お問い合わせ先 ena教務部
0120-06-1711※受付時間 日曜・祝日除く 10:00~18:00
「適性検査」を解くための「思考力」
「入試問題」を解くための「基本的解法」
勝負のための土台を作り上げる特訓授業です。
公立中高一貫校の適性検査は、小学校で勉強するような問題とも、いわゆる私立中の4科型の入試問題とも異なる体裁の問題となっています。「思考力」を問われるその問題には、いわゆる詰め込み型の学習は効果を発揮しません。しかし、資料の読み取り方、分析法、あるいは与えられた条件に基づいた試行方法などをトレーニングすることで、点数を伸ばしていくことが可能です。東京都の公立中高一貫校、いわゆる都立中で圧倒的な実績を誇るenaが、東京都をはじめとした全国の適性検査を分析し、作成したオリジナル教材を用いて、適性検査を解くための基礎力を鍛えます。
私立中の4科型入試では、指導要領の範囲を超えた知識や、特殊算と呼ばれる独特な計算方法など、高度な学力を身につけている必要があります。しかし、そういった私立中入試独自の問題は、単元ごとに一つひとつ克服していくことで、だれでも「解ける」問題にしていくことができます。enaの前期日曜特訓私立中コースは、教科ごとに入試において重要な単元を重点的に練習し、得意単元にしていく特訓授業です。出題頻度の高い問題の解法を定着させ、「このタイプの問題は大丈夫」をいくつも積み重ねていきます。
※都立中・国立中コースの確認テスト・復習プリントは問題冊子に含まれています。
※私立中コースの確認テストは問題冊子に含まれています。理科・社会の予習プリントは申込校舎にてお渡しします。
都立中コース
白鷗高附属中・小石川中
両国高附属中・桜修館中
武蔵高附属中・立川国際中
大泉高附属中・富士高附属中
三鷹中・南多摩中・九段中等
川口市立高附属中
国立中コース
東大附属中
東京学芸大国際中
お茶の水女子大附属中
9:00〜10:30
作文授業
10:40〜12:10
理系授業
9:00〜10:30
理系授業
10:40〜12:10
算数または国語授業
答案提出・復習プリント
「復習プリント」で「復習ノート」の作成法も身につけさせます。
算数+国語
理科+社会
9:00〜10:30
(14:00〜15:30)
国語授業
10:40〜12:10
(15:40〜17:10)
算数授業
覚えきるまで
理科予習プリント
9:00〜10:30
(14:00〜15:30)
理科確認テスト+テスト解説
理科授業
覚えきるまで
社会予習プリント
10:40〜12:10
(15:40〜17:10)
社会確認テスト+テスト解説
社会授業
確認テスト・答案提出
私立中コースは四谷合不合判定テスト実施日のみ14:00開始となります。上記( )内の時間が四谷合不合判定テスト実施日の実施時間帯となります。
※各会場定員に達し次第、締切とさせていただきます。
コース | 会場 |
---|---|
白鷗高附属中コース | ena北千住 |
小石川中コース | ena大塚 ena巣鴨 |
両国高附属中コース | ena門前仲町 |
桜修館中コース | ena桜新町 |
立川国際中コース | ena立川南口 |
武蔵高附属中コース | ena武蔵境北口 ena国立 |
大泉高附属中コース | ena大泉学園 ena保谷 |
富士高附属中コース | ena中野 ena中野坂上 |
三鷹中コース | ena三鷹 ena調布 |
南多摩中コース | ena八王子北口 |
九段中等コース | ena飯田橋 |
川口市立高附属中コース | ena川口 |
東大附属中コース | ena中野坂上 |
東京学芸大国際中コース | ena石神井公園 |
お茶の水女子大附属中コース | ena大塚 |
私立中コース | ena国立 |
単方向映像授業のみでの受講も可能
受講週の木曜
申込校舎から教材お渡し
映像授業の視聴案内は問題冊子表紙裏にございます。
※各キャンセル期限後のキャンセル不可
ご自宅で日曜特訓を受講
(上記の『会場受講の流れ』を参照)
各実施日前日の土曜正午より映像を公開します。
申込校舎に作文の答案を直接持参
もしくはメールにデータ添付にて提出
