)で答えた整数を書きだしていくと、11,18,25,32,39,46…となります。
この中で9で割ると5余る整数を調べます。
一つ一つ割ると時間がかかるので、5を引いたら9の倍数になるものを調べましょう。
すると、32-5=27が初めて9の倍数になります。
また、この数は7と9の最小公倍数の63ごとに現れるので、次に当てはまる数は32+63=95となり、次の数は95+63=158のため3桁になってしまいます。
答えは32と95の2つになります。
(3)53を7で割ったときの余りは4で、9で割ったときの余りは8です。
この2つのあまりの和は12です。このように、7で割ったときの余りと9で割ったときの余りの和が
12になる整数を全て書きなさい。ただし、53は除きます。⇒答え61、69
(解説)
7で割ったあまりは最大6、9で割ったあまりは最大8のため、あまりの和が12となる組み合わせは以下となります。
(7で割ったあまり、9で割ったあまり)=(6、6)(5、7)(4、8)の3パターンのみです。
この3パターンで場合分けをして考えていきます。
・(6、6)の場合
どちらのあまりも6になるため、
求める数は7と9の公倍数+1となり、63+6=69より69が当てはまります。
次の数は69+63=132のため当てはまりません。
・(5、7)の場合
7で割って5余る数⇒7の倍数より2少ない数
9で割って7余る数⇒9の倍数より2少ない数
と考えることができるため、二つの条件を満たす整数は7と9の公倍数より2少ない数と考えることができます。
よって、63-2=61が当てはまります。先ほどと同様に次の数は当てはまりません。
・(4、8)の場合
これが問題文になっている場合のため、53が当てはまります。
したがって、53を除く61と69が答えとなります。
この説明で分かりにくいところがあったら聞きに来てください!
長谷部
SUPPORT