校舎ブログ詳細

ena東陽町

小中学部

ena東陽町 6月16日(月)渋滞学

投稿日: 2025.06.16 4:22 pm

こんにちは。ena東陽町の秋山です。

 

enaの前期日曜特訓、

都立両国高校附属中対策では、

適性検査Ⅰの演習問題で西成活裕氏の文章を扱いました。

西成氏は2006年に出版された『渋滞学』以降、渋滞のメカニズムに関する専門家として幅広く活躍している方で、

氏の提言が実際の行政の様々なところでも生かされています。

たとえば、上記の『渋滞学』以降、各地の高速道路の上り坂開始地点にて『上り坂速度注意!渋滞の発生しやすいところです』の看板がこころなしか増えてきたように思われます。

 

今回の演習問題で取り上げた文章自体は、渋滞学の内容自体を理解している必要はありませんでした(上述の『渋滞学』出版に至るまでの研究をめぐる苦節7年間の経験を読み取らせる問題でした)。

しかし、「どうして渋滞が発生するのか?」という氏の知見自体は、

今回の作文の問題とは別に、適性検査ⅡやⅢの出題として今後も大いにあり得ます。実際に、区立九段や都立大泉ではダイレクトに渋滞の発生メカニズムについて計算や考察をさせる問題が適性検査で既にありましたし、

渋滞防止のための方法の一つである「車間距離をあけること」がほぼそのまま答えになっているケースもありました。

もちろん、こちらについても知識自体を事前に知っている必要はなく、資料の読み取りからの考察だけで答えることが十分可能ではあるのですが、

渋滞学に関するこうしたトピックを知っていればかなりスムーズに解答を書けるはずですし、何より身の周りのさまざまな現象を考える際に役立つ話です。

(高速道路の渋滞だけでなく、エスカレーターは二列で並ぶべきか否か、行列を「あえて作る」ためにはどうすればいいか等)

 

適性検査は科目横断型の総合問題です

一つの事項についても、

一つの科目だけの話にとどめず他分野の関連事項もふくめた指導を行っていけるのがenaの強みです。

 

上記のお話は前期日曜特訓での一幕でしたが、

夏休み以降の後期日曜特訓のお申し込みも既に始まっています

秋口から開始となる授業ですが、

対象となる志望校、実施校舎によってはすでに満員になっているところもございます

お早めにお申し込みくださいませ。

 

2025年度後期日曜特訓のお申し込みはこちらから

 

1

感想およびコメントをお寄せください

校舎情報(ena東陽町)