実施翌週の木曜までに答案返却
※上記はena本科生の流れです。教材をお渡しする曜日は上記とは異なる場合があります。
※作文は、添削ではなく実際の試験を想定した採点をいたします。
回数 | 日程 | 作文 | 理系 | 算数・国語 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 3/6(日) |
文章構成を理解する 課題文の構成を理解し文章を組み立てる |
整数の性質① 約数・倍数、整数の性質の分析方法を身につける |
算数 和と差に関する文章 |
第2回 | 3/13(日) |
読解と要約① 段落ごとの内容を読み取る |
知識をもとに考察する① 実験観察や整数の性質の問題で基礎知識を活用する |
国語 論説文・説明文の読解① |
第3回 | 4/10(日) |
読解と要約② 筆者の主張を読み取る |
整数の性質② 整数の性質の分析方法を実践する |
算数 平面図形のまとめ |
第4回 | 4/24(日) |
読解と要約③ 筆者の主張を踏まえて自分の意見を考える |
実験結果を分析する 実験観察問題を通して実験結果の分析・考察方法を考える |
国語 随筆文の読解① |
第5回 | 5/8(日) |
筆者の主張を読み取る① 筆者の主張と重なる具体例を考える |
立体図形① 見取り図と展開図の見方と体積・表面積の求め方をマスターする |
算数 場合の数 |
第6回 | 5/15(日) |
筆者の主張を読み取る② テーマとは異なる視点で意見文を書く |
条件にあわせて考える 条件を整理する方法を身に付ける |
国語 論説文・説明文の読解② |
第7回 | 5/22(日) |
2つの文章を読んで考える① 意見の異なる2つの文章を踏まえて作文を書く |
立体図形② 空間把握力とグラフの分析法を身に付ける |
算数 割合に関する文章題 |
第8回 | 6/12(日) |
2つの文章を読んで考える② 意見の異なる2つの文章を踏まえて作文を書く |
知識をもとに考察する② 環境に関わるデータを分析する |
国語 随筆文の読解② |
第9回 | 6/19(日) |
適性検査Ⅰ実戦演習① |
適性検査Ⅱ実戦演習① |
算数 規則性(周期・数列) |
第10回 | 6/26(日) |
適性検査Ⅰ実戦演習② |
適性検査Ⅱ実戦演習② |
国語 論説文・説明文の読解③ |
第11回 | 7/3(日) |
適性検査Ⅰ実戦演習③ |
適性検査Ⅱ実戦演習③ |
算数 速さのまとめ |
第12回 | 7/10(日) |
適性検査Ⅰ実戦演習④ |
適性検査Ⅱ実戦演習④ |
算数 立体図形 |
回数 | 日程 | 作文 | 理系 |
---|---|---|---|
第1回 | 3/6(日) | [算数] 和と差に関する文章題 | [国語] 論説文・説明文の読解① |
第2回 | 3/13(日) | [算数] 平面図形のまとめ | [国語] 物語文の読解① |
第3回 | 4/10(日) | [理科] ものの運動 | [社会] 日本国憲法の三大原則 国会のはたらき・ 内閣と裁判所 |
第4回 | 4/24(日) | [算数] 場合の数 | [国語] 随筆文の読解① |
第5回 | 5/8(日) | [算数] 立体図形(体積・表面積・展開図) | [国語] 論説文・説明文の読解② |
第6回 | 5/15(日) | [算数] 整数の性質 | [国語] 物語文の読解② |
第7回 | 5/22(日) | [理科] 電流と発熱 | [社会] 国と地方の政治・ 社会保障と財政 |
第8回 | 6/12(日) | [算数] 割合に関する文章題 | [国語] 随筆文の読解② |
第9回 | 6/19(日) | [算数] 規則性(周期・数列) | [国語] 論説文・説明文の読解③ |
第10回 | 6/26(日) | [理科] 水溶液と気体 | [社会] 鎌倉時代から明治維新までの政治と外交 |
第11回 | 7/3(日) | [算数] 速さのまとめ | [国語] 物語文の読解③ |
第12回 | 7/10(日) | [理科] 天体総合 | [社会] 明治維新から昭和時代の政治と外交 |