校舎ブログ詳細

ena高幡不動

小中学部

中1生のenaワークの使い方

投稿日: 2025.04.23 10:20 am

ena高幡不動の柿澤です。enaワークは、進学準備に欠かせない学習ツールです。特に中学1年生にとっては、学年ごとの学習内容にしっかりと対応し、学校の進度に合わせて効率よく学習を進めるための強力なサポートとなります。ここでは、enaワークを効果的に使う方法をご紹介します。


1. 進捗を振り返りながら進める

enaワークの最適な使い方は、毎週土曜日や日曜日に1週間の学習内容を振り返ることです。この方法なら、無理なく進捗を確認し、今週学んだことを整理できます。特に、学校で学んだ内容が一区切りついたタイミングで、ワークを使って復習をすると、理解がさらに深まります。


2. 少しずつ進める

無理に一度に大量に進めようとせず、1つの分野をしっかりと理解したら次に進む方法がベストです。例えば、数学の正負の数英語の三人称の部分をしっかり学習した後、その理解度を確認するためにワークを進めます。このように、少しずつ着実に進めていくことが、成果を出すための鍵です。


3. 学校の進度に合わせる

特に英語と国語の内容は、学校の教科書と連動していますので、学校の進度に合わせて進めることで、授業内容を一段深く理解することができます。数学や理科、社会の問題も、実際のテストで出題されるレベルを意識して作成されていますので定期テストや中間・期末テストの準備にも最適です。


4. 進捗を確認し、フィードバックをもらう

ワークを進めた後は、学習の進捗を確認し、理解した内容をしっかりとフィードバックしてもらうことが大切です。もしワークで難しいと感じた部分があれば、すぐに質問をして解決し、次のステップへ進む準備をしましょう。


5. 学習のペースを見守る

enaワークは、学校で学んだ内容をしっかりと復習できるだけでなく、進学準備にも役立つ内容が豊富です。ペースを見守りながら無理なく進めることが一番大切です。無理に急ぐことなく、毎週少しずつ進めることが、学力をしっかりと底上げする方法です。


enaワークをうまく活用すれば、学習内容を深く理解でき、学校の進度にも遅れずについていけます。毎週の学習が終わったら、ワークで自分の理解度を確認することを習慣にして、進学準備をしっかり進めましょう!


 

1

感想およびコメントをお寄せください

校舎情報(ena高幡不動)