お問い合わせ先 ena教務部
0120-06-1711※受付時間 日曜・祝日除く 10:00~18:00
小中学部
#811 受験生、始動(後期日曜特訓)
投稿日: 2025.06.25 6:48 pm
今週の初め、富士高校附属中生である先輩が、
この春中学3年生になったばかりの生徒です。
事前の打ち合わせや原稿などは一切用意せず、“ぶっつけ本番”
校舎に集まってくれた在校生たちや保護者の皆様からの質問に対し
あの場にいらした皆様なら、その「熱量」や「本気の語り」が、
今でも当時のenaでの学びをしっかりと覚えていて、「日曜特訓が自分にとって得点力向上の大きな要だった」などなど語ってくれました。
こうした貴重な体験を通じて、あらためて“後期日曜特訓”
そのような中、先週より後期日曜特訓のご案内を開始いたしました
特に小学6年生や中学3年生にとっては、夏〜秋以降の学習が「志望校合格に向けた最終段階」とも言える重要な時期に差し掛かろうとしています。
毎年この講座を通じて、上掲の先輩さん含め
今年も例年同様、小学6年生対象コースはすでに複数の会場で満席
さて、今回はその中でも、私・
「お茶の水女子大学附属中 対策コース」についてご案内申し上げます。
お茶の水女子大学附属中学校は、
その入試形式は、いわゆる都立中高一貫校の「適性検査」
ここでよくいただくご質問があります。
「“検査”という名前だから、
この問いに対して、私たちの答えは明確に “NO”です。
確かに、文章を読んで考える・条件を読み取って説明する・
しかし、実際にはその中身はまったく異なります。
特に、お茶附中の「検査Ⅰ」では、
たとえば、
など、教科書に載っているような理社知識を活用して考えさせる問
つまり、「知識という盤石な土台によって支えられた思考力」がなければご縁を頂戴すること叶わず、ということ。
逆にいえば、一問一答形式のような基礎的な知識があり、かつ思考力問題に日頃から取り組んでいる受験生こそ、
まさに、今の小4小5のena生の皆様がこれに該当しますね。
お茶附中対策コースでは、
といった実戦型のカリキュラムを提供します。
このコースの中では、「知識を知識のままにせず、
また、検査Ⅱ(作文・資料読解)の対策も組み込まれており、
入試に向けて、「どれだけの知識を持っているか」
しかし、それ以上に問われるのは、「どのタイミングで、
後期日曜特訓は、単なる知識の確認ではありません。
合格を勝ち取るために必要な「実戦力」「得点力」「持続力」
「入試直前だけが勝負」なのではなく、「
コースの詳細や体験授業、進路相談等は随時承っておりますので、
お茶附中を目指す皆さまとともに、
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
SUPPORT