校舎ブログ詳細

ena下北沢

小中学部

ena下北沢(^^♪3/6(木)

投稿日: 2025.03.6 1:36 pm

********************************************************************

◆ena説明会  次回は・・・

開催日:3/8(土)

小学部 13:00~13:40

中学部 15:45~16:25

 

◆ena下北沢は

中学部:定期テスト対策 6h耐久特訓!

試験前(土)(日)も☆無料☆特訓!

 

◆ena下北沢は

小1コースを開講!2月より新1年生開講!!現在年長生☆彡

*********************************************************************

こんにちは!ena下北沢 御山です。

ブログ、読んでますよ!先生のブログ面白いですよね☆彡

 

とここ数日だけでも4,5名くらいの方に言っていただきました。本当にありがとうございます。

一方で、そういう声が上がるとどうしても意識してしまいますね。。。面白いブログを書かなきゃ、あの人にも配慮して、この人が読んだらこう思うかも、とか。。。

うーーーん、困りましたが、もうこの際何も配慮せずにこれまでのように好き勝手なことを書かせてください☆彡

会社に怒られない範囲で自分の個性を思い切り出す場だ、と決めたので。

さて。。

 

昨日は3月度初日。中学部は新たな学年でのスタートでした。

初回の新中3の授業がたまたま幸運にも私の数学。

 

話長い!と言われそうなくらい話しました。

校長先生の話は長い!?

 

何とでも言ってくれ(^^♪

生徒たちに話したいことがあるから話しているのだ♪

どうしても伝えたい伝わって欲しい変わって欲しいと思うから長くなるのだ♪

 

まずは昨年度の中3の受験結果

 

素晴らしい結果を出してくれました。

一方で数名の都立高不合格者を出してしまいました。

都立高校は都立中と違って、上から下まで広い範囲のレベルの学校があります。ですから、安全な進路指導によって全員合格させることも可能です。

でもそれでは生徒も保護者様も納得満足はいかないですよね。

そこを私の選球眼によって高すぎず、低すぎず、その生徒のギリギリの合格ラインを見定めて、受験校をアドバイスします。

これを「御山による針穴(はりあな)進路指導」と呼びます。(あ、誰にも言っていませんでした。この言葉、市民権を得るどころか、私の頭の中だけにある言葉でした(^^♪)

針の穴を通すような絶妙な受験校の見極め、ということですね。

ここは率直にアドバイスしますが、どうしてもワンランク上の学校から下げたくないんです、という生徒も過去にいました。

かっこいい言葉で「チャレンジします!」という威勢の良い言葉を放ちます。

チャレンジするなら〇と▼と✕と☆と、、、、を必ず暗記して来てね、と伝えます。

それができないならチャレンジはすべきではない、と伝えます。

チャレンジというのは、現実的には厳しいと思える目標に向かって必死で努力すること、ですよね?!

そういう意味で私は伝えてきました。生徒は別の意味で捉えていることもあります。

もしかしたら「チャレンジ」という言葉の捉え方を私が間違えているのかもしれないと、思い調べてみました。

 

————————————————-

英語の「Challenge」は、日本語の「挑戦する」とは少しだけ違ったニュアンスを持っています。

I’m going to challenge to be a minimalist this year!
訳)今年は断捨離にチャレンジしてみるんだ!

The biggest challenge for this company is to increase brand recognition.
訳)この会社にとって一番の挑戦は、ブランドの知名度を伸ばすことだ。

この場合、断捨離をすることを「困難な事」としては言っていませんよね。

対して、「ブランドの知名度を伸ばすことは、この会社にとっての挑戦だ」という文では、会社にとって一定の「ミッション」として挑戦するニュアンスです。

————————————————-

<Challenge>
大きな努力を必要とする課題や目標。またそのために結果を出そうとするとき。人と勝負して競い合うとき。

Challengeには、挑戦する対象は課題や問題、または挑戦する相手(人または自分)がいるということになります。

<Try>
試しにやってみるといったニュアンス。過去にしていなかった新しい目標に向かってやってみるというとき。Tryは、何か新しいこと(目標・したいこと)があって、それをやってみる、挑戦するというときに使います。

例えば友達との会話で「今年こそ、筋トレにチャレンジしたいんだ」と言うような場合、これは「今年こそ、筋トレを始めたいんだ」と同じことでしょう。このように、何気なくチャレンジという言葉を使うことはよくあるものです。

では上記を踏まえて、これを英会話で言いたいとき、ChallengeとTryのどちらを使いますか?
今年こそ心機一転、何か始めたい→筋トレを選んだ、と言うことは、新しい目標に向かうわけです。新しいことに挑戦する場合はどちらだったでしょうか?

ということで、回答は「Try」になります!

