校舎ブログ詳細

ena平和台

小中学部

ena平和台本科0628

投稿日: 2025.06.28 9:05 pm

講師の髙嶋です。

 

今日はふしぎ教室がありました。

 

ムラサキイモにふくまれるアントシアニンという色素を使った実験をしました。

 

水よう液には酸性・中性・アルカリ性という3つの性質があります。

ムラサキイモの色素は酸性では赤中性ではむらさき色アルカリ性では緑色になります。

ろ紙をムラサキイモ色素の水よう液でひたし、

電池につないだペンをあてると、上の写真のように絵がかけます。

はじめは中性でむらさき色だったムラサキイモ色素が、

ペンで触れることによりアルカリ性にかわり、その部分が緑色になるためです。

 

ムラサキイモの色素のように、水よう液の性質によって色が変わるものを 指示薬(しじやく)といいます。

 

指示薬には、ムラサキイモの色素のほかにも例えばリトマス紙があります。

また、BTB溶液も指示薬の一つです。

 

身のまわりでも指示薬は活用されています。

例えば、青い色のついたスティックのり

これにはチモールフタレインという指示薬が使われています。

ぬってから時間がたつと青色が消えますが、

これは空気に含まれる二酸化炭素によってだんだんと酸性に変わることで、チモールフタレインが無色になるからです。

 

他にもどこで指示薬が利用されているか、探してみてください。

 

髙嶋

 

【現在、塾をお探しの方へ】

↓↓受付中イベント一覧↓↓

①夏期講習会開講

バナーをクリックいただきお申込みください。

夏期講習会

夏期講習会10日間無料

 

②ena説明会実施

(新小1~新中3対象)

バナーをクリックいただきお申込みください。

 

③模試やイベント関連

バナーをクリックしてください

都立高合判

小4合格判定模試

小5合格判定模試

 

 

スタッフ一同

皆さまにお会いできる日を楽しみにしております。

 

高嶋

3

感想およびコメントをお寄せください

校舎情報(ena平和台)