お問い合わせ先 ena教務部
0120-06-1711※受付時間 日曜・祝日除く 10:00~18:00
小中学部
文字は大きく
投稿日: 2025.06.28 9:53 pm
ena富士見台の宮川です。
今回は私が普段から気になっている『文字の大きさ』について書いてみたいと思います。
東京の街を歩くと、意識せずとも様々な看板やサイネージが目に留まります。
どこの町に行っても看板だらけ、当たり前のように感じますが、世界的に見てもこんなに看板で支配された都市はないんじゃないでしょうか。
さてこれらの看板の文字、数字はなぜ存在感があり、意識せずとも認識できるのでしょうか?
理由は簡単で、見やすいようにデザインされているからです。
見やすい文字の条件はフォント、色使い、大きさ、文字の統一感などあります。
中でも最も見やすさに影響するのは、文字の大きさだと考えています。
文字が大きいだけで、視認性が上がり、記憶に残りやすくなるのです。
数学の式の場合は、式が簡単に見えるようになります。
これを勉強に取り入れない手はないでしょう。
授業や演習で生徒の様子を見ると、特に文字の大きさについて気になるのは中学生です。
ノートの密度を高めるためなのか、早く書くためなのか知りませんが、ほとんどの人が小学生から中学生になるにつれて字が小さくなります。
数学の質問を受けたとき、同じ式や筆算をホワイトボードに大きく書いただけで、『なんだ、そんなことか』となることがよくあります。
ちょうど今のような定期テスト期間では、身体が前傾姿勢になり、文字が小さくなりがちです。
ふと分からない、難しいと感じる問題に出くわしたら文字を大きく書いてみましょう。
SUPPORT