ena小中 都心地区

[ena月島] 英単語の覚え方って?~基本編~
コメント数:0 投稿日:2021/04/23 13:16:01
こんにちは!
お昼ご飯に作ったオムライスが予想以上に美味しくて、かなりご機嫌なena月島の齊藤です!
さて、私が担当している中学生の英語で、単語が苦手な人がちらほら見受けられます。
そこで、今回は「英単語の覚え方」について紹介したいと思います。
私が思うことを書かせていただきますので、他の方と考え方が違うかもしれません。そのため、一つの考え方程度に理解してくだされば幸いです。
①覚えたい単語を発音できるようにする。
みなさんは、書けるけど読めない漢字ってありますか?
おそらく、無いのではないかなと思います。
英語も同じです!まずは正しく発音できるようにしましょう!
単語帳には発音記号が載っていますが、今はなかなか読めませんよね、、、
ですが、現在はスマホや電子辞書といった素晴らしいものがあります。
まずは耳からでいいので、発音できるようにしましょう!
単語の意味を覚えるよりも、発音できるようになることが先です。
②「時間」よりも「回数」
みなさんは、クラスメイトの名前はもう覚えましたか?
おそらく、徐々に覚えてきたのではないかなと思います。
(私もかなり生徒さんの名前を覚えてきました!)
一度覚えてしまうと、人の名前ってなかなか忘れないですよね。
ではなぜ忘れないのかというと、思い出す回数が多いからです。
毎日学校に行って毎日顔を合わせていると、強制的に名前を思い出しますよね。
英単語も同じです。
「思い出す回数」を増やしましょう。
1週間に90分まとまった時間を取るよりも、一日10分ずつの学習のほうが効率がいいです。
さらに言うと、朝、昼、夕方、寝る前に2分ずつ勉強したほうがさらに効率がいいです。
覚えようとしなくても、ひたすら復習し続ければ自然と覚えていきます。
とりあえずこんなところですかね!
今までなんとなく覚えていた人は、是非上記のことを意識してみてください。
私の授業では、この辺りをもう少し細かく説明していこうと思うので、お楽しみに!
一緒に単語を覚えていきましょう!
今回のブログで少しでもena月島に興味を持ってくださった方がいれば、お気軽にお問い合わせください❣
読んでいただき、ありがとうございます!
ena月島
齊藤泰輝
[ena月島] 中3理社のテスト!
コメント数:0 投稿日:2021/04/19 15:59:58
こんにちは!
ena月島の齊藤です。
先日、中3生を対象に、理科と社会の到達度テストを行いました。
こんな感じのテストです。
中1・中2の復習が主な範囲でしたが、みなさん出来ましたか???
いつもより、とても頑張ってくれた生徒もいました!
理社はやればやるほど点数が上がっていきます。
妥協せずに、ひたすら努力を重ねましょう!
もし困ったら、先生たちに相談してくださいね!!!
ご覧いただき、ありがとうございます!
ena月島
齊藤泰輝
[ena月島] 「学判」って何…?
コメント数:0 投稿日:2021/04/17 16:15:24
こんにちは!
この1週間だけで4回カレーを食べた、ena月島の齊藤です!
特に理由はないですが、なぜか無性に食べたくなったもので…
さて、enaには、学判(がくはん)というものがあります。
丁度、16日にも、小6、中1、中3の学判が行われました。
その様子がこちら!
では、その「学判」とは何なのでしょうか…?
学判とは、「学力判定テスト」の略で、日々の学習による理解度や到達度を図るテストのことです!!!
月に1度行われ、自分がどれくらい出来ているのかを確認できます。
つまり、ちゃんとやっている「ふり」をしている人は、学判でバレちゃうということですね(笑)。
月に1回なので、リベンジもしやすい!
今回手応えがなかった人は、来月必ずリベンジしてください!
enaでは、日々の学習を大切にするカリキュラムやイベントが多数ございます。
少しでも興味を持ってくださった方は、お気軽にお問い合わせください!
ご覧いただき、ありがとうございます!
ena月島
齊藤泰輝
[ena月島] 校長の授業をちょっとだけ見せちゃいます!
コメント数:0 投稿日:2021/04/15 13:49:06
こんにちは!
ena月島の齊藤です。
今回は、今まで本ブログではなかなか紹介できなかった、植松校長の授業の様子を紹介したいと思います!
小学生の理系の授業にお邪魔しました!
私も少し授業の内容を聞いていたのですが、非常にわかりやすい…
私が小学生の頃に植松先生と出会いたかったです。(笑)
演習中も一人一人のことをしっかり見ています。
みんなしっかりと集中していて凄い!
この調子で頑張りましょう!!
ご覧いただきありがとうございます!
ena月島
齊藤泰輝
[ena月島] 小6都立中合判開催
コメント数:0 投稿日:2021/04/12 16:37:30
こんにちは!ena月島の植松です。
4月10日(土)に第二回小6都立中合判を実施しました。
第一回に引き続き受検している子も多くいますが、
特にその子達には、前回の経験を踏まえて時間配分に気を付けることを
確認して試験をしてもらいました。
特に適性検査Ⅱは大問3つ(算数・文系・理科)で45分、
問題も難易度順ではないため、
1問に時間をかけすぎると理解度としては得点できるはずの問題が
得点できなくなります。
都立中適性検査においては「自身が解くことができるはずの
問題をミスなく取りきること」が合格のポイントになります。
この力を合判の経験の中で培ってもらいます。
上記のことにも気を配り、皆真剣に取り組んでくれていました。
隣の教室では小3生の授業、
2月に比べても授業時の姿勢に成長を感じます。
こちらもいいですね!!
植松