校舎ブログ詳細

ena高尾

小中学部

師近距離とは

投稿日: 2025.04.12 7:39 pm

こんにちは校長の大津です。

みなさん師近距離という言葉をご存じですか?

そうです。enaのキャッチフレーズです。

enaでは講師が生徒をよく見ることが大事だと考えています。

 

先日自習に来ていた生徒が日々の学習をしていたのですが、

計算の途中に12×15÷2が出てきました。答えは合っていたのですが、

その子の途中式は12×15÷2=12×7.5=90だったのです。

たしかに授業では÷2を先にすることで計算楽になるよとは常々言っていますが、

「奇数を2で割っても楽になりませんやん」とツッコミを入れつつ

「÷2は偶数を割った方が楽になるからこの場合は12×15÷2=6×15=90でしょ」

とお伝えしました。本人的には「先に÷2をしなきゃいけない」との思いが先行し

÷2のすぐそばには15があったからこれを割ろうと思ったのでしょう。

ただ目的や使える形などの細かい部分をすっとばしてしまったようです。

 

子供は人の話を断片的にしか聞いていなかったり、勝手に自分語に変換したりします。

そういったズレをいち早く見つけて修正していくことが師近距離ということなのだと考えています。

ただそのためには思考過程がノートに残っていることが最も重要です。

必ず式や図をかいてください。早期発見します。

 

来週は小6の合判です。新学年で色々疲れがちな時期です。体調を整えて臨みましょう。

6

感想およびコメントをお寄せください

校舎情報(ena高尾)