校舎ブログ詳細

ena西永福

小中学部

10/29過去問演習の仕方③@西永福

投稿日: 2024.10.29 2:59 pm

こんにちは。ena西永福の鈴木です。

本日の投稿は、過去問演習の仕方についてのブログの三本目です。

以前のブログで過去問の役割を3点挙げましたが

今回は3点目の

③時間配分など、本番に向けた対策をすること

について説明します。

 

皆さんは、過去問を普段の授業内で解くような問題と

同じように解いてしまっていませんか?

 

過去問は、皆さんが経験することができない

受験本番の雰囲気を

再現することのできる重要な道具です。

本番と同じように緊張感を持って解くことが大事です。

 

過去問演習で再現すべきは、自らの緊張感のみではありません。

本番と同じような環境で解くことがおすすめです。

周りの環境ももちろんそうですし、

自らの状況というのも、環境の一部として捉えるべきです。

 

具体的には、周囲が静かな環境で、

本番の試験科目と同じ順番で、

本番の試験時間と同じ時間帯で

解くことがベストです。

 

連続で試験問題を解く際でも、集中力を維持したり、

おなかがすく時間、眠くなる時間でも、問題に最大の力を使ったり、

本番に自分の持っている学力を全て表現するためには

本番と同様の環境で解く練習を積むことが必要です。

 

休み時間の使い方なども、

練習をしてきた人と、してこなかった人では

本番の心の状態に大きな差があります。

 

繰り返しますが、過去問は

受験本番を再現することができる道具です。

環境もできる限り本番にそろえ、

試験に備えましょう。

 

以上です。

鈴木

3

感想およびコメントをお寄せください

校舎情報(ena西永福)