ena小中 都心地区

[ena学芸大学] 4月22日の学芸大学
コメント数:0 投稿日:2021/04/23 08:01:56
こんにちはena学芸大学の小沼です。
届きました来月の日々学。
毎日毎日コツコツと取り組む一行問題集の冊子ですが、
取り組み方で効果が段違いです。
どう解いているのかを徹底的にチェックします。
ちょうど小5が体積の単位についての単元があったので、
小6も巻き込んで単位換算系の問題の強化週間にしました。
暗記するところはしっかり暗記してパーフェクトに鍛えたい。
[ena学芸大学] 4月21日の学芸大学
コメント数:0 投稿日:2021/04/22 08:35:24
こんにちは。ena学芸大学の小沼です。
今日は中1の授業からパチリ。
毎週ある数学の確認テスト中です。
やはりこの時期の数学はとにかく演習量がものをいいます。
スピードも正確さもここにつきます。単純ですが。
[ena学芸大学] 授業後の復習~小6~
コメント数:0 投稿日:2021/04/21 22:06:38
こんにちは。
ena学芸大学の矢部です。
今日は、授業後、自習をしている小6をパチリ。
基本的には用事がない限り、毎回の授業後残って勉強しています。
各々、様々な課題に取り組んでいますが、
「その日の授業の復習」にまず取り組む!という生徒が多くいます。
すばらしい!!
4月末に「学芸大学通信」を渡す予定ですが、
その中でも「即復習」の意義について書いています。
確実に自分の知識にしていく姿勢、これからも守り抜いていきましょう!
[ena学芸大学] 毎日コツコツと…
コメント数:0 投稿日:2021/04/20 22:18:34
こんにちは。
ena学芸大学の矢部です。
「日々の学習」通称「日々学」。
一日1ページ計算や文章題がまざった問題を解いていきます。
小6では「単位変換」を伴う様々な問題、
例えば「速さ」などの問題を徹底的にできるように特訓中です。

DSC_0019
習ったことを自分の知識にしていくことは、とても大事なことです。
自分の苦手な単元や部分を理解し、解決、そして特訓する。
この一連の流れがしっかりできるように、生徒たちにアドバイスしています。
人間なので、出来ない問題があるときも当然あります。
大事なのは、そんな問題に出くわしたとき、どうするか。
自分で考えて、テキストを見て、教師に聞いて、解決し、
反復練習する一連の流れが自然にできるよう、
今後も指導していきます。
[ena学芸大学] 4月19日の学芸大学
コメント数:0 投稿日:2021/04/19 23:11:49
こんにちは。ena学芸大学の小沼です。
先週はお伝えした通り、学判ラッシュでしたが
ena学芸大学では、
家に帰ったらすぐ映像授業の学判の解説を視ること
→復習ノートを作成すること。と指示しました。
こちらが言う前に一番に出してきた生徒は、とある中学生の男子、
やる気も行動も比例して急上昇している、素直にうれしい。ありがとう。