日本語でチャレンジと言っていても、それが英語のChallengeにはならないということです。使い方が違うということで日本語チャレンジは和製英語だったんです。

三省堂大辞林によると、「チャレンジ=挑戦すること。特に困難な物事や未経験のことにいう」となっています。

—————「ネイティブキャンプ英会話ブログ」より引用———————————-

分かりません☆彡

結局こういうことですかね。

・チャレンジ→難題に立ち向かう

・トライ→試しにやってみる

 

とりあえず昨日は、いい加減な気持ちでチャレンジなんていうかっこいい言葉を使うな!

そんなもんは、ただの博打だ!という気持ちを込めて言いました。

私はかっこいい横文字や難しい言葉のオンパレード、というのが大嫌いです。

「目の前にある、平凡な、日常の、基礎的な、誰でもできる、当たり前の」、といったことを大切にしています。そこからしか何も生まれない。かっこよくその場限りを着飾ったところで、何の価値もない。

私は自身が大事にするとともに、生徒たちにも常々こういうことを伝えていっています。

それを強要するつもりはありません、

しかし、塾講師として偉そうに生徒たちの前で指導するからには、何かしら学びが無ければいけないと思います。

私の考えに対して反発するもよし、真似るもよし、アレンジするもよし。

一番いけないのは、人畜無害な講師

そこから生徒たちは何も考えない。何も学ばない。

これだけにはなりたくない。

 

 

*********************************************************************

ena下北沢なら塾に来ることが楽しくなります☆

ena下北沢なら勉強の内容が楽しくなります☆

ena下北沢なら楽しく競争しながら勉強ができます        

ena下北沢は講師は生徒一人一人との関係を大切にします☆

私にお任せください。   ↓ 校長御山でございます ↓

校長御山の映像授業・合宿での全校生徒アンケートから抜粋

(^^♪ 映像授業のときに、すごくわかりやすいなと思い、実際に授業を受けることができてうれしかったです。理解度を聞きながら授業をしてくれて、すごくよかったです。だんだんと、正答率が低い問題にも正解できるようになることができました。ありがとうございました!

(^^♪ めちゃめちゃほんんんんんとうにわかりやすいです……. また絶対受けたいです….. ていうか実際にあって授業受けたいです…先生の授業なら嫌いな理科が克服できそうです

(^^♪ 授業映像で見ていたときのように、すごく理解しやすく、ていねいかつスピードも良い感じでこの3日間で多くの知識を身につけたり、また改めて確認できた所が良かったです。おみやげでもらったプリントをフルに活用して地学物理範囲を完璧にしたいです。

(^^♪ 授業がすごく楽しかった。大地の変化や地層、天気など基本的なところを最初に説明してくれたのですごく助かった。一番苦手だった大地のところが少しずつ解けて、解けていなくても解説を聞いて理解できるようになったのが嬉しかった。板書も見やすくて、この合宿の中で一番印象に残った授業でした。

(^^♪ 理社合宿に行っていた生徒の一人です。映像授業で何度か授業受けたときにすごくいい先生だと思っていました。合宿の後すぐテストがあったので正直何やってんだという感じでしたが自信がついた合宿でした!これからは苦手な分野は映像授業を見ようと思いますまた授業受けたいです本当にありがとうございます!

(^^♪ 34分でこんなに分かりやすい説明の授業でとても良かったです。テキストに載っていること受けなどを図や絵を使って説明してくれたので、とても受けやすかったです。

(^^♪ とても分かりやすくてとてもよかった。解説がしっかりしていて良かったのでぜひまた受けたいです。

(^^♪ ホワイトボード(白板)のまとめかたが上手で見やすかったです!僕は特に物理全般が嫌いなので頑張って覚えようといます!

(^^♪ 一つ一つの説明がわかりやすく、テンポよく授業をしてくれたのでわかりやすかった。

(^^♪ 分かりやすかった。端的に話してくれていたのが良かった。

(^^♪ 一つ一つの用語をわかりやすく教えてくださってありがとうございます!来週も楽しみにしています!”

(^^♪ 短いかつすごい分かりやすくて無駄な部分がなかったとてもわかりやすかったです。

(^^♪ とても分かりやすくてよかったです。解説がしっかりしていて学ぶことができた。

(^^♪ DNAの話面白かったです。遺伝についた興味が湧きました。

************************************************* ********************

ena下北沢で中高受験の第一歩を踏み出してみませんか☆

私たちが全力でサポートしますのでお任せください。

 

〔各種イベントにまずはご参加いかがですか 

◆ena説明会 原則毎週土曜日開催!

開催日:3/8.15.22

小学部 13:00~13:40

中学部 15:45~16:25

◆小3.4 ふしぎ教室

◆小学部 enaオープン

◆小4 合格判定模試

◆小6 都立中合判

◆中3 都立高合判 2024年度版☆参考☆

◆中1・2 合格力診断テスト

*********************************************************************

◎新規の入学お申込み⇒★★★こちら

◎資料請求については⇒★★★こちら(体験希望の方もこちらから)★★★

*********************************************************************

ena下北沢 御山

12

感想およびコメントをお寄せください

校舎情報(ena下北沢)