お問い合わせ先 ena教務部
0120-06-1711※受付時間 日曜・祝日除く 10:00~18:00
小中学部
実験を通じて理科的な思考力を鍛える
投稿日: 2025.05.1 3:32 pm
こんにちは。
ena高円寺の平野です。
いよいよ4月も終わり、新しい環境に少しずつ慣れてきたころかと思います。
これからは急激に暑くなってきますので、よく食べよく休み、しっかりと体調を整えていくことが大切です!
さて、今回は小1〜小4対象「ふしぎ教室」についてお伝えいたします。
月に一度開講されるふしぎ教室では、実験を楽しみながら理科的な思考力をつけ、科学的な現象を間近で体験できます。
4月はカラフルな水溶液で実験をする“レインボーリキッド”を用いて実験をしました!
まずは水溶液や溶解度、密度についての基礎的な知識を確認しました。
特に密度については水よりも密度が小さいものは浮き、大きいものは沈むということをイメージしてもらいました。
(例:水よりも密度が小さい氷は水に浮く)
今回の実験キットはこのようになっています。
手際よく実験器具を組み立て早速実験開始!
このようにカラフルな水溶液ができました!(まるで信号機…)
これらはすべて異なる性質の水溶液になっており、まずは2種類の液体が重なるためにはどうすればよいか予想してもらいました。
色々な条件で実験すると、結果はこのようになりました!
2色になっている試験管がいくつかできました。
さて、次は3種類の液体が重なるようにしていきます。
2回目の実験の結果はこのようになりました!一番左の試験管がきれいに3色になりました!
しかし、これで終わりではありません。
大事なのは
“なぜ/どうしてこのような結果になったのか”疑問を持ち、しっかりと考えることです。
楽しい実験を通じて理科的な思考力・科学的な現象を身につけることは理科に対する興味を刺激するだけでなく、その先の入試においても優位になります。
特に都立中入試における適性検査では思考力・判断力・表現力を問われるからです。
また、今回の密度のような問題(水と比べる問題)などは私立中入試における理科においてもよく出題されます。
小1~小4の生徒さんで理科や科学が好きな方、実験が楽しそう!と感じてくれた方、少しでも気になる…と感じていただけた方はぜひご参加ください!
一緒に実験を楽しみましょう!
(実験で使用した器具はお持ち帰りいただけるので、ご家庭でもお楽しみいただけます。)
↓↓詳しくは下の画像をクリックください↓↓
【今日の一枚】GWは最大のチャンス
GWの休校期間もそろそろ折り返し。いかがお過ごしですか?
各学年には、GW期間の課題を設定しております。
画像は中3生の理社の宿題冊子です。
早め早めに、計画的に、進めましょう。
楽しむ時は楽しむ、やる時はやる!何事も全力で取り組みましょう。
私も毎月の実験をひそかに楽しみにしています。
ena高円寺 平野
【現在、塾をお探しの方へ】
↓↓受付中イベント一覧↓↓
①ena高円寺個別説明会(小1〜中3対象)
(バナーをクリックいただきお申し込みください)
②模試やイベント関連(バナーをクリックください)
SUPPORT