ena小中 都心地区

[ena谷在家] 都立中合判適性Ⅰ振り返り
コメント数:0 投稿日:2021/04/20 11:26:49
こんにちは。ena谷在家校長の田村です。
先日行われた第2回の小6都立中合判の成績表を返却しました。
私は今回の適性Ⅰの作問を担当しました。受検生全体の平均点がどうだったのかが非常に気になるところでしたが、作文問題の第三段落で点数を落とした生徒が非常に多かったようです。この段落は「体験・具体例」が求められました。今の時期、小6生たちにとって難しいのは「具体化」する作業。筆者の主張をつかんだら、「たとえばこういうことだよね」と例を挙げる習慣をつけてみましょう。また、今回の問題では「~らしく」という言葉を使うように指示されていましたがその指示を守っていないがゆえに大きく減点されている答案が目立ちました。指示・条件は読んだらチェック、書くときにも再確認、書きながらも「あれ、指示なんだっけな」と確認することを怠らないようにしましょう。
問2の平均点も低かったです。文章1で傍線が引かれている部分を具体的に言い換えた箇所を文章2から探すという、いわゆる「文章横断型」の問題でした。これも、「文章2から」という指示を守らず、文章1から書いてしまった答案が非常に多かったです。都立中の共同作成問題で近年よく出題されている形式なので、自分のミスをしっかり振り返ってみましょうね。
さて、ena谷在家の生徒たちの答案はどうだったのかというと、好成績をおさめた生徒が多かったですが、それでも適性Ⅰ~Ⅲまですべてが良かった生徒はいません。昨日生徒たちに簡易面談をしながら成績表を返却しました。小問ごとの平均点と比べて自分の得点が低いところを再度見直すこと。すると、あと1~2問、取れたはずの問題が見つかるはずです。そこさえしっかり取り切っていれば、B判定の生徒もA判定を勝ち得たはずです。入試は”あと1問”の勝負。わずか1点で合否結果が変わります。日ごろ授業で学んだその1問を確実に自分のものにすることと、解くときにより注意深くなることが大切です。
あ
小6生~中3生までは4月の学判テストが終了しています。「学判解き直しノート」の作成にすぐに取り掛かかりましょう!部活で忙しい中学生は、時間はそこまでかけなくても良いですがそれでも振り返る、わからなかった問題を放置しない習慣をつけてください。
【おまけ】
今春高校生になった3期生(男子)がふらりと立ち寄って、私に私の絵をプレゼントしてくれました。生徒からいただいた絵は校舎に掲示することが多いのですが、さすがにこれはなあ。。(笑)それでもありがとうございます。
あ
田村
[ena谷在家] それぞれの課題!!
コメント数:0 投稿日:2021/04/14 10:51:05
こんにちは!ena谷在家の堀口です。
土曜日は小6都立中合判でした! 「難しかった…」という声も…!!
解説動画を見て分からなかった問題をしっかり確認しよう!すばらしい解き直しノートを待ってるよ☆
文系はとにかく手を動かすことが大切!!
そして、記述問題は読んだ人に伝わるように書くことを常に意識していこう!
人数が増えてさらににぎやかになった小4生です☆
宿題もきっちりやってくる学年です!ノートをとる時のスピードアップにも期待してるよ!!
小5生は今日もエネルギー全開です☆ 「ぼく、わたしをあてて!!」というアピールがすごいです!
そのありあまるパワーを解く時の集中力にもかえていこうね!
中2、3生の国語の授業です。
中3生の授業では「絶対」と「相対」の言葉の意味が問われました。みんな、きちんと説明できるかな?
「言葉の意味を考えて解くんだよ」という田村先生の言葉もありましたが、新しく知る言葉の意味を説明できるぐらい身につけていこう☆
堀口
[ena谷在家] 理社マスターになろう!!
コメント数:0 投稿日:2021/04/13 11:17:13
こんにちは!ena谷在家の堀口です。
17日(土)理科・社会の授業時に、第1回中3理科・社会到達度テストを実施します!
前回の理科・社会の授業ではプレテストを行いました。
理科は1年生で習う植物の範囲ですが、思っていた以上に覚えているようでした☆
植物は種類ごとに分類できるかどうかが鍵です!
ただ覚えるというだけでなく、植物の種類を頭の中で整理できる状態にもっていけるよう意識して勉強してみてください!
本番も期待しています☆
到達度テストは、理科・社会の授業をとっていない中3生も対象となります。17日(土)です。
理科も社会も満点を目指して勉強しよう!!
堀口
[ena谷在家] リスタート!
コメント数:0 投稿日:2021/04/07 12:32:13
こんにちは。ena谷在家校長の田村です。
10日間にわたる春期講習会がおかげさまで無事終了しました。
保護者の皆様には様々なご協力やお気遣い、本当にありがとうございました。
本講習会では、なるべく自身で生徒の答案を採点することを続けました。当たり前ですが、いろいろ見えてきますね。
・中3生の復習ノートの出来と提出状況が素晴らしかった!男子の英語をどうにかしないと…補講を組むか
・中2生が明るくなった…!全体的なレベルは高いがもっと突き抜けさせたい…
・中1生も新しく入ってきた生徒たちが受験組に負けず劣らず頑張っていた!学校が始まるここからが勝負…
・小6生もようやく受験生らしくなってきた!みんな粒揃いの学年ですが、算数好き=作文嫌い、作文好き=算数嫌いをどうにかさせたい…
・小5生は「いろいろ逃げられない」状況(笑)でパワーアップしました、特に算数!授業ノートを見ないで復習ノートを作らせることを徹底させないと…
・小4生は毎日全員が宿題をびしっと提出!素晴らしい学年になりそうな予感!
・小3生は人数が増えクラスっぽくなってきましたね。個性が強い!
本日から4月授業が開始されます。心機一転、がんばっていきましょう!!
【おまけ】-神宮-
何回行っても球場は良いものです。階段をのぼっていって、ばっと緑の芝生が目に入ってくるときの気持ちは最高です!ま、試合は負けたけど…(笑)
田村
[ena谷在家] つづけ☆集中力!
コメント数:0 投稿日:2021/04/05 17:50:42
こんにちは!ena谷在家の堀口です。
今日は春期講習最終日となりました!
10日間、みんなよく頑張ったね…!!
今回が講習デビューだった小3生!解く時は一生懸命取り組んでいたね☆通常授業もその調子でがんばろう!!
小6生は授業中に先生の話をしっかり聞く、授業後も残って勉強と、すばらしい集中力でした…!! 小5生も、作文にだいぶ慣れて黙々と手を動かすようになってきたね☆
中学生は授業中のほどよい緊張感がありいいですね☆特に中3生は先生からの質問に勢いよく答える瞬発力がさすがです…!!
4月7日(水)から通常授業が始まりますが、問題を解く時はもちろん、先生が大事なポイントを言っている時、誰かが発言している時もしっかり集中して聞こう!講習で身につけた力をバネに頑張っていこう☆
【4月7日(水)から本科授業再開です】
4月からの入学をご希望の方はこちらから、体験授業や資料のご請求等をご希望のはこちらからお申込みください。
堀口