校舎ブログ詳細

ena大泉学園

小中学部

All with me 129 ~いざ、勝負の定期考査へ~

投稿日: 2025.05.8 7:09 pm

定期考査直前!

最高の結果を出すためのラストスパート勉強法

皆さん、こんにちは!伊藤です。

もうすぐ定期考査ですね。

日々の授業や課題もある中、定期試験の勉強もしなければならない時期になりました。

「あと少しなのに、なかなか集中できない…」

「何から手を付けたらいいかわからない…」

そんな風に感じている人もいるかもしれません。

今回は、定期考査で最高の結果を出すためのラストスパート勉強法

3つのステップに分けてご紹介します。

ぜひ、最後まで読んで、試験本番で実力を発揮してくださいね!

ステップ1:敵を知る!徹底的な試験分析

まず、何よりも大切なのは試験の傾向を把握することです。

中2生や中3生には耳にタコができるような話かもしれませんが・・・。

① 試験範囲の確認

先生から配布されたプリントや教科書、ノートなどを再度確認し、試験範囲を明確にしましょう。

「ここも出るかも?」といった曖昧な部分をなくすことが重要です。

 

② 先生の言葉を思い出す

授業中に先生が強調していた部分や、「ここは重要だよ」と言っていた箇所は、試験に出やすいです。

ノートやプリントを見返して、チェックしておきましょう。

 

ステップ2:戦略を立てる!効率的な学習プラン

試験範囲と傾向を把握したら、次は具体的な学習プランを立てましょう。

大切なのは「計画倒れ」にならないこと。決めたからにはやりきろう!

① 得意科目から?苦手科目から?

どちらから始めるかは、あなたの性格や状況に合わせて決めましょう。

「得意科目で勢いをつけたい!」という人もいれば、「苦手科目を早めに克服したい!」という人もいるはずです。

私は苦手科目をやりながら、ちょっと疲れたときに、得意科目で「息抜き」をしていました。

 

② 科目ごとの時間配分

科目ごとに、あなたの得意・不得意を考慮して、学習時間を配分しましょう。

苦手科目に多めに時間を割くのが基本ですが、得意科目を伸ばすことも高得点に繋がります。

 

③ 具体的な学習内容

「教科書を読む」「問題を解く」「ノートをまとめる」など、具体的にどう勉強するのかを決めましょう。

タイマーを使って時間を区切りながら進めると、集中力が持続しやすいです。

困ったら、「問題を解く」&「問題を解く」&「問題を解く」です。

 

④ 休憩時間の確保

集中力を維持するためには、適度な休憩が不可欠です。

30分~1時間ごとに5~10分の休憩を挟むようにしましょう。

軽いストレッチや目を休ませるなど、リラックスできる時間を取り入れてください。

ステップ3:最終確認と体調管理!万全の準備

ラストスパート期間は、知識の定着と体調管理が重要です。

① アウトプット中心の学習

インプットした知識を実際に使えるように、問題集を解いたり、人に説明したりするアウトプット学習を取り入れましょう。

間違えた問題は必ず復習し、理解を深めることが大切です。

これをどれだけできたか、が最後の得点の伸びに伝わります。

 

② 苦手分野の克服

まだ時間があるなら、苦手分野に集中的に取り組みましょう。

教科書や参考書を読み込んだり、先生や友達に質問したりするのも効果的です。

 

③ 睡眠時間の確保

試験前日は、しっかりと睡眠時間を確保しましょう。

睡眠不足は集中力や記憶力を低下させる原因になります。

 

④ バランスの取れた食事

体調を万全に保つために、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。

 

⑤ 適度な運動

軽い運動は気分転換になり、集中力を高める効果もあります。無理のない範囲で取り入れてみましょう。

 

さいごに

定期考査は、皆さんがこれまで努力してきた成果を発揮する大切な機会です。

焦らず、諦めずに、最後まで自分を信じて取り組んでください。

もし、不安なことやわからないことがあれば、相談してください。

皆さんの努力が実を結び、最高の結果が出ることを心から応援しています!

頑張ってください!

9

感想およびコメントをお寄せください

校舎情報(ena大泉学園)