お問い合わせ先 ena教務部
0120-06-1711※受付時間 日曜・祝日除く 10:00~18:00
小中学部
【後期日曜特訓】~桜修館コース~
投稿日: 2025.06.27 8:54 pm
こんにちは。ena雪が谷大塚の加藤です。
夏期講習が迫っていますが、受験生たちはその先のことを見据えていかなければなりません。
中でも小6後期日曜特訓は、生徒たちにとって最大のチャンスです。
そこで今回は少し趣向を変えて、桜修館中実績対策責任者として、力を入れていること・日特のポイントなどを書いていきます。
先日のブログにも書いた通り、今年は桜修館対策チームの責任者として、様々な仕事に携わっております。
今年度の日曜特訓が3月に開講して約4カ月。そこで感じる日曜特訓の良さをお伝えします。
➀学習内容の質
日曜日は受験生としては勉強必須ですが、自分一人で効果的な過ごし方をするのは難しいですよね。
そのために存在するのが日曜特訓。
全16回の講座で、徹底的に適性検査対策をします。
毎年問題を入れ替えており、最新年度を意識しつつ様々な傾向にふれられます。
45分間の演習を毎回行うことで、合否を分ける「時間の使い方」をつかんでもらいます。
②先生たちが強み
桜修館コースは、桜修館中近隣の校舎の先生たちで運営しています。
そのため先生たちの間でのやりとりが活発で、毎日特の前後に指導内容について全員で共有をし、指導に統一感を持たせています。
また、固定メンバーが何度も日特を担当するため、連続性の高い授業を展開できます。
(受講回数が多い生徒ほど、そのメリットを享受してもらえるよう心がけています。)
自校舎の先生だけでなく、他校舎の先生たちの指導も受けられるので、様々な解法にふれることができます。
授業後には様々な先生に質問をし、いろいろなアドバイスももらえます。
長年この地域で指導されている先生も多数。聞くしかない!
③宿題チェックにより、日曜特訓の効果を最大化
日曜特訓を受けたら、それを「定着」させる作業です。
そのために、日曜特訓では独自の課題が与えられます。
・点数を記録し、自己分析・改善策を記入する「日特ノート」
・間違えた問題について、解法を確認する「復習ノート」
・授業を受けた上での「作文書き直し」
・そして、適性検査に強いenaらしく、適性型の追加問題が毎回収録される「理系補充問題」
これらはすべて、次回の日特参加時に点検され、提出状況も各校舎に共有されます。
噛めば噛むほど味がする。そんなコンテンツになっています。
参加した生徒たちをが、他の受験生に明確な差をつけられるよう、みっちり鍛えます。
行こうぜ、桜修館。
ena雪が谷大塚校長 加藤
SUPPORT