校舎ブログ詳細

ena練馬

小中学部

おまじない

投稿日: 2025.01.23 7:24 pm

講師の橋口です。

入試当日は誰でも、必ず緊張します。

ある程度の緊張感は実力を発揮する上で必要なことです。

緊張を味方につけましょう。

日頃の演習時にも緊張感を持って取り組んできたはず、

本番も練習通りに取り組めば大丈夫なのです。

 

とはいえ、極度の緊張におそわれ、ガクガクブルブル、冷や汗ダラダラ…思考停止では困りますので、

そうならないための、いや、自分を保つためのおまじないをひとつ紹介します。

 

左耳のスイッチ

みなさんは「耳にたこができる」という慣用句を知っていますね。

本来の意味は同じことを何度も聞かされてうんざりするという意味ですが、

ここでは違う意味で

たとえば、ご家族から、応援してくれている仲間から繰り返し励ましの言葉を聞いてきたはずです。

また、enaの担当からも、試験当日の注意点や問題へのアプローチの仕方などしつこいくらいに何度も何度も話があったはずです。

緊張しすぎているなと感じたら、左耳の耳たぶをさわって、やさしくもんでみましょう。

かわいいたこができていますね。

自分を保つ声が聞こえてきますよ。

 

アイテムに頼るのもありです。試験中は見られないこともありますので、注意しましょう。

・お守り←信じる者は救われます

・缶バッジ←書いてくれた人の祈りのパワーがこめられているはず

待ち時間や休憩時間にそっと手の中であたためるようにしましょう。

・合格えんぴつ←私は「勝負鉛筆」と呼んで、私がナイフで削ったものを渡しています。困ったときにはこの鉛筆で。

・はらまき←ストレスがお腹に来るタイプの人は必須。ここにお守りやメッセージカードを忍ばせておくのもアリです。※私もしていました。

 

その他

・腹式呼吸←ゆっくりと数えながら吸って、吐くときは倍のカウントで

・ツボを押す←緊張に効くツボがあるらしいですよ

 

当日を迎える前に事前に確認(シミュレーション)しておきましょう。

そして、いよいよ本番!

まわりの雰囲気にのみこまれないように、そうなる前に

会場に向かう電車の中、試験会場での待ち時間に、試験中に、休み時間に実践してみてください。

 

何度も書いていますが、まずは体調管理です。

万全の態勢で本番に臨めるようにご自愛ください。

 

このごろ鍋焼きうどんの頻度が高い

橋口です。

 

 

 

 

 

 

 

感想およびコメントをお寄せください

校舎情報(ena練馬)