ena小中 都心地区

[ena勝どき] 考える習慣【勝どき通信2021.04.19】
コメント数:0 投稿日:2021/04/19 21:51:44
ena勝どき 中島です。
さっそくですが、今日の小6作文の授業の様子です。
写真は今回のテーマである「親子」について、生徒たちが考えを深めている際の一幕です。
木村先生の作文の授業では、毎回、問題文のテーマについて、生徒自身に深く深く考えさせています。
この作業を通して、生徒たちは、身の回りにあるものに対して自分なりの考えをまとめていきます。
普段は、何気なく使っていたり、存在するのが当たり前と思っているものも、よくよく考えてみると
社会の中で大きな意味をもっていたり、自分にとって欠かせない存在だったりします。
こうして蓄えた自分の考えの数々が、
いざ作文を書くときに、自分を助けてくれる大事な引出しになります。
生徒の皆さん、授業を通して、是非自分の中にたくさん引き出しを作っていってください。
中島
[ena勝どき] 都立高校受験は理科・社会が大切!!【勝どき通信2021.04.17】
コメント数:0 投稿日:2021/04/17 22:09:05
ena勝どき 木村です。
都立高校の受験は、国語・数学・英語・理科・社会の5教科です。
「あたりまえだろー!」
と、言われそうですが、
あえて書いたのは、理科・社会の重要性を伝えたいからです。
<関先生の中2理科の授業>
東京都は、他の多くの都道府県とは異なり、
日比谷・戸山などの難関校では国語・数学・英語は、
「自校作成問題」として難易度の高い問題が出されます。
それに対し、
理科・社会は全ての学校で共通問題です。
易しく見える問題のなかに、難問が潜り込まされています。
都立高校入試の理科・社会は
自校作成志望者は限りなく満点を狙い、
共通問題高受験者も
日比谷高校や戸山高校を受ける人たちと同じような目標点を目指されば合格可能性が高まります。
これに対応するには、中学校の定期テストの勉強だけではとても足りません。
土曜日の理社は合格のための講座です。
教師も「入試本番で点数を取らせる」ために毎週熱誠指導を続けます。
<酒井先生の中3社会の授業>
生徒の皆さん!
自分の目標に必要なものは、全て獲得していきましょう。
木村
[ena勝どき] 「はじめまして!」【勝どき通信2021.04.12】
コメント数:0 投稿日:2021/04/16 10:51:01
はじめまして!
4月からena勝どきのスタッフになりました中島大樹です。
勝どき校にやってきて早一週間がたちましたが、この校舎に来て初めて感じたのが、
「とにかく生徒が元気」だということです。
その溢れんばかりの元気を勉強に全集中させるべく、こちらも負けないくらいのガッツで日々奮闘しております。
さて、新学期になり、生徒たちは、新しいクラスメイト、新しい先生、新しい教科や単元と、
様々な「新しい」環境にさらされてそわそわしていると思います。
また、中学生は部活動も始まり、とかく新学期は忙しくなってきます。
そんな時につい、おざなりになってしまうのが日々の勉強です。
「今日は忙しいから……」、「今日は疲れたから……」と、つい自分に言い訳をしたくなるものです。
でも、そんな時こそ、まわりと差をつけるチャンス!
今日から頑張るか、明日以降に保留するか。
その一日一日が積み重なって、試験本番で大きな差となってあらわれます。
さあ、今日からさっそくはじめよう!
ena 勝どき 中島
[ena勝どき] 「正義」を考える【勝どき通信2021.04.14】
コメント数:0 投稿日:2021/04/14 22:09:59
こんにちはena勝どきの木村です。
今日は小学6年生の国語の授業で、「正義とは何か?」を考える授業をしました。
「ちょっと、難しいんじゃないの?」
と思われる人もいると思いますが、
そんなことは、ありません。
身近な具体例や、歴史上の出来事とかを使うことで、
小学6年生でも十分に議論することができます。
〈休み時間中に議論する生徒たち〉
「わからない」と思うとき、「難しいな」と思うとき、
そこで、立ち止まって考えることこそが、
学力が上がる瞬間・自分が成長する瞬間です。
難しさを楽しめるようになったとき、
最強の受験生となるでしょう。
[ena勝どき] ≪RED≫【勝どき通信2021.04.10】
コメント数:0 投稿日:2021/04/10 19:00:20
ena勝どき 森本です。
今日は小6の都立中合判第2回が開催されました。
来週からは各学年の4月学判・中2中3の理社到達度確認テストとテストが続きます。
私たちも赤ペンを走らせる日々が始まりますが、
今日は小6生たちにも目一杯赤ペンを使ってほしいと思います。
せっかく模試を受けたならその日のうちに復習です。
・問題の意図を正確に把握できていたか
・自分の考え方はあっていたか
・自分の表現は適切だったか
・ケアレスミスは無かったか
・時間配分は狙っていた通りできたか
etc
1回のテストで得られる経験は、テストを受けた「直後」の行動で大きく変わっていきます。
解答解説も配布しました。解説授業動画も配信されています。
今日の経験を4月の学力判定テストや明日からの授業を受ける際に役立てよう。
そうすれば学力も成績も向上していきます。
成績を上げることは
何も特別なことじゃない。
当たり前のことをやるだけ。
小6・中3の生徒諸君
1年後には進学先が決まっています。
楽はしない
偉ぶらない
そして
誰のせいにもしない。
ここで全て出し切ると改めて誓おう。
日々決戦!!
毎年恒例の団結旗。
君は何て書こうか?
入試直前期に
「魂」を込めて伝えられる一言を書けるように。
今日も頑張ろう。
BY 森本