ena小中 多摩地区

[ena仙川] テスト対策授業!
コメント数:2 投稿日:2021/02/17 14:10:37
こんばんは。
ena仙川校の松村です。
今日も中学生はテスト対策中です!
昨日のブログでもありましたが、テスト対策期間中は各生徒に対して勉強の仕方や暗記の仕方を指示しており、それにしたがって自習を行わせています。
また、生徒を呼び出し、学校の提出物の進捗状況を何度もチェックしています。
さらに、今日のテスト対策では中学一年生を呼び出し、苦手な人が多い単元である歴史・地理の授業を実施しています。
源頼朝はなぜ鎌倉に幕府をたてたのでしょうか。
それは、鎌倉は周囲が山と海に囲まれており、敵から襲われにくい場所であったからですね。
六波羅探題はなぜ設置されたのでしょうか。
それは、後鳥羽上皇による承久の乱を受けて、朝廷を監視する必要性が生まれたためですね。
院政はなぜ始められたのでしょうか。
平安時代、天皇の血筋が途絶えてしまう恐れや皇位継承による争いが起こる可能性があったので、時の天皇が次の天皇を指名することができるようにするためですね。
歴史とは、人間がつくってきたものです。
だからこそ、歴史には常に「因果関係」が存在しています。
出てきた単語をただ愚直に覚えるのではなく、こうした因果関係の中で理解することによって、強固な記憶として脳に刻まれます。
定期テストで歴史の暗記を苦手とする中学生は非常に多いです。しかしそれは正しい勉強法を知らないが故の話である場合が多いです。
きちんと因果関係に当てはめて理解をすれば、実は歴史はそこまで難しい科目ではないのです。
校舎ではもちろん社会だけでなく、生徒の苦手科目ごとに正しい勉強方法を教えています。
さあ、中学生たちよ。
科目に合った正しい勉強法で、定期テストに打ち勝つぞ!
★2月も毎週土曜日13:00~13:30で「ena説明会」実施中です!
ena仙川のことを細かくご説明いたしますので、
体験授業と合わせてぜひご参加お待ちしております。
松村
お久しぶりです、小6〜昨年度までの4年間は本当にお世話になりました!お陰様で第1志望校に合格し、今は充実した楽しすぎる高校生活を送っています。先生方にはきちんとお礼を言えておらず、本当はena仙川に行きたくて行きたくて仕方がないのですが、コロナ禍なのに受験生のたくさんいる場所に行くのは迷惑ではないか?と考えたり、何しろ高校が忙しすぎたりで、足を運べずにいました。ご迷惑でなければ、いつか行かせてください!これは私の我儘なのですが、まだ高1なのに数IIを半分以上習い終わった…!とか、今はenaの大学受験部で勉強している、とかいう話を聞いて頂きたいです笑
いよいよ都立高入試ですね!私が入試を終えた時に思った感想は、自分自身と先生方を信じきってよかった、ということでした。受験生には、自己肯定感を持って、最後の1秒まで諦めないで頑張ってほしいなと思います。1つアドバイスがあるとするなら、焦って頭が真っ白になったり緊張したりした時は、深呼吸して笑顔になると良い!ということです。中学受験の時にもらった久保杉先生のメッセージ付きカイロに、「焦ったら笑顔になってみる」と書いてありました。私は今でも大切な局面などでこの言葉通りのことを実践しており、作り笑いでも笑顔になるとリラックスできるので、ぜひ試してもらいたいです。長文失礼しました。
高1 N.Cさん
去年の戦いを今もはっきりと覚えていますよ。
落ち着いたらぜひ校舎にも顔を出してくださいね。
今年の受験生たちにぜひエールを遠くから送ってあげてください!
ena仙川