ena小中 都心地区

[ena谷在家] そろそろ新年度が始まります!
コメント数:0 投稿日:2021/01/27 22:12:05
こんにちは!ena谷在家の堀口です。
来週の小学部休講期間と新年度授業の開校日のお知らせです。
小学部休講期間
2月1(月)~2月3日(水)
小学部および新中1の最初の授業日時は以下のとおりです。
新小3生 2月6日(土)14:40~16:30
新小4生 2月6日(土)16:40~19:10
新小5生 2月5日(金)16:40~19:00
新小6生 2月4日(木)16:40~19:10
新中1生 2月5日(金)17:00~19:00
※3月以降、新中1は19時30分~21時40分に変更になります
体験授業もいつでも大歓迎ですので、
お気軽にご連絡ください!
堀口
[ena谷在家] 土曜特訓残り2回!
コメント数:0 投稿日:2021/01/24 14:57:02
こんにちは。ena谷在家校長の田村です。
もうすぐ決戦のときを迎える小6生。積極的な態度で授業を受ける生徒が多いです。後輩たち、是非見習ってくださいね。
あ
先週金曜日は小学生としての最後の学判でした。
そして昨日は土曜特訓。学校別に適性Ⅰの指導を行いました。9月から続けてきた土曜特訓も残すところあと1回!
本科授業は今週が最終週ですね。勉強量を落とさず、自分としっかり向き合う1週間にしていきましょう。
田村
[ena谷在家] 都立中応募者確定と都立高校推薦入試倍率
コメント数:0 投稿日:2021/01/22 15:37:40
こんにちは。ena谷在家校長の田村です。
都立中の応募者数は既に確定しています。
応募者は過去最少となりました。ena谷在家には直接影響はありませんが、武蔵と富士は、高校募集停止に伴う定員増、富士の適性Ⅲの変更(30分→45分へ)と比重増の影響からか、倍率が下がっています。
ena谷在家の生徒たちが挑む都立/区立中における、昨年→今年の応募人数の比較です。
小石川男子 434→390
小石川女子 448→402
両国男子 398→407
両国女子 453→438
白鷗男子 382→323
白鷗女子 514→460
九段(区外)男子 227→232
九段(区外)女子 328→309
両国男子・九段(区外)男子以外が微増。あとは減っています。しかしながら、当然難度が下がるわけではありません。
残り11日間、情熱を持って戦い続けましょう。
都立高校推薦入試の倍率も発表されています。
ena谷在家の生徒たちがターゲットとする主な都立高校の、昨年→今年の倍率の比較です。
日比谷男子 2.50→2.97
日比谷女子 4.33→4.63
三田男子 2.81→4.85
三田女子 5.00→7.50
戸山男子 3.56→4.03
戸山女子 4.67→5.00
青山男子 4.36→6.14
青山女子 7.08→9.77
※青山は定員数が他校よりも少ないです
駒場男子 2.07→3.43
駒場女子 3.08→5.54
竹早男子 2.65→3.09
竹早女子 4.95→4.90
北園男子 1.84→2.45
北園女子 2.87→4.17
上野男子 3.31→2.69
上野女子 2.87→4.17
小松川男子 2.34→3.09
小松川女子 2.70→3.70
城東男子 4.78→5.75
城東女子 4.80→6.23
新宿 5.41→4.59
ご覧のように、ここにあげたほとんどの高校で、昨年度よりも推薦倍率が上がっています。コロナの影響からか、安全志向が高まっているかもしれません。あるいは集団討論がなくなり、対策に時間をそこまでかけなくても済むということも起因していると思います。
都立推薦を受ける生徒たちは、今校舎でも小論対策を行っていますが同時に一般入試に向けての勉強量も確保しています。だから大変です。一般入試に合格する気構えを持って、推薦の対策も行っていかなければなりません。
田村
[ena谷在家] バトンを受け継ぐきみたちへ
コメント数:0 投稿日:2021/01/21 12:14:02
こんにちは!ena谷在家の堀口です。
最近は、なんとヒグマに追いかけられる夢を見ました。なんとか逃げきりましたが…
夢ぐらいゆっくり見させてほしいものですよね!
月曜日と火曜日の様子です!
まずは小5理系です!小5生には授業のはじめに、そろそろ問題を解くスピードも意識していこうという話をしました。
その効果なのか、この日の確認テストでは、いつもより問題にくいついて解いているように感じました!
丁寧にじっくり取り組むところが小5生の良いところだと思っています。それにスピードも加わるとさらに強くなりますね!
とても真面目にようだい先生の授業を聞いています!
小6に向けて、もっと積極的に手も挙がるといいね!期待してるよ☆
続いて、中2生です!この日は英語の授業でした。
英語は基礎の積み重ねがすごく大事です。今から受験を意識して、一つ一つしっかり身につけていこう!
中3生の授業で自分の高校受験の時の話をしていると、受験は長いリレーみたいだなと思うことがあります。
だから、そろそろ受験生になる小5生・中2生は、バトンをしっかりと受け継いでほしいなと思います。
先輩たちの勉強に取り組む姿をしっかりと見て、今から気を引き締めていこうね!
堀口
[ena谷在家] 小石川中受検生へ①
コメント数:0 投稿日:2021/01/19 11:32:56
こんにちは。ena谷在家校長の田村です。
小石川日特を担当した講師陣によるリレー形式のブログです。是非ご覧ください。
小石川コース直前特訓の様子(第1回・第2回)です!
あ
あ
PCから生徒たちの反応を見ていました。うんうんと頷きながら、積極的に授業を聞いている生徒が多いです。Zoomの授業だろうが対面だろうが、やることは同じです。学んだことを必ず復習して自分のものにしてください。
適性Ⅰについて。毎年出題形式が異なります。条件・指示も異なります。体験を書くのか、具体例を挙げるのか。二文の要旨をそれぞれ書くのか、それとも共通点にふれるのか。〇〇さんの立場で書くのか。今後のことを書くのか、今までやってきたことを書くのか。毎年違うのが適性Ⅰの特徴です。ですから小石川日特を受けてきた皆さんは、今まで解いたことのある問題のことはいったんすべて忘れ、こういうパターンだろうと決めつけず、問に正対して条件を守り切ってください。
今年は日特教材だけではなく、学校別合判や都立中合判でも多岐にわたるテーマ、ジャンルの文章に触れてもらいました。出題形式についても、今まで見たことのないパターンにもチャレンジしてもらいました。皆さんは相当鍛えられています。自信もって、落ち着いて問題に取り組んでください。
田村
次は、小石川日特担当きってのゆるキャラ(でも授業はキレッキレです)、ena下井草の長谷部校長です!